検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525601 -525650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525601 太宰治「魚服記」試論―スワと父親, 尾山真麻, 明治大学大学院文学研究論集, , 41, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
525602 特集・文芸映画の光芒 「風俗」と「喜劇」が結びつくとき―戦後喜劇映画と井伏鱒二, 滝口明祥, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525603 志賀直哉「濁つた頭」と「大津順吉」―その宗教観の相同性について, 〓一渓, 明治大学大学院文学研究論集, , 41, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
525604 特集・文芸映画の光芒 文学のひろば 映画と文学。―映画監督が体験した文学との対話, 篠田正浩, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
525605 小特集・大小の漱石 大小の漱石―「漱石の多様性」についての覚書, J・キース・ヴィンセント アラン・タンズマン 木村朗子 訳, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525606 女をうしなう光源氏―青年期の喪失体験, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 98, 2014, フ00373, 中古文学, 物語, ,
525607 小特集・大小の漱石 漱石の位置を見定める, ジョン・ネイスン 北丸雄二 訳, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525608 小特集・大小の漱石 屋根裏の狂男―『三四郎』における女性作家・帝国・クィア文学, 高橋ハーブさゆみ, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525609 <複> 祇〓寺図経 上巻(影印), 黒田彰, 仏教大学文学部論集, , 98, 2014, フ00373, 中世文学, 軍記物語, ,
525610 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―因幡の白兎が欺いた和邇を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 98, 2014, フ00373, 上代文学, 神話, ,
525611 特集「春は馬車に乗つて」 「春は馬車に乗つて」論―隠喩の変容, 杣谷英紀, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
525612 特集「春は馬車に乗つて」 横光利一「春は馬車に乗つて」論―ファルスの欠如と非性愛(アセクシュアリティ)をめぐって, 浦田剛, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
525613 小特集・大小の漱石 聖職者と予言者―漱石の記号を読む, ブライアン・ハーリー マレー望 訳, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525614 小特集・大小の漱石 「心」を攪乱する情動―『彼岸過迄』をヒントに『こころ』を読み直す, 安倍オースタッド玲子, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525615 盧生の天界上昇―能「邯鄲」のソラオリについての一解釈, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
525616 論理的思考操作に関する言語(操作言語)の教育実践・研究計画について―思考力・表現力の育成を目的とした言語力の指導, 長尾順子 佐々木恵理 宮城卓司 後藤忠彦, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 15-2, , 2013, キ00812, 国語教育, 一般, ,
525617 «北村透谷没後一二〇年» 北村透谷と石阪公歴―民権青年が切り拓いた領野, 尾西康充, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525618 垂井曳〓祭(岐阜県不破郡垂井町)中町の奉納芝居―中町祭礼記録と浄瑠璃本・台本の検討から, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
525619 授業分析のための行動カテゴリーの構成と適用―思考力を高める言語活動指導のために, 佐々木恵理, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 15-2, , 2013, キ00812, 国語教育, 一般, ,
525620 漱石の『文学論』―ナラトロジーとしての現代性, 赤木昭夫, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525621 英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―「鬼瓦」を素材に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
525622 太宰治の出発―「芸者通い」とプロレタリア運動の間, 斉藤利彦, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525623 学習プリントの問題様式の分類とその特性について(1)―言語活動の課題を主として, 大木佐智子 真喜志悦子 瀬ノ上裕 斎藤陽子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 15-2, , 2013, キ00812, 国語教育, 言語事項, ,
525624 日蓮聖人の法華経観―「三箇の勅宣」を中心として, 北川前肇, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525625 「木曾の最期」に見られる武士倫理について, 大平高司, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 15-5, , 2014, キ00812, 国語教育, 読むこと, ,
525626 予習プリントを活用した古典の授業―『大鏡』を題材にして, 大平高司, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 15-5, , 2014, キ00812, 国語教育, 読むこと, ,
525627 日蓮聖人における釈尊観の一考察, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525628 近世日蓮教団における末寺統制―京都本満寺を中心として, 徳永前啓, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
525629 書道におけるアクティブラーニングのための教育システムの研究―Web教材と教科書の連携した指導法, 野村聡子 中根海童 森島隆鳳, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-1, , 2014, キ00812, 国語教育, 書写・書道, ,
525630 書写の基本点画学習を踏まえた教材開発―小学校第3学年から第6学年の毛筆授業での教材開発, 野村聡子 中根海童 森島隆鳳, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-2, , 2014, キ00812, 国語教育, 書写・書道, ,
525631 行事食・儀礼食における世代別調理特性(第2報)―福岡県を中心とした行事食・儀礼食について, 田北智瑞子 大石明子 田中里美 近雅代, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 79, 2014, フ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
525632 福岡県在住中高年女性における行事食の現状について, 大石明子 田北智瑞子 田中里美 近雅代, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 79, 2014, フ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
525633 広蔵院日辰教学の一考察―日辰の北野一切経披見の事績を中心として, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525634 田中智学の日蓮宗門史研究に関する一考察, 戸田博, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 近代文学, 一般, ,
525635 日蓮聖人における太田入道教化―病を中心として, 岩渕未紀子, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525636 医師としての四条金吾, 松下藤子, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525637 「伝え合う力」に資する「国語科授業での発問」, 森洋子 大平高司, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-5, , 2014, キ00812, 国語教育, 一般, ,
525638 漢文教材の研究―『史記』刺客列伝予譲伝を題材として, 河井昭乃, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-5, , 2014, キ00812, 国語教育, 読むこと, ,
525639 近現代の日蓮宗教学史にみる『立正安国論』注釈書の検討, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525640 行・草書におけるデジタル教材の開発―蘭亭序・風信帖,書譜・真草千字文臨書のための教材開発, 安藤文夫 森島隆一 中根安治 岡島正秀 野村聡子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-5, , 2014, キ00812, 国語教育, 書写・書道, ,
525641 教員志望者の国語基礎力を高める実践(報告), 大平高司, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-4, , 2014, キ00812, 国語教育, 一般, ,
525642 始顕本尊と『観心本尊抄』に関する一考察, 桑名法晃, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525643 楷書におけるデジタル教材の開発―牛〓造像記,鄭羲下碑臨書のための教材開発, 安藤文夫 森島隆一 中根安治 岡島正秀 野村聡子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-4, , 2014, キ00812, 国語教育, 書写・書道, ,
525644 仮名におけるデジタル教材の開発―蓬莱切臨書のための教材開発, 安藤文夫 森島隆一 中根安治 岡島正秀 野村聡子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-4, , 2014, キ00812, 国語教育, 書写・書道, ,
525645 <翻> 妙法弘行本迹問答抄―(日伝著 立正大学情報メディアセンター所蔵), 都守基一 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525646 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成25(2013)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
525647 映画における「巨匠」とは何か―清水宏の評価を巡って, 古賀太, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
525648 «露»と«花»の構図―メタファーとしての介在をめぐって, 小谷野純一, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 国文学一般, 古典文学, ,
525649 発話者の音声から感じられる性格印象―声の高さについての検討, 三雲真理子 山下智香, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 2, 2012, ハ00012, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
525650 日本民俗の身体表現―民俗芸能を中心にした舞踊動作の研究(一), 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,