検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525651
-525700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525651 | 永田雅一の日本映画国際化戦略, 田島良一, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
525652 | かささぎの渡せる橋に置く霜の―比較文学的立場から, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
525653 | 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(最終回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525654 | 『紫式部日記』敦成皇子御産養三夜について, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
525655 | 源雅信男(藤原朝忠女・穆子腹)の出家―『栄花物語』巻第三をめぐって, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, , |
525656 | 林芙美子「ボルネオ ダイヤ」を読む, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
525657 | 伊藤整の戦争観―「得能もの」を中心に, 水野弘幸, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
525658 | 原槙子著『斎王物語の形成―斎宮・斎院と文学―』, 神野藤昭夫, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
525659 | 山崎和子著『源氏物語における「藤壺物語」の表現と解釈』, 吉見健夫, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
525660 | 特集「春は馬車に乗つて」 <ケア>の苦闘―「春は馬車に乗つて」における「病まう妻」と「看取る夫」, 芳賀祥子, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
525661 | 長子にとっての乳母, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
525662 | 新感覚派の系譜学(1) 「新感覚派」誕生直前期の神戸―稲垣足穂と今井朝路の軌跡を参照軸として, 島村健司, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
525663 | 石山寺の夢の浮橋と文学, 若菜益治, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
525664 | 『方丈記』後半部試論(二)―老荘思想の表出について, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
525665 | 『万葉集』の「入潮為」考, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 90, 2014, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
525666 | 揺らぎ響む大地―上代日本の共感覚 , 坂本勝, 日本文学誌要, , 90, 2014, ニ00430, 上代文学, 国語, , |
525667 | 定家と蓮生の親交―二組の贈答歌の視座から, 李凌, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
525668 | 恭仁京と催馬楽―«沢田川»と«安名尊»グループの成立と解釈, 杉田真菜美, 日本文学誌要, , 90, 2014, ニ00430, 上代文学, 歌謡, , |
525669 | <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(六), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525670 | 『浮世風呂』論―怒りに見る男女の人物造形の違い , 寺山茉佑, 日本文学誌要, , 90, 2014, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
525671 | <翻> 翻刻『熊野御縁起』(二), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
525672 | 新感覚派の系譜学(1) 稲垣足穂と新感覚派―「WC」から「タッチとダッシュ」へ, 高木彬, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
525673 | 『狂歌若葉集』論, 川上美樹, 日本文学誌要, , 90, 2014, ニ00430, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
525674 | 秋山駿・勝又浩監修 私小説研究会編『私小説ハンドブック』, , 日本文学誌要, , 90, 2014, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
525675 | 大原富枝年譜(一), 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 62, 2014, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
525676 | 近代日本における無教会―内村鑑三の思潮に関する一考察 , 稲山聖修, 梅花短期大学研究紀要, , 62, 2014, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
525677 | 感覚動詞の意味・用法―聴覚・嗅覚・味覚を表す動詞を中心に , 大谷伊都子, 梅花短期大学研究紀要, , 62, 2014, ハ00025, 国語, 文法, , |
525678 | <戦後>の横光利一―『夜の靴』を中心に― 敗戦下の国民作家―横光利一『夜の靴』論, 大川武司, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
525679 | メディアとしての<電話>と<口寄せ>―非科学史研究の試み, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 国文学一般, 民俗学, , |
525680 | 特集 それは何か?<よむ>とは 大切なことを目に見せる―『星の王子さま』という企画をよむ, 相良剛, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
525681 | 『眠れる美女』の<魔界>―母性と救済, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
525682 | 恋するプロレタリア―葉山嘉樹「鼻を覘ふ男」を読む, 峯村康広, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
525683 | 山口敦史氏著『日本霊異記と東アジアの仏教』, 寺川真知夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
525684 | 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 川崎賢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, , |
525685 | <戦後>の横光利一―『夜の靴』を中心に― 横光利一『夜の靴』における<戦後>表象, 韓然善, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
525686 | 横光利一の『紋章』の翻訳とそれに関わる中国文化人荻崖, 呂慧君, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
525687 | 石川淳「白描」ノート―登場人物の分析, 関口雄士, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 43, 2014, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
525688 | <内向の世代>論争と近代の黄昏, 政成功, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 43, 2014, ニ00500, 近代文学, 一般, , |
525689 | カタカナ表記による機能差異の表示―「適当/テキトー」を例にして, 吉田充良, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 43, 2014, ニ00500, 国語, 文字・表記, , |
525690 | 井上明芳著『文学表象論・序説 小林秀雄・横光利一―文学言説の境界』, 仁平政人, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
525691 | 小林洋介著『<狂気>と<無意識>のモダニズム―戦間期文学の一断面』, 高橋幸平, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
525692 | 永瀬清子をめぐる詩想のつながり―高良とみ・高良留美子・タゴール, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要, 38-1, 49, 2014, ノ00048, 近代文学, 著作家別, , |
525693 | 『蓮如上人御旧跡絵抄』の周辺, 藤川玲満, ノートルダム清心女子大学紀要, 38-1, 49, 2014, ノ00048, 近世文学, 一般, , |
525694 | 特集 梶井基次郎 「檸檬」を生んだ偉大な“失敗”―梶井基次郎「瀬山の話」直筆草稿が語るもの, 河野龍也, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
525695 | クライの諸形式の整理―「暫定抽出」の副助詞、名詞化辞、助動詞, 星野佳之, ノートルダム清心女子大学紀要, 38-1, 49, 2014, ノ00048, 国語, 文法, , |
525696 | 特集 梶井基次郎 武蔵野書院『檸檬』, 棚田輝嘉, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
525697 | <翻> 翻刻・解題 ノートルダム清心女子大学附属図書館黒川文庫蔵『源氏不審抄出』(下), 伊永好見, ノートルダム清心女子大学紀要, 38-1, 49, 2014, ノ00048, 中古文学, 物語, , |
525698 | 述語部否定構造における文法カテゴリーの結合―若松賎子訳『小公子』を資料として, 許哲, 明治大学大学院文学研究論集, , 41, 2014, フ00337, 国語, 文法, , |
525699 | 特集 梶井基次郎 「梶井基次郎研究」余滴, 古閑章, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
525700 | 老いの中の光と影―日本の現代文学から見る, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要, 38-1, 49, 2014, ノ00048, 近代文学, 一般, , |