検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525701
-525750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525701 | 特集 梶井基次郎 初版本『檸檬』解題 , 川島幸希, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
525702 | 特集 梶井基次郎 梶井基次郎からしばらく離れて, 鈴木貞美, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
525703 | 顕昭の歌学と音韻相通説, 岡崎真紀子, 人間文化研究科年報, , 29, 2014, ニ00610, 中古文学, 和歌, , |
525704 | 大伴家持と梅花の宴, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), , 49, 2014, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
525705 | 『三宝絵詞』の用語と表現 再考, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 49, 2014, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
525706 | 小林秀雄「ピカソ」論―『近代絵画』と様式の喪失, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
525707 | <翻> 架蔵写本『鎌倉大草紙』紹介と翻刻(五・了), 田口寛, 国文学研究(梅光女学院), , 49, 2014, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, , |
525708 | 絵本の奥の声と出会う, 高橋久子, 国文学研究(梅光女学院), , 49, 2014, ニ00420, 国語教育, 一般, , |
525709 | 「論理」を構築する論理―横溝正史「本陣殺人事件」論, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
525710 | 玉屋謡本の研究(一)―玉屋謡本諸本の関係をめぐって, 伊海孝充, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
525711 | 芥川賞と火野葦平, 谷村順一, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
525712 | 平野啓一郎『決壊』論―試される言葉、邪悪さの所在, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
525713 | 室山敏昭『日本人の想像力―方言比喩の世界―』, 新井小枝子, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525714 | 北村透谷と運動会, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
525715 | 神部宏泰著『生活語の原風景』, 岸江信介, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525716 | 筒井佐代著『雑談の構造分析』, 三宅和子, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525717 | 名の孤独―「バチェラー・八重子」小論(下), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
525718 | 叛乱と氾濫―身体の編制と肉体の叛乱(二), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525719 | 山口佳紀著『古代日本語史論究』, 蜂矢真郷, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, , |
525720 | 鉄幹・子規和歌改革への道程―近世期及び秋香の論をめぐって, 藤田洋治, 函館国語, , 29, 2014, ハ00088, 近代文学, 短歌, , |
525721 | 「伝統的な言語文化」の指導―小中高の連携を探って―中学校における指導の実践と目標, 三浦貴之, 函館国語, , 29, 2014, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
525722 | «短信» 森勇太「近世上方における運用形命令の成立」に対する所感・反論, 村上謙, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
525723 | 土居健郎「甘え」理論と西田哲学―人間形成論としての比較研究, 桜井歓, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
525724 | 高等学校国語科教育法1の実践報告(その2), 酒井一弘 内藤一志, 函館国語, , 29, 2014, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
525725 | 高等学校国語科教育法1の実践報告(その3), 男山克弘 内藤一志, 函館国語, , 29, 2014, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
525726 | 古典に親しみながら学習を進める単元を貫く言語活動, 沢田仁志, 函館国語, , 29, 2014, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
525727 | 秋成と春雨, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, , |
525728 | 日本の舞踊における「間(ま)」の研究―舞踊言語としての考察, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
525729 | 林芙美子のサハリン紀行(2)―「大島行き―伊豆の旅から―」「朝顔」から「雷鳥」まで, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
525730 | 生活者としての外国人の社会参加に向けた日本語コミュニケーション能力評価システム―浜松市外国人学習支援センターの事例から, 松葉優子 松本三知代 内山夕輝 河口美緒, 浜松短期大学研究論集, , 10, 2014, ハ00142, 国語, 日本語教育, , |
525731 | あづま路の道の果てより出でし月影―鹿島社の神祇歌をめぐって, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
525732 | 宗教書系キリシタン資料における恋愛表現をめぐって―「こひ(-)「こふ」「こひし」及び「恋-」の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
525733 | 仏門の文明開化―霊的身体の興亡(七), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
525734 | 几董『井華集』(春の部)輪講(一五), 三浦俊介 飯沼憲子 岸本均 永井一彰, 俳文学研究, , 61, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525735 | 「お店がやっていない」―現代日本語における助詞ガへの交代現象, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 国語, 文法, , |
525736 | グレイの<猫>―「金魚鉢で溺死した愛猫に寄せるオード」(一七四七)について, 植月恵一郎, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
525737 | 『笈の小文』の後摺本, 小林孔, 俳文学研究, , 61, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525738 | 勝田喜右衛門と勝田吉兵衛―『落梅花』から, 高井悠子, 俳文学研究, , 61, 2014, ハ00049, 近世文学, 一般, , |
525739 | 軽森野楊の没年, 竹内千代子, 俳文学研究, , 61, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525740 | 大正・昭和戦前期日本外交におけるプロパガンダの性格について―用語の問題を中心に, 中田崇, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 87, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
525741 | 副詞「ほんに」をめぐって―「ほん」とその周辺, 市村太郎, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
525742 | 『新華摘』句順への疑問, 松本節子, 俳文学研究, , 62, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525743 | 学生新聞にみるジャズの認知について, 青木学, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 87, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
525744 | 蝶夢と百尾, 花谷道恵, 俳文学研究, , 62, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525745 | 「吉日」の語形、「最吉日」「最上吉日」の古例―『今昔物語集』および『大鏡』本文のよみなしにかかわる恣意の批正, 岡崎和夫, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
525746 | 明治期日欧言語交流史の一研究―中村国太郎編『寸珍和英字彙』の訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 78, 2014, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
525747 | 未確認の一茶資料, 小林孔, 俳文学研究, , 62, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525748 | 水クサイの意味変化―水ッポイとの共存過程から考える, 池上尚, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 文法, , |
525749 | 鶴橋俊宏著『近世語推量表現の研究』, 増井典夫, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, , |
525750 | ただいまの視点から徳元の古誹諧を究めむ, 安藤武彦, 俳文学研究, , 62, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |