検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525751
-525800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525751 | 几董『井華集』(春の部)輪講(一六), 永井一彰 小林孔 青木亮人 松本節子 竹内千代子, 俳文学研究, , 62, 2014, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525752 | 川村大著『ラル形述語文の研究』, 半藤英明, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525753 | 村木新次郎著『日本語の品詞体系とその周辺』, 加藤重広, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525754 | コーパス言語学の新しい展開, 荻野綱男 安達信明 浜野明大 塚本聡 田中ゆかり 尹智鉉, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 87, 2014, ニ00320, 国語, 一般, , |
525755 | 矢島正浩著『上方・大阪語における条件表現の史的展開』, 彦坂佳宣, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525756 | 戦前国語教科書の西鶴作品教材本文―町人物の教材化とテキスト受容, 大久保順子, 文芸と思想, , 78, 2014, フ00480, 国語教育, 一般, , |
525757 | 高山倫明著『日本語音韻史の研究』, 坂本清恵, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525758 | <講演> 海外マンガのなかの日本女性―「ヨーコ・ツノ」の場合, 小野耕世, 比較文化, , 60, 2014, ヒ00020, 近代文学, 一般, , |
525759 | 長崎靖子著『断定表現の通時的研究ダ―江戸語から東京語へ―』, 岡部嘉幸, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
525760 | 鶴屋南北の「ロミオとジュリエット」, 光延真哉, 比較文化, , 60, 2014, ヒ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
525761 | 東アジアにおける<文化的統制と抵抗>の錯綜をめぐる総合的研究, 紅野謙介 小平麻衣子 金子明雄 高栄蘭 三沢真美恵 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 87, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
525762 | 中世的「地域社会」の形成過程とその歴史的動態(前編)―網野善彦氏の「無縁」論と「自由」論との関係性をめぐって, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
525763 | 近衛文麿像の再検討―第一次近衛内閣期までを中心に, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
525764 | <シンポジウム> 日本語史はいかに叙述されるべきか, 肥爪周二 青木博史 矢田勉 小野正弘 大木一夫, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 一般, , |
525765 | 特輯 外地を語る,外地から語る 在日朝鮮人作家の「母語」問題―李恢成を中心に, 西成彦, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
525766 | 特輯 外地を語る,外地から語る 「渡鮮」の文学誌―いかにして「朝鮮人」は形象化されるか, 水野達朗, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
525767 | 諸星大二郎のマンガ世界の臨床心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
525768 | 特輯 外地を語る,外地から語る 「外地」を描くことの政治的無意識―漫画映画『くもとちゆうりつぷ』とアメリカニズム・南洋植民地, 須藤直人, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
525769 | 特輯 外地を語る,外地から語る 歌会始と李王の和歌, 李建志, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
525770 | 心像性と親密度の高い日本語単語の身体-対象物相互作用の評価, 望月正哉 玉木賢太郎 内藤佳津雄, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 国語, 一般, , |
525771 | 映画におけるオマージュの在り方―『少年時代』から寺山修司『田園に死す』へ , 堀江秀史, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
525772 | 共同幻想論の振幅4―無差別殺戮から「存在倫理」へ, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
525773 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(16) , 小林信行, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
525774 | 日本語教育に役立つ同時通訳訓練法について, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
525775 | 芳賀徹著『芸術の国日本』―画文交響, 牧野陽子, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
525776 | 劉岸偉著『周作人伝』―ある知日派文人の精神史, 大東和重, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
525777 | 平山祐弘著『竹山道雄と昭和の時代』, 手島崇裕, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
525778 | 石川淳『シャルル・ルイ・フィリップの一語』について, 椎名正博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
525779 | 日本語授受表現の学習に関する考察―上級レベルの中国人日本語学習者を対象に, 崔松子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
525780 | 延喜式祝詞と他の文献を比較することについて, 馬場学, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
525781 | 中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ, 富岡宏太, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
525782 | 日本呉音の江摂字について, 全昌煥 権海順, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
525783 | 名詞型助数詞の類型―助数詞・準助数詞・疑似助数詞, 東条佳奈, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 文法, , |
525784 | 安部公房の前衛芸術理論―『芸術の革命―芸術運動の理論』について, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
525785 | 「言便」名義考, 山田昇平, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
525786 | ニューカマーの子供たちと日本の学校―日本語指導講師の視点から, 白雪花, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
525787 | 『横浜毎日新聞』における仮名字体および仮名文字遣い―明治期の新聞における字体の統一について, 銭谷真人, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 文字・表記, , |
525788 | 『蜘蛛の糸』の中に現れた力, 林楽常 林楽青, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
525789 | <対談>特集 漢字の過去・現在・未来 漢字はおもしろい, 阿辻哲次 阿刀田高, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, , |
525790 | 特集 漢字の過去・現在・未来 白川静の世界―文字学と方法, 石川九揚, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, , |
525791 | 日本天台における『摩訶止観』注釈書の相承説, 小川晃洋, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
525792 | 特集 漢字の過去・現在・未来 日本古代の漢字事情, 東野治之, Human, , 7, 2014, h00001, 上代文学, 国語, , |
525793 | <シンポジウム><講演>日本文学にみる「旅」 円環の思想―旅をめぐって, 中西進, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525794 | 仁空における『梵網経』の正傍の問題について, 秋田晃瑞, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
525795 | 特集 漢字の過去・現在・未来 東アジアの漢文訓読, 金文京, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, , |
525796 | 特集 漢字の過去・現在・未来 漢字節減論をめぐって, 清水康行, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, , |
525797 | 平安初期における五仏頂法について, 那波良晃, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中古文学, 一般, , |
525798 | 特集 漢字の過去・現在・未来 人名と漢字, 安岡孝一, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, , |
525799 | <シンポジウム>日本文学にみる「旅」 万葉びとの旅は何を発見したか, 辰巳正明, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
525800 | 特集 漢字の過去・現在・未来 日本における漢字に対する加工とその背景, 笹原宏之, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, , |