検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525801 -525850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525801 特集 漢字の過去・現在・未来 雑誌コーパスに見る近代漢語, 田中牧郎, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 語彙・意味, ,
525802 特集 漢字の過去・現在・未来 日中漢語の交流と受容, 荒川清秀, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 対照研究, ,
525803 特集 漢字の過去・現在・未来 新聞における漢字とかな文字, 土屋礼子, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, ,
525804 芦角一声・あつめて早し―奥の細道本文批判, 井口洋, ビブリア, , 141, 2014, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525805 特集 漢字の過去・現在・未来 誤字ではない誤字の心理学, 横山詔一, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, ,
525806 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十五)―文政六年一月~四月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 141, 2014, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
525807 特集 漢字の過去・現在・未来 漢語「行人」―詩から小説へ, 野網摩利子, Human, , 7, 2014, h00001, 近代文学, 著作家別, ,
525808 <シンポジウム>日本文学にみる旅 何故に旅に―若山牧水の場合, 伊藤一彦, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
525809 特集 漢字の過去・現在・未来 三種の漢字の現れ方―「お買い物」の現場・デパートから見える風景, 田中ゆかり, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 文字・表記, ,
525810 特集 漢字の過去・現在・未来 漢字を習得すること、教えることの難しさ―体系化をめざして, ガリーナ・ヴォロビヨワ, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 日本語教育, ,
525811 <翻> 新収寺村百池旧蔵「蕪村句会稿」二―『夏より 三菓社中句集』, 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 141, 2014, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525812 特集 漢字の過去・現在・未来 中国における漢字使用の現状, 朱京偉, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 対照研究, ,
525813 <シンポジウム>日本文学にみる「旅」 旅の歌, 小島ゆかり, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 国文学一般, 和歌, ,
525814 芭蕉・素堂両吟和漢俳諧歌仙「破風口に」注解(一), 大谷雅夫, ビブリア, , 142, 2014, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525815 特集 漢字の過去・現在・未来 韓国の漢字事情, 呉美寧, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 対照研究, ,
525816 <講演> きりしたん版と天理図書館―保存、善用、研究, 東馬場郁生, ビブリア, , 142, 2014, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
525817 特集 漢字の過去・現在・未来 台湾の現在の漢字事情, 林立萍, Human, , 7, 2014, h00001, 国語, 対照研究, ,
525818 <翻> 新収寺村百池旧蔵「蕪村句会稿」三―『月並発句帖』, 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 142, 2014, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525819 日本の道 連載1回 古代の道, 金田章裕, Human, , 7, 2014, h00001, 上代文学, 一般, ,
525820 <講演> 漢籍を支えてきた蔵書文化, 高橋智, ビブリア, , 142, 2014, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
525821 <シンポジウム> 日本文学にみる「旅」, 中西進 辰巳正明 伊藤一彦 小島ゆかり 上野誠, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
525822 自然と人間の関係を考える リレー論考7回 平家はなぜ滅んだのか―気候変動という視点, 中塚武, Human, , 7, 2014, h00001, 中世文学, 軍記物語, ,
525823 <講演><対談><インタビュー>第十五回司馬遼太郎メモリアル・デー 私の司馬遼太郎, 伊藤之雄 上田正昭 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 17, 2014, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
525824 <講演> 『播磨国風土記』のなりたちとその特色, 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 17, 2014, ヒ00118, 上代文学, 風土記, ,
525825 <複>近世文学小特集 東北再考 『御曹子島渡』の伝本について, 石川透, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
525826 <講演> 大歳神とヤマトタケル―『播磨国風土記』から夢見ること、いくつか, 光田和伸, 姫路文学館紀要, , 17, 2014, ヒ00118, 上代文学, 神話, ,
525827 近世文学小特集 東北再考 『陸奥鵆』考―『おくのほそ道』との関わりから, 深沢了子, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525828 特集 フィクションとしてのローカリティ 「満洲」の白系ロシア人表象―「桃色」のエミグラントから「満洲の文学」まで, 小泉京美, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 小説, ,
525829 特集 フィクションとしてのローカリティ 「田舎者」が<故郷>を書き散らすまで―初期太宰文学における<葛西善蔵>表象の考察, 小沢純, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525830 特集 フィクションとしてのローカリティ 西尾正と鎌倉―「ドッペルゲエンゲル」のいる海辺, 谷口基, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525831 特集 フィクションとしてのローカリティ 一九三八年、拡張する<文学>―火野葦平「麦と兵隊」にみる仮構された<周縁>の固有性, 中谷いずみ, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525832 『発心集』慶安版巻四考―説話配列より編者の意図を辿る, 李曼寧, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
525833 特集 フィクションとしてのローカリティ 帰郷小説としての『縷紅新草』―観光から招魂への転成, 秋山稔, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525834 特集 フィクションとしてのローカリティ <大阪>という場の機能―織田作之助「世相」を中心に, 尾崎名津子, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525835 『雨月物語』における係結びの特異性―コソ・ゾの破格の再検討, 藁科勝之, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 近世文学, 小説, ,
525836 特集 フィクションとしてのローカリティ <小説>の共同性―中上健次『熊野集』<私小説系列>をめぐって, 浅野麗, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525837 横光利一「旅愁」と「日本的なもの」の盧溝橋事件前夜―一九三七年の「文学的日本主義」とその「先験」への問い, 古矢篤史, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525838 「雑踏」系列の射程―宮本百合子「雑踏」「海流」「道づれ」と社会主義リアリズム, 池田啓悟, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525839 「自我」探求としての「デカダンス文学」―坂口安吾「デカダン文学論」とその批評性をめぐって, 福岡弘彬, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525840 三島由紀夫「青の時代」の射程―道徳体系批判としての小説, 田中裕也, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525841 中島敦<南洋もの>考―<南洋>表象と「作家」イメージ, 杉岡歩美, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
525842 研究動向 宮沢賢治(散文), 宮川健郎, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525843 研究動向 宮沢賢治(韻文), 信時哲郎, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525844 研究動向 関西の雑誌メディア, 和田崇, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525845 研究動向 検閲, 時野谷ゆり, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525846 日本の国語教科書は中国の大学専攻日本語教育においてどのように用いられているのか―教科書の設問に表れた指導内容の比較分析を中心に, 田中祐輔, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 国語教育, 一般, ,
525847 研究動向 ルポルタージュ, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525848 研究展望 金星堂からみた昭和文学―文学史と出版史の間, 曾根博義, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525849 『伽婢子』と『狗張子』―「天狗」譚を中心に, 塚野晶子, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 近世文学, 小説, ,
525850 研究展望 キリスト教と昭和文学―遠藤周作『沈黙』を民衆史の視点から読む, 尾西康充, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,