検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525901
-525950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525901 | 研究動向 台湾, 和泉司, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
525902 | 研究動向 福島の文学とその周辺, 沢正宏, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
525903 | 研究展望 デジタルとして「よみ」「かき」「のこす」こと, 疋田雅昭, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525904 | 研究展望 教育と教科書―「書く」ことによる対話, 河野龍也, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 国語教育, 一般, , |
525905 | 石川巧著『高度経済成長期の文学』, 牧野悠, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525906 | 和泉司著『日本統治期台湾と帝国の<文壇>―<文学懸賞>がつくる<日本語文学>―』, 竹松良明, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525907 | 笹尾佳代著『結ばれる一葉―メディアと作家イメージ』, 戸松泉, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525908 | 友田義行著『戦後前衛映画と文学―安部公房×勅使河原宏』, 渡辺史郎, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525909 | 安藤宏著『近代小説の表現機構』, 山口直孝, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525910 | ニ格の名詞と動詞とのくみあわせ―奥田靖雄1962「ありかのむすびつき」にまなぶ, 趙彦志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 文法, , |
525911 | 岡村知子著『太宰治の思想と表現』, 山口浩行, 昭和文学研究, , 66, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525912 | 国家のための酒、税をめぐる暴力―宮沢賢治「税務署長の冒険」論, 中村晋吾, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525913 | 高浜虚子と韓国―「鮮満ハガキだより」小考, 阿武正英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
525914 | 昭和三〇年代の和田伝文学が描いた農村女性像―「鰯雲」「風の道」を中心に, 椋棒哲也, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525915 | 「肖像画家」に託された戦略―三島由紀夫「貴顕」における「芸術対人生」の問題系, 新井正人, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525916 | 日中広告言葉のフォーカスについての考察, 趙嵐, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
525917 | ファシズムに抵抗する語り―大江健三郎「セヴンティーン」における動物的他者の声, 村上克尚, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525918 | 反芻される「荒地」―継承と批判の六〇年代, 宮崎真素美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 詩, , |
525919 | 研究動向 森茉莉, 近藤華子, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525920 | 研究動向 後藤明生, 乾口達司, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525921 | 研究動向 石牟礼道子, 茶園梨加, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525922 | 中日同形語「秒殺」に関する一考察, 孫蓮花 林楽青, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
525923 | 研究動向 南方・南洋, 土屋忍, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
525924 | 研究展望 作家論、史論、自我論, 勝又浩, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
525925 | 研究展望 草稿研究/テクスト生成論の行方とデジタルアーカイブ, 渡部麻実, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525926 | 認知言語学の視点からみる日本語教育―中国語母語話者の日本語誤用の危険性, 高橋優貴, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
525927 | 「~テクレル」構文に関する語用論的考察, 孫成志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 文法, , |
525928 | 研究展望 在日文学研究の方向性, 山崎正純, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
525929 | 研究展望 外地の詩人と詩誌, 守屋貴嗣, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
525930 | 名木橋忠大著『立原道造の詩学』, 影山恒男, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525931 | 渡辺浩史著『中原中也―メディアの要請に応える詩』, 二木晴美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525932 | 海外教育研修の効果に関する研究―短期海外日本語研修プログラム参加者のアンケート調査を通して, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
525933 | 一条孝夫著『大江健三郎・志賀直哉・ノンフィクション―虚実の往還』, 柴田勝二, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525934 | 日本語「てもらう」構文と中国語対応表現の対照研究―対訳コーパスから日本語教育へ, 〓利功 張晨曦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
525935 | 伊藤里和著『夢想の深遠 夢野久作論』, 小松史生子, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525936 | 宮崎真素美著『戦争のなかの詩人たち―「荒地」のまなざし』, 小泉京美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525937 | 中山弘明著『戦間期の『夜明け前』―現象としての世界戦争』, 野坂昭雄, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525938 | 小嶋洋輔著『遠藤周作論―「救い」の位置―』, 武田秀美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525939 | 堤玄太著『萩原朔太郎「意志」の覚醒』, 栗原敦, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
525940 | 特集 文学の一九八〇年代 一九八〇年代の大江健三郎による自身の小説の再利用・再生の方法, 桑原丈和, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525941 | 特集 文学の一九八〇年代 一九八〇年代メディアと村上春樹―雑誌『BRUTUS』の「ニューヨーク炭鉱の悲劇」, 日高佳紀, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525942 | 特集 文学の一九八〇年代 村上春樹「鏡」のあちら側とこちら側―一九八〇年代から『1Q84』まで, 跡上史郎, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525943 | 特集 文学の一九八〇年代 演出された「桜の森の満開の下」―野田秀樹のなかの坂口安吾, 葉名尻竜一, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525944 | 特集 文学の一九八〇年代 「絵空事」として考えることの幸福―一九八〇年代アニメーションにみえる地球への郷愁とアニメ・ファンダム, 米村みゆき, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, , |
525945 | 「チエホフ」という地下室―尾崎翠「地下室アントンの一夜」をめぐって, 仁平政人, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525946 | 『三教指帰』の亀毛先生像―空海の儒学的な側面を中心に, 仇云波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 中古文学, 一般, , |
525947 | <猥褻>をめぐる闘争―渋沢龍彦と野坂昭如との対照から, 安西晋二, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525948 | <翻><資料紹介> 坂口安吾全集未収録小説「新伊勢物語」紹介および解題, 小林真二, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
525949 | 文構造からみる「は」と「が」―文の成分を中心として, 趙春英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 文法, , |
525950 | 研究動向 石井桃子, 藤本恵, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |