検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525951 -526000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525951 研究動向 安岡章太郎, 金岡直子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525952 研究展望 近代文学研究における論文データベースの現在, 岡野裕行, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
525953 漢文訓読による「トコロ」の名詞化辞の用法の成立, 劉洪岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 中古文学, 国語, ,
525954 研究展望 「このクラスに<文学>はありますか」―<文学>教育を考える, 嶋田直哉, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 国語教育, 読むこと, ,
525955 研究展望 昭和文学会(昭和文学研究)のこれまでと今後―昭和・平成文学会への改称如何, 中丸宣明, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525956 多義的な陳述副詞の概念形成における差異化, 王冲 王帥, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 文法, ,
525957 鷺只雄著『【評伝】壺井栄』, 岩淵宏子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525958 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代―漂流するアクチュアリティ』, 越前谷宏, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525959 田村景子著『三島由紀夫と能楽―『近代能楽集』、または堕地獄者のパラダイス』, 天野知幸, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525960 日本語における再帰表現―「自分」、「自己」、「自身」、「自ら」を中心に, 金晶, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 国語, 文法, ,
525961 梅沢亜由美著『私小説の技法―「私」語りの百年史』, 柳沢孝子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525962 山田夏樹著『ロボットと<日本>―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析』, 横浜雄二, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525963 漱石作品『草枕』に見える漢文学の投影, 高継芬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
525964 斎藤理生著『太宰治の小説の<笑い>』, 細谷博, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525965 久米依子著『「少女小説」の生成―ジェンダー・ポリティクスの世紀』, 倉田容子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525966 西田谷洋著『新美南吉童話の読み方』, 木村功, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525967 特集 戦争と文学 戦争文学研究を巡る<環境>と未来―銃後敗戦文学を一視座として, 竹内清己, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525968 特集 戦争と文学 中島敦における「戦争と文学」, 山下真史, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525969 電子書籍時代における漫画のあり方に関する一考察, 斉藤克幸, 比治山女子短大紀要, , 49, 2014, ヒ00070, 近代文学, 一般, ,
525970 特集 戦争と文学 三好達治と戦争, 坪井秀人, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525971 特集 戦争と文学 曖昧な戦場―日中戦争期戦記テクストと他者の表象, 五味渕典嗣, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 小説, ,
525972 靉光«眼のある風景»をめぐって(下), 大谷省吾, 美術研究, , 411, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
525973 特集 戦争と文学 白川渥「崖」論―戦時下芥川賞候補作があぶり出す時局の政治力学, 山口俊雄, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525974 特集 戦争と文学 鮎川信夫<病院船日誌>論―国家と原罪, 田口麻奈, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525975 特集 戦争と文学 軍隊を描く/法をとらえる―大西巨人『神聖喜劇』・野間宏『真空地帯』比較, 橋本あゆみ, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525976 <翻・複>研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(中), 綿田稔 土屋貴裕 大月千冬 佐藤直子, 美術研究, , 411, 2014, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
525977 笑われ続ける「道化」―坂口安吾「茶番に寄せて」と「勉強記」から, 佐藤貴之, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525978 武田泰淳「恐怖と快感」論―「精神分析学」批判としての小説, 藤原崇雅, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525979 横光利一参考文献目録(『横光利一文学会会報』第十九~二十四号掲載分)―平成三年(一九九一)~平成二十五年(二〇一三), 石井佑佳 松村良, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
525980 寺山修司『長篇小説あゝ、荒野』論―一九六〇年代の大衆消費社会におけるコミュニケーションをめぐって, 秋吉大輔, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525981 研究動向 内田百間, 西井弥生子, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525982 研究動向 芥川龍之介(昭和期), 藤井貴志, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
525983 研究動向 ユーモア小説, 佐藤貴之, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 小説, ,
525984 研究展望 戦間期の上海文化表象研究, 石田仁志, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525985 つれづれの『結び方』―徒然草二三五段のわからなさの「解」, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
525986 研究展望 素顔を覗き見る―週刊誌における作家表象, 井原あや, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, ,
525987 『幻夢物語』内閣文庫本の底本に関する小論, 金有珍, 比較文学・文化論集, , 31, 2014, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, ,
525988 水溜真由美著『『サークル村』と森崎和江―交流と連帯のヴィジョン』, 谷口絹枝, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525989 木村陽子著『安部公房とはだれか』, 波潟剛, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525990 記憶の中の「日本」―台湾映画『海角七号』『一八九五』『セデック・バレ』を例として, 林淑丹, 比較文学・文化論集, , 31, 2014, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
525991 原卓史著『坂口安吾 歴史を探偵すること』, 山根龍一, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525992 研究資料 華族写真同人誌『華影』考―明治末期華族写真愛好家の活動と小川一真・黒田清輝との交流を巡って, 斉藤洋一, 美術研究, , 411, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
525993 鳥木圭太著『リアリズムと身体―プロレタリア文学運動におけるイデオロギー』, 島村輝, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525994 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか―ジェンダー・階級・アイデンティティ』, 竹内栄美子, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525995 広瀬正浩著『戦後日本の聴覚文化 音楽・物語・身体』, 加藤邦彦, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525996 藤山直樹著『落語の国の精神分析』, 高柳和美, 比較文学・文化論集, , 31, 2014, ヒ00045, 国文学一般, 書評・紹介, ,
525997 吉田秀樹著『川端康成―東京のシルエット』, 小林洋介, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
525998 高安月郊と高安家の系譜, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
525999 学習コミュニケーションに対する小学校高学年児童の意識に関する探索的検討, 森山潤 浦耕太郎 板東哲也, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 44, 2014, ヒ00136, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
526000 佐藤春夫と一九一〇年代(五)―ニーチェ・鴎外・大石誠之助との関わりをめぐって, 石崎等, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,