検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526051
-526100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526051 | 宮内庁書陵部所蔵『禁裏御会始和歌懐紙』の周辺, 辻英子, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
526052 | 『万葉集』における、皇室関係外の<亡夫>・<亡妻>挽歌に関する一考察, 菊本麗, 広島女学院大学国語国文学誌, , 44, 2014, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, , |
526053 | 『宇治拾遺物語』における二つの「ものうらやみ」について, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 44, 2014, ヒ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
526054 | 雑誌『モダン日本』が構築した「モダン」―雑誌のブランド化と読者戦略, 張ユリ , 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 一般, , |
526055 | 「天守物語」における獅子頭の存在意義, 沖尾菜摘, 広島女学院大学国語国文学誌, , 44, 2014, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
526056 | 文副詞「もちろん」の意味, 陳若〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 文法, , |
526057 | 上代・中古における「具」字の動詞の用字法―漢字受容史の観点から, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, , 44, 2014, ヒ00250, 上代文学, 国語, , |
526058 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 近代散文 紀要にみる電子化の進展と研究動向, 河野龍也, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 一般, , |
526059 | 漢字と語彙の習熟度が異なる韓国人日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程(2)―2字単語の形態・音韻類似性を操作した語彙判断課題による検討, 松島弘枝, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526060 | 中国語を母語とする日本語学習者の日本語文の記憶における分散効果―完全処理仮説の実験的検討, 松原愛, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526061 | 清原宣賢加点『春秋経伝集解』の反切注について, 坂水貴司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 中世文学, 国語, , |
526062 | 軍記物語に描かれた武士像―『平家物語』と『太平記』における, 于君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 中世文学, 軍記物語, , |
526063 | 英一蜂の絵俳書『両兎林』について, 梅田真代, 美術史研究, , 52, 2014, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
526064 | <シンポジウム><講演>太宰治―作品の舞台と風土 太宰治―明るい方へ, 太田治子, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
526065 | 安田雷洲の没年及び画業について, 内田洸, 美術史研究, , 52, 2014, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
526066 | 研究課題の設定と研究方法論―人文系の中国人留学生を中心として, 李均洋, 広島大学文学部紀要, , 74, 2014, ヒ00300, 国文学一般, 比較文学, , |
526067 | 猪苗代正益奥書『伊勢物語抄(紹巴抄)』の一伝本について, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 74, 2014, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
526068 | <シンポジウム>太宰治―作品の舞台と風土 太宰治「津軽通信」論―<巫(かんなぎ)>の倫理について, 岡村知子, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
526069 | 訓点資料の日本語史料としての評価について(下), 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 74, 2014, ヒ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
526070 | <シンポジウム>太宰治―作品の舞台と風土 ツーリズムのなかの「富嶽百景」―太宰治と山梨, 滝口明祥, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
526071 | 日本の美術館建築における劇的空間是非論―谷口吉郎の東京国立近代美術館設計を中心に, 桜間裕子, フィロカリア, , 31, 2014, フ00009, 近代文学, 一般, , |
526072 | 「応現観音図」と五台山図, 増記隆介, 美術史論集, , 14, 2014, ヒ00092, 中古文学, 一般, , |
526073 | <シンポジウム>太宰治―作品の舞台と風土 太宰治の「東京」の使い方―織田作之助の「大阪」を補助線に, 斎藤理生, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
526074 | 浮世絵師勝川春章の教養と機知―肉筆浮世絵『雪月花』(MOA美術館蔵 重文)に見る古典文学の受容, 横山昭, 美術史論集, , 14, 2014, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
526075 | «マリア十五玄義図»再考―「神殿奉献」場面を中心に, 宇埜直子, 美術史論集, , 14, 2014, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
526076 | 女人成仏と太鼓―似我与左衛門国広伝書における「菩薩の能」をめぐる考察, 西恵野, フィロカリア, , 31, 2014, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
526077 | 小田富弥旧蔵・月岡芳年下絵について, 曾田めぐみ, フィロカリア, , 31, 2014, フ00009, 近代文学, 一般, , |
526078 | 少人数企画会議における、とりまとめ役の談話管理スタイル2―とりまとめ役のターン譲渡と獲得の仕方の観点から, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学国語国文学誌, , 44, 2014, ヒ00250, 国語, 言語生活, , |
526079 | 岐阜における南蘋派の広がり―日比野鶴翁と弟子・鶴〓の活動から, 木下明日香, 美術史論集, , 14, 2014, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
526080 | 特集 「都市の風俗を考える」 享保期における江戸幕府作事方と大工職人, 川村由紀子, 風俗史学, 56, 186, 2014, フ00011, 近世文学, 一般, , |
526081 | 特集 「都市の風俗を考える」 幕末期江戸における迷子石の社会的意義―浅草寺の事例を中心に, 加藤友梨, 風俗史学, 56, 186, 2014, フ00011, 近世文学, 一般, , |
526082 | 特集 「都市の風俗を考える」 近世前期の江戸の花火について, 福沢徹三, 風俗史学, 56, 186, 2014, フ00011, 近世文学, 一般, , |
526083 | 特集 「都市の風俗を考える」 横浜浮世絵のなかの風俗, 富沢達三, 風俗史学, 56, 186, 2014, フ00011, 近世文学, 一般, , |
526084 | 日英多義語の認知意味論的分析―「イエ」と“house”, 皆島博, 福井大学教育地域科学部紀要, , 4, 2014, フ00061, 国語, 語彙・意味, , |
526085 | 幕末の御親兵設置, 野村晋作, 風俗史学, 56, 186, 2014, フ00011, 近世文学, 一般, , |
526086 | On the Unpublished Draft of Part 8 of the 【Kwan-Ko-Dzu-Setsu (Ceramic Art)】 Held in the Collection of the Museum of Fine Arts, Boston (USA), Yuko IMAI, 福井大学教育地域科学部紀要, , 4, 2014, フ00061, 近代文学, 一般, , |
526087 | 風俗史学と民俗学―その分離と邂逅, 菅根幸裕, 風俗史学, 57, 187, 2014, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
526088 | 売立目録にみる蒔絵の琳派意匠, 矢野節子, 美術史論集, , 14, 2014, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
526089 | 『玉勝間』の巻頭言に関する考察(後編), 膽吹覚, 福井大学教育地域科学部紀要, , 4, 2014, フ00061, 近世文学, 国学・和歌, , |
526090 | 山川登美子の歌(10)―『花のちり塚』の構成、その編集意図についての模索(1), 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 4, 2014, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
526091 | 慶長期古田織部による茶湯百歌―その時代背景と連歌風俗, 鈴木恵子, 風俗史学, 57, 187, 2014, フ00011, 中世文学, 連歌, , |
526092 | Tanigawa Ken’ichi―Uber das Jenseits - Wohin die Seele der Japaner strebt (Die Urashima-Legende aus Tango), Hayashi Sho Paulus Kaufmann 磯崎康太郎, 福井大学教育地域科学部紀要, , 4, 2014, フ00061, 国文学一般, 民俗学, , |
526093 | 『古今著聞集』巻第五「和歌第六」を読む(3), 谷知子 金井由貴子 大江あい子 蔡雅如 縄手聖子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 49, 2014, フ00022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
526094 | かくれキリシタン信仰における「御膳」の事例研究, 小泉優莉菜, 風俗史学, 58, 188, 2014, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
526095 | 依頼の場面の談話分析(2)―大分県方言第2次調査資料による, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 63, 2014, フ00090, 国語, 方言, , |
526096 | 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(5)―『恵那の教育・資料集』坂元「解説」を中心に その2, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 19, 2014, フ00181, 国語教育, 一般, , |
526097 | 山東京伝の風俗描写からみる民俗芸能―秩父市荒川白久「神明社神楽」に挿入される江戸期の物真似・流行歌, 川崎瑞穂, 風俗史学, 58, 188, 2014, フ00011, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
526098 | 小学校外国語活動経験者の日本語(母語)及び英語(外国語)の認知発達的特徴―逆ストループ・ストループ効果をめぐって, 佐久間康之, 福島大学教育学部論集, , 20, 2014, フ00181, 国語教育, 一般, , |
526099 | 小特集 「近代視覚資料を用いた風俗研究」 『深川区史』収録写真と地域研究, 龍沢潤, 風俗史学, 58, 188, 2014, フ00011, 近代文学, 一般, , |
526100 | 本間洋子著『中世後期の香文化―香道の黎明―』, , 風俗史学, 58, 188, 2014, フ00011, 中世文学, 書評・紹介, , |