検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526001
-526050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526001 | 聾学校での手話を活用した「よい授業」に関する日中比較研究―研究授業を通した分析, 鳥越隆士 賀暁星 小林由季 森井結美, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 45, 2014, ヒ00136, 国語, 言語生活, , |
526002 | 大森荘蔵の論理学の哲学―論理学における必然性とその経験的性格, ピエール・ボネールス 森永豊, 比較文学・文化論集, , 31, 2014, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
526003 | <翻・複>研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(下), 綿田稔 土屋貴裕 大月千冬 佐藤直子, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
526004 | 「ものの道理と生き方」, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 60, 2014, ヒ00141, 国語教育, 一般, , |
526005 | 『羅生門』の読解―<作者>と末尾との関わり, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 60, 2014, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, , |
526006 | 梶井基次郎―作中に忍び寄る自我と他者, 福本英俊, 兵庫国漢, , 60, 2014, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
526007 | 専門高校における国語教育の在り方について, 東口昌央, 兵庫国漢, , 60, 2014, ヒ00141, 国語教育, 一般, , |
526008 | <講演> 「センター試験レベルの現代文の解法」, 中野芳樹, 兵庫国漢, , 60, 2014, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, , |
526009 | 研究資料 黒田清輝宛小川一真書簡の翻刻と黒田清輝の写真観, 田中淳, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
526010 | <玉の井>の地政学―永井荷風と地図(その2), 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
526011 | 研究資料 明治期の写真団体と華族―小川一真の事績からの考察, 岡塚章子, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
526012 | 岩木山の神の由来譚の生成―百沢寺と村人の語り, 畠山篤, 弘学大語文, , 40, 2014, ヒ00145, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526013 | 『おくのほそ道』「象潟」考―松島・象潟の対比と蘇東坡詩との関係について, 三浦一朗, 弘学大語文, , 40, 2014, ヒ00145, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
526014 | <谷間の村>における地獄の一季節―『飼育』を読む, 顧偉良, 弘学大語文, , 40, 2014, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
526015 | 鳴海要吉論, 古川和香, 弘学大語文, , 40, 2014, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
526016 | 石川巧著『『月刊読売』解題・詳細総目次・執筆者索引』, 吉田則昭, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
526017 | 日本語書記と本文テキストに関する読み手の存在の論争私見―日本語学会2012年春季大会における仮名の書記(Writing)に対する小松英雄氏による批判と、時枝誠記の言語過程説における文字論についての日本語学史的な位置付け, 室井努, 紀要(弘前学院短大), , 50, 2014, ヒ00150, 国語, 一般, , |
526018 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 中古散文 既存の研究の見直し, 沼尻利通, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 中古文学, 一般, , |
526019 | 統御する琴―上代日本の琴の様態, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 50, 2014, ヒ00150, 上代文学, 一般, , |
526020 | <翻・複> 黒田清輝宛 小川一真書簡 影印・翻刻・解題, 岡塚章子, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
526021 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 中世韻文 和歌研究の原点から未来へ, 谷知子, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 中世文学, 一般, , |
526022 | 『学習指導要領 国語科編(試案)』(1947年度版)に関する考察―Conference Reportsの分析を通して, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
526023 | 国語科における主題単元学習論の萌芽―長谷川孝士を中心に, 池田匡史, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
526024 | 話し合い学習指導の教材開発に関する先行研究の検討―事後指導に用いる文字化資料を中心に, 上山伸幸, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
526025 | 説明的文章の読解方略の拡張―「物語」による論証の観点から, 古賀洋一, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
526026 | 「«類似»の力」を育てる授業法の考察―3年間のカリキュラムで自立の力を育成する, 斎藤隆彦, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
526027 | 「読む」という行為と「自己」との関係について―語り手に着目した読みを手がかりに, 武田裕司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
526028 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 中世散文 中世散文及び隣接語学の動向, 原田信之, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 中世文学, 一般, , |
526029 | 近代漢文教科書形成過程の研究―深井鑑一郎編『撰定中学漢文』の分析を通して, 西岡智史, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
526030 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 近世韻文・国学 「当代の眼」・「俯瞰する眼」・「個への眼」, 金田房子, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
526031 | 観心寺如意輪観音像 再考, 佐藤全敏, 美術研究, , 413, 2014, ヒ00085, 中古文学, 一般, , |
526032 | 「物語の創作」と「物語の読解」の関連学習指導に関する研究―「物語の方法」を共通項として, 三藤恭弘, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
526033 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 近世散文・演劇 「西鶴ルネッサンスは来るか?」の年の研究動向, 福田安典, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 近世文学, 小説, , |
526034 | 近代における仏教界と仏画の制作, 崔〓 日比野民蓉 訳, 美術研究, , 413, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
526035 | 第二言語における発話行為の習得―日本語教育研究への提言, 畑佐由紀子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526036 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 近代韻文 研究対象の拡大 近代詩から現代詩へ, 権田浩美, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 近代文学, 詩, , |
526037 | 中国語を母語とする日本語学習者における中国語単語の音韻処理に及ぼす日本語の影響―中日2言語間の形態・音韻類似性を操作した実験的検討, 松見法男 費暁東 蔡鳳香, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526038 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 国語学古典語 平成二十四年の国語学古典語の動向, 佐野宏, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 国語, 一般, , |
526039 | 中国人上級日本語学習者の日本語漢字単語の処理過程における心内辞書の働き方―聴覚呈示事態を用いた言語間プライミング法による検討, 費暁東, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526040 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 国語学近代語 近代語―理論と分析, 木村一, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 国語, 一般, , |
526041 | 日本語学習者の語彙認知におけるアクセント情報の利用―韓国ソウル方言を母語とする学習者を対象として, 尹帥, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526042 | <翻・複>研究資料 新出資料紹介『第八回白馬会展覧会出品目録』, 植野健造, 美術研究, , 413, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
526043 | メールにおける日本語学習者のスピーチスタイル―「ません」と「ないです」の使い分け, 岡崎渉 稲吉真子 蘇振軍 谷口愛保 永田良太, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526044 | 中国語を母語とする日本語学習者の日本語文プロソディ・シャドーイングが特殊音素の産出改善に及ぼす効果―音韻的短期記憶容量とシャドーイング試行数の観点から, 郭〓〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526045 | 『源氏物語』における夕霧の成人儀礼―籠りの時空としての二条東院, 趙暁燕, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 中古文学, 物語, , |
526046 | ビリーフの観点から見るシャドーイング訓練における日本語学習者の情意面の変容―中級学習者を対象とした縦断的調査に基づいて, 韓暁, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526047 | <翻>研究ノート 平塚市隆盛寺蔵 野々口立圃作 ゆふだすき, 高梨素子, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
526048 | 中国語を母語とする上級日本語学習者のシャドーイング遂行成績に影響を与える要因―ワーキングメモリ容量と試行数の観点から, 徐芳芳 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
526049 | 日本語における指示詞の省略可能性―名詞の種類と述語による影響の観点から, 陳〓如, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 国語, 文法, , |
526050 | 埼玉・常光院蔵阿弥陀聖衆来迎図について, 西川真理子, 美術史研究, , 52, 2014, ヒ00087, 中世文学, 仏教文学・神道, , |