検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526101
-526150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526101 | 音調からみた福岡市博多方言の感情表出文, 坪内佐智世, 福岡学芸大学紀要, , 63, 2014, フ00090, 国語, 方言, , |
526102 | 陰陽道における医書の重要性と色選びの独自性―八卦忌や出産儀礼を中心に, 中島和歌子, 風俗史学, 59, 189, 2014, フ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
526103 | 小学校入門期の発達特性をふまえたコミュニケーション能力育成の研究―編み上げ型カリキュラム構築の試み, 山元悦子 松中保明, 福岡学芸大学紀要, , 63, 2014, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
526104 | 奉勅攘夷体制確立期における仙台藩の動向―藩主上洛をめぐる諸相から, 竹ヶ原康佑, 風俗史学, 59, 189, 2014, フ00011, 近世文学, 一般, , |
526105 | 江戸図の出板について―書物問屋と草紙問屋, 斎藤智美, 風俗史学, 59, 189, 2014, フ00011, 近世文学, 一般, , |
526106 | 斎藤智美著『『江戸名所図会』の研究』, 鈴木章生, 風俗史学, 59, 189, 2014, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
526107 | 模倣という二次創作の問題と可能性―詩「木は旅が好き」の模倣で発揮される類推, 佐藤佐敏, 福島大学教育学部論集, , 20, 2014, フ00181, 国語教育, 書くこと, , |
526108 | ヴァイオリン演歌小史, 光田憲雄, 風俗史学, 59, 189, 2014, フ00011, 近代文学, 一般, , |
526109 | 谷文晁の修業時代, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 20, 2014, フ00181, 近世文学, 一般, , |
526110 | 個別化・個性化を可能にする学習システム―大村はまの場合, 若木常佳, 福岡学芸大学紀要, , 63, 2014, フ00090, 国語教育, 一般, , |
526111 | <翻>『幼年』別稿翻刻 「初めに闇」「薄明の漂ひ」「思ひ出の河」, 青木康彦, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
526112 | 山崎駅・河陽宮と嵯峨朝漢詩文―旅情表現の形成とその背景, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 20, 2014, フ00181, 中古文学, 漢文学, , |
526113 | 『竹取物語』における天人像について―晋葛洪撰『神仙伝』との比較を中心として, 劉一鳴, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
526114 | 『退屈な少年』論, 木下幸太, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
526115 | 少年・呪文・神話―「「夢みる少年の昼と夜」について」のための覚え書, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
526116 | 『土佐日記』の再吟味―貫之歌と松, 荒井洋樹, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
526117 | 『絵入源氏』三種類の字母―「帚木」巻から, 沼尻利通, 福岡学芸大学紀要, , 63, 2014, フ00090, 中古文学, 物語, , |
526118 | 『小説 風土』本文主要異同表 , 三坂剛, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
526119 | 『源氏物語』「藤裏葉」巻の催馬楽「葦垣」引用―「年経にけるこの家の」考, 山崎薫, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
526120 | 日本人教習の日本語教科書の編纂をめぐって, 高橋良江, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 国語, 日本語教育, , |
526121 | 散逸物語『みかはにさける』考―摂関期女房の呼称と官職をふまえて, 諸井彩子, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
526122 | 萩原広道『源氏物語評釈』の語釈―その漢文使用について, クリストファー・カーン, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 近世文学, 国学・和歌, , |
526123 | 波頭 『土佐日記』と道真の題詠詩―南海の地に赴任する心が語ること, 中村佳文, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
526124 | 『雲介子関通全集』の再評価, 椙原俊彰, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近世文学, 一般, , |
526125 | 陰陽道神・泰山府君の生成, プレモセリ・ジョルジョ, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 中古文学, 一般, , |
526126 | 波頭 『大鏡』における「和歌の上手」, 稲垣智花, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
526127 | 義民伝承と明治期におけるその変遷について, 大久保京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近代文学, 一般, , |
526128 | 中田幸司著『平安宮廷文学と歌謡』, 吉見健夫, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
526129 | 九条家領土佐国「幡多郡」の伝領とその特質, 大利恵子, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 中世文学, 一般, , |
526130 | 更級日記の一試解―御物本の呪縛を逃れて, 中西健治, 平安文学研究・衣笠編, , 5, 2014, ヘ00021, 中古文学, 日記・随筆, , |
526131 | 架橋としての桃源境(ユートピア)思想―関東大震災から現代, 大国真希 安藤公美 小島望 遠藤祐, 福岡女学院大学紀要, , 24, 2014, フ00115, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
526132 | 『源氏物語』における「騒ぐ」について―周囲の視線を中心に, 荻田みどり, 平安文学研究・衣笠編, , 5, 2014, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
526133 | 和歌の解釈―『伊勢物語』第十四段をめぐって, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 24, 2014, フ00115, 中古文学, 物語, , |
526134 | 幕末期の電信機製作―蘭書文献の考察を中心に, 河本信雄, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近世文学, 一般, , |
526135 | 『コンテムツスムンヂ』巻一、二に見る「大切」, 大島一利, 福岡女学院大学紀要, , 24, 2014, フ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
526136 | 『夜の寝覚』における但馬守三女―誤認問題をめぐって, 高井悠子, 平安文学研究・衣笠編, , 5, 2014, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
526137 | 鎌倉時代の武家社会における誕生儀礼と社会秩序, 五福伊八郎, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 中世文学, 一般, , |
526138 | <翻> 立命館大学所蔵『中古三十六歌仙』翻刻紹介, 本多潤子, 平安文学研究・衣笠編, , 5, 2014, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
526139 | 伊勢斎宮の立地とその歴史的背景, 田阪仁, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 上代文学, 一般, , |
526140 | 腐女子と夢女子の立ち位置の相違, 吉田栞 文屋敬, 福岡女学院大学紀要, , 24, 2014, フ00115, 近代文学, 一般, , |
526141 | 近世初期の京都見物について―仮名草子の分析を中心に, 中島伸吾, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近世文学, 一般, , |
526142 | 二条院讃岐の実人生(四)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
526143 | 助数詞「枚」の使用過程について―上代から近世まで, 陶萍, 平安文学研究・衣笠編, , 5, 2014, ヘ00021, 国語, 文法, , |
526144 | 足利直義発給文書の研究―いわゆる「二頭政治」の構造, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 45-4, 179, 2014, フ00140, 中世文学, 一般, , |
526145 | 西東三鬼研究―医療人とくに歯科医療人として詠んだ俳句を中心に, 北野元生, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
526146 | <翻> 翻刻・立命館大学図書館西園寺文庫蔵『源氏物語』行間注記(空蝉巻・夕顔巻), 須藤圭 川内有子 中川佳保 池田彩音, 平安文学研究・衣笠編, , 5, 2014, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
526147 | 短歌と取り合わせ―子規『歌よみに与ふる書』を中心に, 中原幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
526148 | 智光曼荼羅小考, 山口唯, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 国文学一般, 古典文学, , |
526149 | 清輔本・定家本『後拾遺和歌集』の復元試論―陽明文庫本・千種切・寂恵本勅撰集から, 舟見一哉, 和歌文学研究, , 108, 2014, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
526150 | 二十巻本類聚歌合成立試論, 久保木秀夫, 和歌文学研究, , 108, 2014, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |