検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526151 -526200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526151 俊成五社百首における漢籍の影響―春日社百首の特異性を見る, 福留瑞美, 和歌文学研究, , 108, 2014, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
526152 俊成卿女の初学期の詠法―千五百番歌合百首を中心に, 田口暢之, 和歌文学研究, , 108, 2014, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
526153 渡忠秋の経歴と和歌―明治期の活動を中心に, 田中仁, 和歌文学研究, , 108, 2014, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
526154 住吉具慶本洛中洛外図作品群の描写内容と特徴―江戸時代中期の洛中洛外図屏風の研究, 大塚活美, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近世文学, 一般, ,
526155 <シンポジウム>太宰治―作品の舞台と風土 太宰治と鎌倉―パネル「作品の舞台と風土」をコーディネートした立場から, 島村輝, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
526156 国語学小特集 総体としての語彙 語彙研究の総体とその外延, 島田泰子, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
526157 <講演> 近世文学にあらわれた熊野比丘尼, 根井浄, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 近世文学, 一般, ,
526158 国語学小特集 総体としての語彙 平安時代和歌の語彙の量的構造, 冨士池優美, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
526159 <講演> 日本と東アジアの<仏伝文学>―『釈氏源流』を中心に, 小峯和明, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, ,
526160 <講演> 中世宗教テクストとしての和歌と唱導―賀茂重保と澄憲, 阿部泰郎, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
526161 西行周辺の人物考証―「二見浦百首」作者のこと, 石川一, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
526162 無住の内なる梶原―北条得宗家との関わりから, 土屋有里子, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
526163 大安寺塔中院建立縁起と石清水, 生井真理子, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
526164 蓮体編『礦石集』と地蔵寺所蔵文献―地蔵関連資料を中心として, 山崎淳, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 近世文学, 一般, ,
526165 国語学小特集 総体としての語彙 現代語の形成と中央語の伝播―『新スラヴ日本語辞典』を資料として, 駒走昭二, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近世文学, 国語, ,
526166 狂言綺語観の周辺―音楽と唱導をめぐって, 猪瀬千尋, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
526167 国語学小特集 総体としての語彙 語彙と語彙論, 田中章夫, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
526168 複合字音語基の「兼用」について, 斎藤倫明, 文化, 77-3・4, 404・405, 2014, フ00272, 国語, 語彙・意味, ,
526169 聞き手の発話解釈に感動詞が関与する程度差について―暗示的意味を中心に, 梅木俊輔, 文化, 77-3・4, 404・405, 2014, フ00272, 国語, 文法, ,
526170 上昇を表す複合動詞の日中対照研究―「~上げる」と「~上(shang)」を対象として, 王秀英, 文化, 77-3・4, 404・405, 2014, フ00272, 国語, 対照研究, ,
526171 拡大特集 日本文学・日本語学と「教育」 高等学校「国語総合」の教科書を考える―『万葉集』に関する教材を例として, 梶川信行, 文学・語学, , 209, 2014, フ00340, 国語教育, 一般, ,
526172 伝統的価値観の国際比較―神道的価値観と個人主義・集団主義, 大渕憲一, 文化, 78-1・2, 406・407, 2014, フ00272, 近代文学, 一般, ,
526173 無標識可能文の性質について, 遅皎潔, 文化, 78-1・2, 406・407, 2014, フ00272, 国語, 文法, ,
526174 筆記再生課題に見られる日本語学習者の読みの特徴, 高橋亜希子, 文化, 78-1・2, 406・407, 2014, フ00272, 国語, 日本語教育, ,
526175 俳諧七部集初版本考―二 『春の日』, 木村三四吾, ビブリア, , 47, 1971, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526176 <翻・複> 後奈良院宸翰『なぞだて』, 木村三四吾, ビブリア, , 47, 1971, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
526177 拡大特集 日本文学・日本語学と「教育」 学僧の教育―中世の天台宗における学問を中心に, 渡辺麻里子, 文学・語学, , 209, 2014, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526178 浜口博章教授経歴, , 独創, , 17, 2004, ト00816, 国文学一般, 目録・その他, ,
526179 拡大特集 日本文学・日本語学と「教育」 江戸期絵草紙による物語体験―頼光物を中心にして, 加藤康子, 文学・語学, , 209, 2014, フ00340, 近世文学, 小説, ,
526180 <翻> 国籍類書『謎乃本』, 木村三四吾, ビブリア, , 47, 1971, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
526181 拡大特集 日本文学・日本語学と「教育」 教育から見た「文芸教育」論争―片上伸「文芸教育論」を巡って, 山本康治, 文学・語学, , 209, 2014, フ00340, 国語教育, 読むこと, ,
526182 <翻> 成美逸文集, 石川真弘, ビブリア, , 47, 1971, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526183 <翻> 北枕, , ビブリア, , 47, 1971, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
526184 拡大特集 日本文学・日本語学と「教育」 往来物にみる教育観―近世庶民生活におけることばの習得, 郡千寿子, 文学・語学, , 209, 2014, フ00340, 近世文学, 一般, ,
526185 『諏訪文学』と『比牟呂』, 中村忠行, ビブリア, , 47, 1971, ヒ00100, 近代文学, 俳句, ,
526186 近世文書特集 芸亭・宇奈太理考, 池田末則, ビブリア, , 66, 1977, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
526187 近世文書特集 奈良の古地図, 西田和夫, ビブリア, , 66, 1977, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
526188 宮沢賢治ビブリオグラフィー 二〇一三年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中路正恒 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 24, 2014, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
526189 近世文書特集 保井文庫と保井芳太郎さん, 永島福太郎, ビブリア, , 66, 1977, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
526190 <講演> 洋書と明治文化, 八木佐吉, ビブリア, , 73, 1979, ヒ00100, 近代文学, 一般, ,
526191 <講演> 女性史研究と私, 曾根ひろみ, 近代, , 98, 2007, キ00700, 近世文学, 一般, ,
526192 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇一三年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 24, 2014, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
526193 近世文書特集二 近衛家領大和国吉田庄小考, 朝倉弘, ビブリア, , 74, 1980, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
526194 現代書における水墨表現の受容―一九五〇年代の思索(承前), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 近代文学, 一般, ,
526195 近世文書特集二 『吉野山独案内』に見える民俗, 岸田定雄, ビブリア, , 74, 1980, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
526196 宮沢賢治が「勉強」したアンデルセン童話本―「暗闇で毛を逆立てゝパチパチ火花を出す」猫をめぐって, 木村直弘, 宮沢賢治研究アニュアル, , 24, 2014, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
526197 <翻> 大館常興日記(一), 大内田貞郎 山根陸宏, ビブリア, , 74, 1980, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
526198 研究ノート 風野又三郎の「大循環」とジェット気流, 白木健一 大江昌嗣, 宮沢賢治研究アニュアル, , 24, 2014, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
526199 露口卓也教授略歴および主要業績, , 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 国文学一般, 目録・その他, ,
526200 勧心寺如意輪観音坐像追考―観音の女性性という視点から, 井上一稔, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 中古文学, 説話, ,