検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526201
-526250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526201 | 研究ノート 「雨ニモマケズ」が教材になるとき―満州開拓青年義勇隊における<宮沢賢治>, 構大樹, 宮沢賢治研究アニュアル, , 24, 2014, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
526202 | 琵琶湖の「杓の銭」と中近世の堅田・菅浦, 佐野静代, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 国文学一般, 古典文学, , |
526203 | 賢治の「越境」, 水野達朗, 宮沢賢治研究アニュアル, , 24, 2014, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
526204 | 一七世紀後半における一下級武士の芸能享受の位相―和歌山藩家老三浦家と石橋生菴, 西岡直樹, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 近世文学, 演劇・芸能, , |
526205 | アーネスト・F・フェノロサと承久本北野天神縁起絵巻―承久本絵巻の価値の「発見」をめぐって, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
526206 | 上代から中世の疑問文の様相―データ解釈を中心に, 衣畑智秀, 人文論叢(福岡大), 46-1, 180, 2014, フ00140, 国語, 文法, , |
526207 | 『太平記秘伝理尽鈔』における「謀」―「道」との関わりから, 山本晋平, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 中世文学, 軍記物語, , |
526208 | 「不可解さ」へ向けて―金光大神『お知らせ事覚帳』研究方法序説, 水内勇太, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 近代文学, 一般, , |
526209 | 元良勇次郎―「同情」する日本近代学知, 近藤裕樹, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 近代文学, 一般, , |
526210 | 横溝正史「蔵の中」論(その二)―同時代の主流文学の動きと、夢野久作「ドグラ・マグラ」から, 倉西聡, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
526211 | 古事記神話と日本書紀神話の比較研究―特にスサノヲのウケヒと天の石屋籠もりをめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 46-2, 181, 2014, フ00140, 上代文学, 神話, , |
526212 | 恒藤法理学における「民族」概念の再定位―理論的形成場面に視軸を据えて, 久野譲太郎, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 近代文学, 著作家別, , |
526213 | 清水幾太郎と戦後愛国心論争―一九五〇年代を中心に, 竹内加奈, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 近代文学, 著作家別, , |
526214 | 産児調節・避妊・堕胎―谷崎潤一郎「卍」における隠された触感, 真銅正宏, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 近代文学, 著作家別, , |
526215 | 太宰治「葉桜と魔笛」の一考察―「老夫人」の宿痾, 山田佳奈, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
526216 | 「魔道」の成立―『扶桑略記』「大鬼道」考, 久留島元, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 中古文学, 一般, , |
526217 | 韓国昔話「藁縄一本で長者になる」型の研究―日本昔話「藁しべ長者」型との比較をめぐって, 金恩愛, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526218 | 平安時代国際交流の一齣―菅原道真・島田忠臣と渤海使裴〓との贈答詩を読む, 柴田清継, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 中古文学, 漢文学, , |
526219 | 万葉歌の黄葉―花の散るのを惜しむ表現, 青野美幸, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
526220 | 特集 「客人(まろうど)」 樺太から来た客人―『硝子戸の中』の「O」・太田達人, 橋川俊樹, 文学芸術, , 38, 2014, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
526221 | 『蒙求和歌』叙述の方法, 田坂順子, 人文論叢(福岡大), 46-3, 182, 2014, フ00140, 中世文学, 和歌, , |
526222 | 九州7県主要地域における不快感を表す形容語の枠組み―大学生の実態, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 46-3, 182, 2014, フ00140, 国語, 方言, , |
526223 | 言語における対象指示の構造, 古賀恵介, 人文論叢(福岡大), 46-3, 182, 2014, フ00140, 国語, 一般, , |
526224 | 特集 「客人(まろうど)」 <招かれざる客>の正体―三島由紀夫「橋づくし」の「アイロニイ」, 深津謙一郎, 文学芸術, , 38, 2014, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
526225 | 文脈度測定試論―三島由紀夫「橋づくし」を例として, 半沢幹一, 文学芸術, , 38, 2014, フ00305, 国語, 文体・文章, , |
526226 | 土左日記「船のをさしける翁」について―前国守(船君)像の確定へ, 徳原茂美, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
526227 | <講演>基調報告1 井上ひさしと森鴎外, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 218・219, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526228 | 『成尋阿闍梨母日記』私注, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 111, 2014, フ00310, 中古文学, 和歌, , |
526229 | ゼミナール 井上ひさし「夢の裂け目」, 椎名伸子, 文学と教育, , 218・219, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526230 | ゼミナール 森鴎外「高瀬舟」, 夏目武子, 文学と教育, , 218・219, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526231 | ゼミナール 森鴎外『最後の一句』を読む―思索と行為と―不可能を可能にするために, 橋本伸弥, 文学と教育, , 218・219, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526232 | 井上ひさし「父と暮らせば」をめぐって(下), 井筒満, 文学と教育, , 218・219, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526233 | 歌語「心のすゑ」―院政期和歌における風景表現の一展開, 樺沢綾, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
526234 | 松尾芭蕉『おくのほそ道』への旅―2013年広島教育基礎講座(6・14)を終えて, 荒川由美子, 文学と教育, , 218・219, 2014, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
526235 | 否定文の分析にむけての覚え書, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 111, 2014, フ00310, 国語, 文法, , |
526236 | 声なき声が聞こえるか―井上ひさし『少年口伝隊一九四五』を読む, 中野斉子 荒川由美子, 文学と教育, , 220, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526237 | 井上ひさし『紙屋町さくらホテル』の印象の追跡, 岩崎晴彦, 文学と教育, , 220, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526238 | 基調報告 「井上ひさしと森鴎外」 異端の文学・井上ひさし―対話の回復と自発的中間組織の創出を, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 221, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526239 | <講演> 平安和文の会話文の「文体」をめぐって, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, , 54, 2014, フ00350, 中古文学, 国語, , |
526240 | ゼミナール 森鴎外「寒山拾得」―“冬の時代”の鴎外文学, 高沢健三, 文学と教育, , 221, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526241 | 八代女王の禊ぎ, 影山尚之, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
526242 | 須佐之男命の自己規定と文脈上の意味, 植田麦, 文学史研究/大阪市立大学, , 54, 2014, フ00350, 上代文学, 神話, , |
526243 | 哲学者藤岡蔵六と芥川龍之介, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 54, 2014, フ00350, 近代文学, 著作家別, , |
526244 | <再録> 鴎外の短歌一首と「ぢいさんばあさん」を読んで, 山上英男, 文学と教育, , 221, 2014, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
526245 | 原因・理由を表す「テ」形節・「タメ(ニ)」節・「ノデ」節の使用制約―前・後件の「緊密性」という観点から, 由揚, 文学史研究/大阪市立大学, , 54, 2014, フ00350, 国語, 文法, , |
526246 | ピッチ動態からみたオノマトペ語末促音の性格, 那須昭夫, 文芸言語研究(言語篇), , 65, 2014, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
526247 | いわゆる伝聞の「そうだ」について, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 65, 2014, フ00464, 国語, 文法, , |
526248 | 時間に関わるマデニとマエニ, 藪崎淳子, 文学史研究/大阪市立大学, , 54, 2014, フ00350, 国語, 文法, , |
526249 | 日本語における無情物・無意志の可能表現について, 大江元貴, 文芸言語研究(言語篇), , 66, 2014, フ00464, 国語, 文法, , |
526250 | 矢沢あい「ご近所物語」における若年女性のセグメント化と「少女」の再構築, 杉本章吾, 文芸言語研究(文芸篇), , 65, 2014, フ00465, 近代文学, 著作家別, , |