検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526251 -526300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526251 戦略としてのロマン主義記述―江藤淳と橋川文三を中心として, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 近代文学, 小説, ,
526252 村山知義の転向小説(2)―「母の手紙」「女史」「劇場」, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
526253 『りぼん』における「コギャル」の受容と変容―藤井みほな「GALS!」を中心に, 杉本章吾, 文芸言語研究(文芸篇), , 66, 2014, フ00465, 近代文学, 一般, ,
526254 「無名作家の日記」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 15, 2014, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
526255 芥川龍之介の死, 片山宏行, 文芸もず, , 15, 2014, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
526256 「成瀬正一日記」は語る(3)―アメリカ留学前後, 石岡久子, 文芸もず, , 15, 2014, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
526257 菊池寛と郷里―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 15, 2014, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
526258 菊池寛祖先の系譜 菊池高洲, 田山泰三, 文芸もず, , 15, 2014, フ00489, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
526259 『笈の小文』吉野巡礼の成立―唱和する杜国, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526260 『高山寺明恵上人行状』(『漢文行状』)に付加された「注記」, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 82, 2014, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526261 翻案小説の「翻訳」戦略―閔泰遠(ミン・テウォン)『鉄仮面』と黒岩涙香『正史実歴 鉄仮面』の比較を通して, 全美星, 文芸論叢(大谷大学), , 82, 2014, フ00510, 近代文学, 一般, ,
526262 式亭三馬年譜稿(二)―文化五年以降, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 近世文学, 小説, ,
526263 和歌童蒙抄輪読十一, 黒田彰子 大秦一浩, 文芸論叢(大谷大学), , 82, 2014, フ00510, 中古文学, 和歌, ,
526264 <講演> 「学校の怪談」の近代と現代, 一柳広孝, 文芸論叢(大谷大学), , 82, 2014, フ00510, 近代文学, 一般, ,
526265 二つの近未来小説―菊池幽芳『己が罪』と趙重桓『双玉涙』比較, 全美星, 文芸論叢(大谷大学), , 83, 2014, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
526266 和歌童蒙抄輪読十二, 黒田彰子 大秦一浩, 文芸論叢(大谷大学), , 83, 2014, フ00510, 中古文学, 和歌, ,
526267 公条の源氏解釈の一側面―『長珊聞書』と『紹巴抄』『覚勝院抄』から, 本広陽子, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
526268 播磨国風土記の国府編集, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,
526269 <翻> 九州大学附属図書館蔵『たまも』解題と翻刻(上), 天野ひろみ 辛島正雄 河内美香 坂本信道 宮崎裕子 森誠子 梁丹, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
526270 <翻> 飛鳥井雅康の「詠五十首和歌」について―<付>祐徳稲荷神社中川文庫蔵本 翻刻, 日高愛子, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 中世文学, 和歌, ,
526271 「神楽の舎五百首」―弾琴緒の出版事業, 菅宗次, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 近代文学, 一般, ,
526272 コリャード『羅西日辞書』諸本の異同(3)―「マドリー本」をめぐって, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
526273 <翻> 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(三), 梁丹, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 中古文学, 物語, ,
526274 上代文献における「託」と「憑」の分布, 藤崎祐二, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 上代文学, 国語, ,
526275 明治後期における仮名使用について―韻文資料を中心に, 巣山優希, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 国語教育, 一般, ,
526276 <翻> 『従好談』―翻刻と解題(一), 川平敏文 村上義明, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
526277 『詞の玉緒』「かなの意に通ふらん」について―古典注釈説の影響と利用をめぐり, 色川大輔, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 近世文学, 国学・和歌, ,
526278 『仮面譜』の成立, 宮本圭造, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526279 明治検定期読本における平仮名字体, 岡田一祐, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
526280 枕ノ段の型の研究―扇を投げる・衣を被く, 中司由起子, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526281 阿部次郎著作年譜・書評書誌, 大森一彦, 文献探索, , 26, 2014, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
526282 北村透谷参考文献・略年譜, 鈴木一正, 文献探索, , 26, 2014, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
526283 「日本」の由来について, 神野志隆光, 文化継承学論集, , 10, 2014, フ00392, 上代文学, 一般, ,
526284 吉田金彦著『古辞書と国語』, 池田証寿, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
526285 『触流し御能組』題記と注記一覧, 表章, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526286 草野正名年譜・著作・参考文献稿, 渡辺美好, 文献探索, , 26, 2014, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, ,
526287 三牧陽子著『ポライトネスの談話分析―初対面コミュニケーションの姿としくみ―』, 熊谷智子, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
526288 永山則夫年譜・著作目録・参考文献目録, 国松春紀, 文献探索, , 26, 2014, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
526289 研究展望(平成二十二年), 江口文恵 高橋悠介 表きよし 小林健二 石井倫子 中司由起子 伊海孝充 竹内晶子, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526290 『源氏物語』の女子教育―光源氏による娘明石の姫君の「后がね」教育, クルボノヴァ・グルノザ, 文化継承学論集, , 10, 2014, フ00392, 中古文学, 物語, ,
526291 能界展望(平成二十三年), 宮本圭造, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526292 特集 熊本の文学2 上林暁の<熊本>―「梧桐の家」を中心に, 道園達也, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
526293 特集 熊本の文学2 遠藤周作『鉄の首枷 小西行長伝』論, 三木サニア, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
526294 心から心へ、翻訳で伝わる笑い―チェコにおける狂言の現状、過去14年をめぐって, ヒーブル・オンジェイ, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526295 <シンポジウム> “学術日本語”の歴史と未来―大学教育国際化時代を迎えて, 斎藤文俊 真田治子 小宮千鶴子 塩田雄大, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526296 特集 熊本の文学2 河野裕子論(2)―セクシャル・クオリティーとイクオリティー, 大坪利彦, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
526297 特集 熊本の文学2 今村葦子『ふたつの家のちえ子』論(下)―作者の生い立ちからの考察 作品後半を中心に, 堀畑真紀子, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
526298 特集 熊本の文学2 『草枕』那美さんのモデル再考―菅虎雄の妹順のこと, 西川盛雄, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
526299 特集 熊本の文学2 <研究ノート>漱石に関する二つの資料―漱石の診断書・山川信次郎のその後, 村田由美, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
526300 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 『四季祝言』「夏」と『五音』「敷島」について, 落合博志, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,