検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526301 -526350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526301 「北守将軍と三人兄弟の医者」, 劉春燕, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
526302 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 «四季祝言»«敷島»の謡復元, 高桑いづみ, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526303 「人もこそ見つけて騒がるれ」, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 中古文学, 国語, ,
526304 <講演>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 世阿弥能作と和歌―<融>を中心に, 島津忠夫, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526305 『正像末和讃』の表現―親鸞聖人 最晩年の心境をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526306 「鏡ヶ池操松影」(江島屋騒動)の描写検証(一), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
526307 情報の保有者は誰か―特定秘密保護法をめぐる大手新聞各紙の報道姿勢, 野中博史, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 近代文学, 一般, ,
526308 『うつほ物語』実忠物語と百里奚の故事, 正道寺康子, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 中古文学, 物語, ,
526309 弘仁期における俘囚・“夷俘”観念の変化について, 永田一, 法政大学大学院紀要, , 72, 2014, ホ00095, 上代文学, 一般, ,
526310 文人煎茶の原点―売茶翁の煎茶席, 漆原拓也, 法政大学大学院紀要, , 73, 2014, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
526311 弘前藩学稽古館算術試験の研究, 佐藤環, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 19-2, , 2002, ニ00830, 近世文学, 一般, ,
526312 丸山真男の「歴史意識の古層」について―『古事記』との関連を中心として, 阿部裕行, 法政大学大学院紀要, , 73, 2014, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
526313 播磨への道―オケ・ヲケ皇子の逃避行, 堂野前彰子, 文化継承学論集, , 10, 2014, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
526314 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 和歌の本意―『俊頼髄脳』をめぐって, 渡部泰明, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526315 福山藩学誠之館における弓術考試の実態, 佐藤環, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 21-2, , 2004, ニ00830, 近世文学, 一般, ,
526316 江戸通矢に見る弓術流派のネットワーク, 佐藤環, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 25-2, , 2008, ニ00830, 近世文学, 一般, ,
526317 『日本霊異記』における「私度僧」考―仏教の信仰と救済, 平久江剛志, 法政大学大学院紀要, , 73, 2014, ホ00095, 中古文学, 説話, ,
526318 <翻> 石井半蔵の碑文, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近世文学, 一般, ,
526319 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 動き出すことば, 三宅晶子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526320 『菅家後集』注解稿(三十四), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 29, 2014, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
526321 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 詩的トポスの思考―和歌の美学・方法と世阿弥の能, 松岡心平, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526322 『賦光源氏物語詩』を読む(六)―薄雲・槿・未通女・玉鬘・初音, 本間洋一, 北陸古典研究, , 29, 2014, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
526323 「モゾ」「モコソ」の表す「危惧」の性質をめぐって(上), 近藤明, 北陸古典研究, , 29, 2014, ホ00198, 中古文学, 国語, ,
526324 <翻> 細木家系譜, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近世文学, 一般, ,
526325 <翻> 『犬夷二編評訳』翻刻(二), 木越秀子, 北陸古典研究, , 29, 2014, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
526326 三重県川柳界の系譜, 坂倉広美, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近代文学, 小説, ,
526327 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 総説, 小野正弘, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526328 佐多稲子における戦争への加担の姿―戦時中の作品における<秘密>と<乳房>の変質に見る, 米満麻美, 文化論輯, , 20, 2014, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
526329 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 研究史, 大木一夫, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526330 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 研究資料(史的研究), 宇都宮啓吾, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526331 能<伯太王>と間狂言―万集類・説話・芸能, 田口和夫, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526332 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 研究資料(現代), 小椋秀樹, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526333 中学校教科書における漱石教材の変遷, 伊藤氏貴, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 国語教育, 読むこと, ,
526334 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 文法(史的研究), 矢島正浩, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 文法, ,
526335 ラジオ放送と能楽―地方における能楽享受への影響を中心に, 佐藤和道, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526336 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 文法(理論・現代), 前田直子, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 文法, ,
526337 類型化以前の霊験能―<田村>を中心に, 三宅晶子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526338 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 語彙(史的研究), 桜井豪人, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
526339 <シンポジウム> 「(江戸時代の)小説は、どう読まれるのか/読まれたのか」発言録, 木越治 井上泰至 山本一 高島要 中島正二 川上陽介 奥野美友紀 一戸渉 紅林健志 高橋明彦 村戸弥生 丸井貴文, 北陸古典研究, , 29, 2014, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
526340 返シを謡うということ―[上ゲ歌]形成の一過程とその応用, 高桑いづみ, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526341 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 音韻(史的研究), 江口泰生, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
526342 「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編『横道万里雄の能楽講義ノート』, 中司由起子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
526343 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 斎藤達哉, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
526344 梅原猛・観世清和監修『能を読む』(1)~(4), 岩崎雅彦, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
526345 接続詞の二重使用の承接順序及び文体差―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』全ジャンルによる追加調査, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 65-1, , 2014, ホ00250, 国語, 文法, ,
526346 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 文章・文体(史的研究), 森山由紀子, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
526347 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 文章・文体(理論・現代), 甲田直美, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
526348 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 社会言語・言語生活, 朝日祥之, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 言語生活, ,
526349 日本語学習者に母語の知識を意識化させる指導法の提案―中国人日本語学習者に対する感情形容詞述語文の指導を事例として, 阿部二郎 徐嬌玲, 北海道学芸大学紀要, 65-1, , 2014, ホ00250, 国語, 日本語教育, ,
526350 <講演><対談> 野口冨士男と私―野口冨士男文庫講演会から, 紀和鏡 黒井千次, 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,