検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526351 -526400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526351 文教大生の読む野口冨士男, 鈴木健司, 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
526352 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 地域言語・方言, 小西いずみ, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 方言, ,
526353 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 数理的研究, 半沢康, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526354 <翻>史料紹介 高野山金剛三昧院所蔵『土佐香宗我部氏過去帳』(一), 平井上総, 北海道大学文学部紀要, , 142, 2014, ホ00304, 中世文学, 一般, ,
526355 八木義徳と野口冨士男の交友, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
526356 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 海外における日本語研究―アジアを中心に, 于康, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526357 平安時代漢字字書総合データベースの構築, 池田証寿, 北海道大学文学部紀要, , 142, 2014, ホ00304, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
526358 <複> 野口冨士男文庫資料紹介―特別展から 八木義徳氏書簡『かくてありけり』の読後感, , 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
526359 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 海外における日本語研究―欧米語圏を中心に, シモン・グジェラック, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 一般, ,
526360 『待定法師忍行念仏伝』の世界―異形の念仏行者, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近世文学, 一般, ,
526361 堀田善衛『審判』論―原爆投下の罪と裁き, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 143, 2014, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
526362 堀田善衛とアジア・アフリカ作家会議(1)―第三世界との出会い, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 144, 2014, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
526363 増井典夫著『近世後期語・明治時代語論考』, 北沢尚, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, ,
526364 堀辰雄 古典文学の受容一九四〇年前後, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
526365 木村秀次著『近代文明と漢語』, 浅野敏彦, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 近代文学, 書評・紹介, ,
526366 畸形の文法―近代短歌における已然形終止法の生成, 品田悦一, 万葉, , 217, 2014, マ00140, 近代文学, 短歌, ,
526367 日本語学習者の学習はどのようにして起こるのか―フィリピン人介護士候補者が進める協働学習, 中井好男, 待兼山論叢(日本学篇), , 48, 2014, マ00070, 国語, 日本語教育, ,
526368 出典としての『千字文』―『万葉集』の歌と文章, 奥村和美, 万葉, , 217, 2014, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
526369 福島直恭著『幻想の敬語論―進歩史観的敬語史に関する批判的研究―』, 永田高志, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
526370 加藤重広著『日本語統語特性論』, 大島資生, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
526371 村上桃子『古事記の構想と神話論的主題』の問いかけるもの, 上野誠, 万葉, , 217, 2014, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
526372 万葉集仮名書歌巻の位置, 乾善彦, 万葉, , 218, 2014, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
526373 佐藤高司著『新方言の動態30年の研究―群馬県方言の社会言語学的研究―』, 永瀬治郎, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
526374 『懐風藻』序文にみる唐太宗期文筆の受容, 高松寿夫, 万葉, , 218, 2014, マ00140, 上代文学, 漢文学, ,
526375 絵本―読み聞かせの役割と可能性, 杉浦篤子 清水貴子, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 51, 2014, フ00221, 国語教育, 読むこと, ,
526376 中沢信幸著『中近世日本における韻書受容の研究』, 佐々木勇, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, ,
526377 「メディア」になる、ということ―新日本文学会第十五回大会における津村喬の大会報告をめぐって, 鎌倉祥太郎, 待兼山論叢(日本学篇), , 48, 2014, マ00070, 近代文学, 一般, ,
526378 植田麦著『古代日本神話の物語論的研究』, 金沢英之, 万葉, , 218, 2014, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
526379 沼本克明著『歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る―附・半濁点の源流』, 肥爪周二, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
526380 志賀直哉「廿代一面」の一面―創作対象としての「友達耽溺」, 唐沢聖月, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
526381 名詞型助数詞の構文と傾向, 東条佳奈, 待兼山論叢(日本学篇), , 48, 2014, マ00070, 国語, 文法, ,
526382 粕谷興紀注解『延喜式祝詞(付)中臣寿詞』, 大島信生, 万葉, , 218, 2014, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
526383 沢モリノの浅草オペラ時代, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526384 政治談話における他称のレトリックストラテジー―日韓の街頭演説にみられる使用を中心に, 韓娥凜, 待兼山論叢(日本学篇), , 48, 2014, マ00070, 国語, 対照研究, ,
526385 「街族」を再検証する―「六本木族」「みゆき族」「原宿族」, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, ,
526386 高階隆兼の画業再考―彫像への彩色について, 橋本遼太, 待兼山論叢(美学篇), , 48, 2014, マ00080, 中世文学, 一般, ,
526387 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 語彙(理論・現代), 柏野和佳子, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
526388 『六百番歌合』における俊成の歌評態度―催馬楽摂取の可否をめぐって, 田口暢之, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
526389 志賀直哉の影響圏―太宰治の場合, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 124, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
526390 特集 2012年・2013年における日本語学界の展望 文字・表記(史的研究), 佐野宏, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
526391 藤原良経の歌壇活動―歌題設定を中心に, 板野みずえ, 和歌文学研究, , 109, 2014, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
526392 為重注と兼好注―南北朝期の二つの古今集注釈書の関係について, 伊倉史人, 和歌文学研究, , 109, 2014, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
526393 手話演劇の様相―車座の実践と岸田理生の戯曲を通して, 岡田蕗子, 待兼山論叢(美学篇), , 48, 2014, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
526394 <翻> 萩原乙彦編『再編/雅俗新聞』第一号, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 124, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
526395 〔研究ノート〕 外国語学習者から翻訳者へ, 永田小絵, マテシス・ウニウェルサリス, 15-2, , 2014, m00006, 国語, 対照研究, ,
526396 『五代簡要』考―九条道家との関わりをめぐって, 新田奈穂子, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
526397 太宰治「葉桜と魔笛」論―反転する<美談>/姉妹のエクリチュール, 川那辺依奈, 待兼山論叢, , 48, 2014, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
526398 民俗芸能から大衆演劇へ―日本とキューバの事例比較研究, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 15-2, , 2014, m00006, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526399 子規の俳句革新における新季語―「新行事」題を例に, 福井咲久良, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
526400 源氏物語における末摘花の造型―金剛醜女説話の受容について, 今井友子, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 中古文学, 物語, ,