検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526401 -526450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526401 「かきぬき 白鷺の一二節」の機能―新派劇化に伴う語り手の変容について, 鈴木彩, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526402 青木繁の短歌―「うたかた集」にみる絵画と短歌の交感, 中野久美子, 待兼山論叢, , 48, 2014, マ00090, 近代文学, 短歌, ,
526403 成長期の江戸木綿問屋長谷川家の経営と家屋敷, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 48, 2014, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
526404 <翻> 大英博物館蔵『源氏物語小鏡七』の本文と解説, 辻英子, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
526405 <翻>史料紹介 天保期幕府財政の新史料(二)―天保四年「大坂御金蔵金銀并灰吹銀納払御勘定帳」渡の部, 近世経済史料研究会, 三井文庫論叢, , 48, 2014, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
526406 <講演> シーボルトと日本の植物―江戸時代 文化・文政期の日蘭交流, 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 16-1, , 2014, m00006, 近世文学, 一般, ,
526407 No Syntactic Association with Focus―A View from the Japanese Additive Particle 【Mo】, Hideharu TANAKA, 待兼山論叢, , 48, 2014, マ00090, 国語, 文法, ,
526408 <翻> 三康文化研究所附属三康図書館蔵『為和秘抄』所収古今注, 館野文昭, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
526409 無題詩の系譜―忠通から家実へ, 大木美乃, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
526410 複数の情報源から答えを抽出する質問応答技術, 呉浩東, マテシス・ウニウェルサリス, 16-1, , 2014, m00006, 国語, 一般, ,
526411 直示用法における日本語とモンゴル語の指示詞の対照研究―視点の融合と視点の対立を手掛かりに, 巴雅爾都楞, 待兼山論叢, , 48, 2014, マ00090, 国語, 対照研究, ,
526412 <シンポジウム><講演> 芥川龍之介「杜子春」と唐代伝奇「杜子春伝」とのあいだ―唐代伝奇「杜子春伝」の出典と編者を中心として, 増子和男, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, ,
526413 <翻> 陽明文庫蔵「道具類」の紹介(十五)―貞慶撰『〔臨終用意事〕』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526414 初期漱石における「情」の様相―『文学論』・「文学論ノート」をめぐって, 伊藤節子, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
526415 <翻・複> 萩原朔太郎エッセイ「贅沢・飲酒」原稿翻刻, 小林教人, 前橋文学館研究紀要, , 7, 2014, マ00017, 近代文学, 著作家別, ,
526416 メンターテキストを用いた作文指導法に関する研究, 中野和光, 美作女子大学同短大部紀要, 47, 59, 2014, ミ00139, 国語教育, 書くこと, ,
526417 <シンポジウム> 上海から来た人―谷崎潤一郎『蓼喰う虫』を中心に, 宮内淳子, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, ,
526418 〔調査報告〕 1923年の『大阪朝日新聞 神戸附録』その1, 山本欣司 大橋毅彦 永井敦子, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 61, 2014, ム00031, 近代文学, 一般, ,
526419 <シンポジウム> 若き荷風と中国―「上海紀行」における漢詩表現に関する一考察, 銭暁波, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, ,
526420 森鴎外『雁』の世界―明治十三年の本郷をめぐって, 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 49, 2014, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
526421 森春濤の王士禎受容について, 陳文佳, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, ,
526422 夏目漱石作品における「うそ」の談話分析, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 45-3・4, 178・179, 2014, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
526423 南九州の神楽における荒神―藺牟田神舞の三笠舞と胞衣荒神をめぐって, 井上隆弘, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
526424 『源氏物語』における周公旦の受容―平安漢詩文に見られる周公旦と比較して, 鄭寅瓏, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
526425 まなざしの生成―「蓼喰う虫」の表現をめぐって(1), 佐藤淳一, 和洋国文研究, , 49, 2014, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
526426 特化された楽奏者―花輪ばやしと「芸人」, 高久舞, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
526427 石見神楽の誕生, 山路興造, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
526428 藤原頼長と告文―『台記』所載の告文をめぐって, 柳川響, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中古文学, 一般, ,
526429 グローバル市民育成のための異文化間コミュニケーション教育―武蔵大学における「多言語多文化交流演習」からの考察, 西村淳子, 武蔵大学人文学会雑誌, 46-1, 180, 2014, ム00050, 国語, 言語生活, ,
526430 『廃駅』の研究―無常観の社会化と原始的人間性の恢復, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 15, 2014, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
526431 中国人大学生の表現力の指導の課題1―『小説で学ぶ日本語』実践報告を通して, 倉八順子, 和洋国文研究, , 49, 2014, ワ00140, 国語, 日本語教育, ,
526432 生命の詩人犀星―童話「寂しき魚」をめぐって, 鷲尾日香里, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 15, 2014, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
526433 <インタビュー> 浅草木馬館史―浅草大衆芸能の一側面 後編, 兵頭美子 松本和也, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526434 日本語学習者の学習意欲向上への試み―仙台市内の日本語学校の学習者を対象に, 藤田知里 池田花恵, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 15, 2014, ミ00165, 国語, 日本語教育, ,
526435 <頼政>に見る老境の世界 その二―歌ことば「埋れ木」の語誌をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526436 亀井好恵著『女相撲民俗誌 越境する芸能』, 黛友明, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
526437 一休「黄陵廟」詩の構造, 岩山泰三, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
526438 『倭訓栞』の見出し語数と重出語について(上), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 49, 2014, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
526439 <翻・複> 高楠篝村の狂言<鷲狩>, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526440 佐治ゆかり著『近世庄内における芸能興行の研究―鶴岡・酒田・黒森』, 神田より子, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, ,
526441 雨森芳洲と『荘子』―三教合一論へのつながりを中心に, 康盛国, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
526442 『源氏物語』「朝顔」巻末と漢詩文―尤物の受容と藤壺宮の形象, 笹川勲, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
526443 北陸豈に亦た詩の国ならんや―源順を送別する宴の詩序と詩歌, 山本真由子, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
526444 『ポラーノの広場』を考える―<子ども>をキー概念として, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 12, 2014, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
526445 『猿蓑』秋発句考(三)―月の種々相, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 49, 2014, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526446 時代祭に新しく加えた風流踊り〔室町洛中風俗列〕の再現, 梁島章子, 民俗芸能研究, , 57, 2014, ミ00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526447 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』解題および見出し索引、人名・曲名等索引, 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526448 三木雅博訳注『和漢朗詠集』, 柳沢良一, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
526449 宮沢賢治 短歌から「心象スケッチ」への移行―「もの」の提示、一九一〇年代の表現革命, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 12, 2014, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
526450 中本大編『名庸集 影印と解題』, 鈴木健一, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,