検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526501
-526550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526501 | 『本朝桜陰比事』比事論, 徳田武, 明治大学教養論集, , 496, 2014, メ00050, 近世文学, 小説, , |
526502 | 「倫敦塔」論―「跋文」からみえるもの, 小林美穂, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
526503 | 天明年間の菅茶山とその詩風, 小財陽平, 明治大学教養論集, , 500, 2014, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
526504 | 戦時下の「暗夜行路」―「大正期の紀念碑的名作」からの超出, 永井善久, 明治大学教養論集, , 496, 2014, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
526505 | 『落合新聞』の研究(1), 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 50, 2014, メ00100, 近代文学, 一般, , |
526506 | 「夜叉ヶ池の伝説」に見る娘の機織り, 吉田裕美, 昔話伝説研究, , 33, 2014, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526507 | <講演> 源氏物語 長編の創造―ことばと時間, 高田祐彦, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, , |
526508 | 狭衣と「月」―俗世へ誘う「月」, 市東あや, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 中古文学, 物語, , |
526509 | <講演> 源氏物語における「おぼゆ」―恋慕と秘事と, 中川正美, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, , |
526510 | 大沼枕山伝補遺―『下谷叢話』補遺, 徳田武, 明治大学教養論集, , 499, 2014, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
526511 | <翻・複> 中世芸能「狂言」―『天正狂言本』「さひ人」のテキスト本の比較, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 50, 2014, メ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
526512 | 厳復と西周―西洋学術体系の移植をめぐって, 志野好伸, 明治大学教養論集, , 502, 2014, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
526513 | 述懐歌の機能と類型表現―『毛詩』「鶴鳴」篇を踏まえた和歌を中心に, 田中智子, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
526514 | 『パンドラの匣』論―「君」との別れの手紙, 池田明友美, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
526515 | 「災害伝承」を語り継ぐこと―千葉県市川市での実践から, 根岸英之, 昔話伝説研究, , 33, 2014, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
526516 | 大正期における高等女学校の制度的改革論議に関する一考察―全国高等女学校長会議を中心に, 姜華, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
526517 | 『蜻蛉日記』上巻、求婚時の和歌をめぐって, 武田早苗, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
526518 | 万葉歌の「辺」の用法について, 李敬美, 百舌鳥国文, , 25, 2014, モ00011, 上代文学, 万葉集, , |
526519 | 『蜻蛉日記』の「町の小路の女」考, 田淵句美子, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
526520 | 文芸学部と宝塚歌劇, 鈴木国男, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
526521 | 化導する増賀―『今昔物語集』巻一九第一八話試論, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 25, 2014, モ00011, 中古文学, 説話, , |
526522 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ」 虚実皮膜のパフォーマティブ―物語りの視点・人称・主体, 兵藤裕己, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 国文学一般, 古典文学, , |
526523 | 雑誌『民族』を読む, 清野知子, 昔話伝説研究, , 33, 2014, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
526524 | 散文と和歌の連接―いわゆる「画賛的和歌」をめぐって, 山本登朗, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
526525 | 『徒然草』第十段再考, 池上保之, 百舌鳥国文, , 25, 2014, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
526526 | 戦後の旧学制下における女子大学設立構想に関する一考察―教育理念と学部構成を中心に, 湯川次義, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
526527 | 『古今著聞集』「魚虫禽獣」篇の混沌をどう読むか, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 25, 2014, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
526528 | 都立高等学校における男女別入学定員の変遷, 小野寺みさき, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
526529 | 資料 飛鳥の世間話と俗信, 清野知子 清野尚史 花部英雄, 昔話伝説研究, , 33, 2014, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526530 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ」 演劇物語論―亡霊の告げ, 藤井貞和, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
526531 | 『舞姫』改稿表現考―「否」から「あらず」ヘ, 中村幸弘, 野州国文学, , 87, 2014, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
526532 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ」 <劇の文学>とジェンダー・パフォーマティヴ―三島由紀夫「卒塔婆小町」、アクションとしての台詞, 有元伸子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
526533 | 「無助詞」研究の現状と課題, 苅宿紀子, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 国語, 文法, , |
526534 | 架蔵文禄四年『清原宣賢伊勢物語講釈聞書』(仮題)の研究―宣賢の『伊勢物語』講釈の特徴を中心に, 堤康夫, 野州国文学, , 87, 2014, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
526535 | 国語科におけるマンガ教材の可能性―その扱い方をめぐって, 町田守弘, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 国語教育, 一般, , |
526536 | 日本語史における大島本源氏物語について, 南芳公, 野州国文学, , 87, 2014, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
526537 | 『柳橋新誌』の返り点(初稿)―幕末~明治初期の訓読をめぐって, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 近代文学, 著作家別, , |
526538 | 演劇資料における「実験劇場」の試み―戦後占領下におけるひとつの演劇運動, 多田久恵, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
526539 | 目を側めつつ―“横目でにらむ”のか、“目をそむける”のか, 仁平道明, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, , |
526540 | 特集 「物語のパフォーマティヴ」 夕顔巻言説のパフォーマティヴィティ―能«夕顔»シテの二重性あるいは不在の表象, 斉藤昭子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中世文学, 演劇・芸能, , |
526541 | 特集 「物語のパフォーマティヴ」 やまと歌のパフォーマティヴィティ―折口信夫と近代象徴詩史・覚え書, 助川幸逸郎, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
526542 | <翻> 小池元男ノート(二) 折口信夫・郷土研究会ほか講義ノート―平成二十五年度「民俗文芸演習」翻刻集, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 87, 2014, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
526543 | 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす 言語の錯乱, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
526544 | 農村女性の生活記録活動―秋田県合川の文集「母の実」とその周辺, 北河賢三, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
526545 | 四韻と絶句―『源氏物語』乙女巻補注, 佐藤道生, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, , |
526546 | 方言資料としての『かてもの』と『飯粮集』, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 50, 2014, ヤ00040, 近世文学, 国語, , |
526547 | 日本語教育における日本語点字教育について, 中野真樹, 野州国文学, , 87, 2014, ヤ00010, 国語, 日本語教育, , |
526548 | 伝統和歌から近代短歌における「友」の変容(補説), 高橋良行, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 国文学一般, 和歌, , |
526549 | 恋愛はだれが発明したのか, マリア・テレーザ・オルシ, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, , |
526550 | 特集 「物語のパフォーマティヴ」 小宰相と小野小町との絆、あるいは<引用>のポリティクス―網目のなかの『平家物語』、謡曲、御伽草子、古注釈, 高木信, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |