検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526551 -526600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526551 <新作薫物>と平安文学, 田中圭子, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 一般, ,
526552 微型小説与俳句―主要関于空白美, 塚越義幸, 野州国文学, , 87, 2014, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526553 外食の大衆化と飲食空間のジェンダー化―関東大震災後の飲食場の再編成, 福田育弘, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, ,
526554 米林宏昌『思い出のマーニー』における物語構造の変換について, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 50, 2014, ヤ00040, 近代文学, 著作家別, ,
526555 新編日本古典文学全集『源氏物語』の文末の異同―伝定家筆本と伝明融筆臨模本を底本とした巻について, 北川真理, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 物語, ,
526556 A Medieval Warrior in Early Modern Japan―A Translation of the 【Otogizoshi Hogan Miyako Banashi】, MATHEW W.THOMPSON, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 物語・小説, ,
526557 小林富久子教授 略歴・業績, , 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
526558 <翻> 明星本『正広自歌合』の本文と校異(1), 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 中世文学, 和歌, ,
526559 侵食する語りの起源―夏目漱石『彼岸過迄』論, 伊藤かおり, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 著作家別, ,
526560 研究余録 『誰も書かなかった親鸞』刊行, 青木馨, 同朋学園仏教文化研究所報, , 24, 2011, ト00436, 中世文学, 書評・紹介, ,
526561 『大東世語』「巧芸」篇注釈稿, 堀誠, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
526562 若年層における感動詞の独立性, VUONG Thi Bich Lien 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 63, 2014, ヤ00140, 国語, 文法, ,
526563 復曲能<樒天狗>の演出について, 田村良平 (村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
526564 『防長風土注進案』に記載された薬草, 五島淑子 小山修三, 研究論叢(山口大教育), , 63, 2014, ヤ00140, 近世文学, 一般, ,
526565 日本中世鉄人退治譚補綴, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 50, 2014, ヤ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
526566 『防長風土注進案』の産物記載にみる食品目録(1)―農作物・採集品を中心に, 松森智彦 山根麻希 中村大 五島淑子, 研究論叢(山口大教育), , 63, 2014, ヤ00140, 近世文学, 一般, ,
526567 『明治十年全国農産表』記載の穀類に関するGIS分析, 中村大 五島淑子, 研究論叢(山口大教育), , 63, 2014, ヤ00140, 近代文学, 一般, ,
526568 「古典を勉強する意義の自覚」と「古典の授業が好き」の相関関係, 坂東智子, 研究論叢(山口大教育), , 63, 2014, ヤ00140, 国語教育, 一般, ,
526569 『古事記』の倭建命の「国思歌」の挿入要因, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), , 63, 2014, ヤ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
526570 摂関期の賀茂祭関係記事(その一)―『小右記』を中心とする古記録部類作成へ向けて(三), 三橋正 山岸健二, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 中古文学, 一般, ,
526571 『日本語の起源』の旧版と新版, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 42, 2014, ヤ00030, 国語, 一般, ,
526572 近世孝子伝解題(一), 勝又基, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 近世文学, 一般, ,
526573 「山これやまといふなり」―西田哲学による、自己同一についてのもう一つの考察, 山下善明, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 近代文学, 著作家別, ,
526574 異本伊勢物語絵巻の絵画表現を考える―「女絵」でない伊勢物語絵へ, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 中古文学, 物語, ,
526575 港都横浜の意気を示す―横浜市開港記念会館(旧開港記念横浜会館)の装飾壁画について(2), 手塚恵美子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 近代文学, 一般, ,
526576 『選択註解鈔』の研究, 川添泰信 那須英勝 杉岡孝紀 玉木興慈 高田文英 三栗章夫 塚本一真 滕憲之 福田依正 渓英俊 山崎真純, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526577 「倫敦塔」解体―骨・塔・論争, 中原章雄, 立命館文学, , 634, 2014, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
526578 Julie Otsukaの描く「私たち」の物語―【When the Emperor Was Divine】と【The Buddha in the Attic】, 桧原美恵, 立命館文学, , 634, 2014, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
526579 三業惑乱関連書籍の翻刻と註釈―讃岐の法義騒動と大麟『真宗安心正偽編』, 北岑大至, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 近世文学, 一般, ,
526580 親鸞像の歴史的変遷に関する研究 戦後親鸞論への道程―マルクス主義という経験を中心に, 赤松徹真 近藤俊太郎, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526581 レヴューのmortalityとimmortality―ジャンルとしてのレヴューと宝塚歌劇団, 宮本直美, 立命館文学, , 635, 2014, リ00120, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526582 仲座久雄と「花ブロック」―戦後沖縄にみる建築と工芸, 磯部直希, 立命館文学, , 635, 2014, リ00120, 近代文学, 一般, ,
526583 映画以前の視覚文化の諸相―日清戦争期の京都における幻燈と見世物, 上田学, 立命館文学, , 635, 2014, リ00120, 近代文学, 一般, ,
526584 夏目漱石『硝子戸の中』論, 深町博史, 立命館文学, , 640, 2014, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
526585 台湾における日本研究―国際学術ネットワークと台湾の日本研究者, 岡崎幸司, 立命館文学, , 640, 2014, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
526586 <翻> 「木戸為三・西村仁兵衛関係文書」の紹介―秩父事件に参加した若狭小浜の薬商, 井上幸治 町触研究会, 立命館文学, , 639, 2014, リ00120, 近代文学, 一般, ,
526587 カタカナ語「ケア」及び「介護」の語誌的研究―1880年から2000年まで『朝日新聞』に基づいての概観, 陳暁静, 立命館文学, , 639, 2014, リ00120, 国語, 語彙・意味, ,
526588 白鳥・鷹と鍛冶―二荒山縁起の「朝日の里」を尋ねる, 福田晃, 立命館文学, , 638, 2014, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
526589 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 祇園社「社家記録」正平七年正月~六月条 校訂一覧, , 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
526590 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 南北朝期における祇園社社内組織, 大坪舞, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
526591 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 中世祇園社文書の特質―その保管体制の検討を通じて, 田中誠, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
526592 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 南北朝期祇園社における居住と住宅, 辻浩和, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
526593 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 南北朝期における将軍家御師職の意義―顕詮・静晴・晴春の執行職争い再考, 花田卓司, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
526594 Benevolence,Charity,and Duty―Urban Relief and Domain Society during the Tenmei Famine, MAREN EHLERS, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近世文学, 一般, ,
526595 【Japanese Historiography and the Gold Seal of 57 C.E:Relic,Text,Object,Fake.】 By Joshua A. Fogel. , GINA L.BARNES, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
526596 【Knowing the Amorous Man:A History of Scholarship on Tales of Ise.】 By Jamie L. Newhard., ROBERT N.HUEY, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
526597 【Another Stage:Kanze Nobumitsu and the Late Muromachi Noh Theater.】 By Lim Beng Choo., SHELLEY FENNO QUINN, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
526598 【The Chronicle of Lord Nobunaga.】 By Ota Gyuichi Translated and edited by J.S.A.Elisonas and J.P.Lamers, MORTEN OXENBOELL, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
526599 【An Imperial Concubine’s Tale:Scandal,Shipwreck,and Salvation in Seventeenth-Century Japan.】 By G.G.Rowley., C.MIKI WHEELER, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
526600 【Publishing the Stage:Print and Performance in Early Modern Japan.】 Edited by Keller Kimbrough and Satoko Shimazaki., MICHAEL WATSON, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,