検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526651
-526700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526651 | 詩の創作指導において子どもの自己表現を促す教師の役割―比喩の指導を中心として, 春日由香, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 国語教育, 書くこと, , |
526652 | 映像による言語の浸食をどのように考えるか―「言語の発生」仮説から見た現代, 古田恵美子, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 国語教育, 言語事項, , |
526653 | 明治始発期における日本文学史の叙述姿勢に関する試論―軍記に関わる言説を中心に, 菊野雅之, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 一般, , |
526654 | 未完の物語―「絵入自由新聞」の連載記事(続き物)(三), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 65-2・3, , 2014, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
526655 | 日本近代文学における<親密性テロリズム>の様相(四)―志賀直哉『范の犯罪』とその周辺とを起点として、田村俊子「微弱な権力」まで, 伊藤佐枝, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
526656 | 『天明水滸伝』序論―神道徳二郎年表, 藤沢毅, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近世文学, 小説, , |
526657 | 高崎正風歌論の本質―真の歌を中心に, 長福香菜, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近代文学, 著作家別, , |
526658 | ファシズム体制下における「弱い抵抗」―秋山清とエーリヒ・ケストナー, アギー・エヴァマリア, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
526659 | 大田南畝編『ひともと草』試注(十二)―藤原覃「六阿弥陀詣」(中), 久保田啓一, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
526660 | 戦時下出版メディアの諸相(一)―日本報道社と雑誌『征旗』, 掛野剛史, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
526661 | 中島広足『樺島浪風記』試註(一), 吉良史明, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近世文学, 一般, , |
526662 | <翻> 静嘉堂文庫蔵「六帖題四十首点取」―翻刻と解題, 田中都子, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, , |
526663 | <翻>〔«稲生物怪録»資料紹介〕 徳川美術館所蔵『武太夫物語絵巻』について, 杉本好伸, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近世文学, 小説, , |
526664 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十八), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近世文学, 一般, , |
526665 | 「文化防衛論」と「人質」の論理, 大杉重男, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
526666 | 「神経症的恋愛」と「サド=マゾヒズム」―松浦理英子『優しい去勢のために』から読む『ナチュラル・ウーマン』, 手嶋香, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
526667 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十七)―浄瑠璃(三), 久保田啓一 坂越さやか 田中都子 岩下邦子 福岡依鈴, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近世文学, 一般, , |
526668 | 「三四郎」が動き出すまで―「三四郎」論ノート(1), 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 43, 2014, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
526669 | 「小景異情」の生成について, 児玉朝子, 立教高等学校研究紀要, , 43, 2014, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
526670 | 「島袋源七」研究―ある「沖縄学」研究者の足跡, 島村幸一, 立正大学大学院紀要, , 30, 2014, リ00085, 国文学一般, 南島文学, , |
526671 | <シンポジウム>特集(1) 幻の「源氏物語絵巻」をもとめて・続 メトロポリタン美術館蔵断簡「葬送図」試論―個人蔵「源氏物語絵巻 葵」との関連, 松岡知華, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 中古文学, 物語, , |
526672 | <インタビュー> 国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」いよいよスタート!, 今西祐一郎 山本和明, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
526673 | 特集(2) 琉球・薩摩と東アジア―人と文物の往還 東アジアから袋中の琉球言説を読む, 小峯和明, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 国文学一般, 南島文学, , |
526674 | 学界時評 上代, 松田浩, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 上代文学, 一般, , |
526675 | 学界時評 中古, 加藤昌嘉, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 中古文学, 一般, , |
526676 | 学界時評 中世, 藤巻和宏, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 中世文学, 一般, , |
526677 | 学界時評 近世, 水谷隆之, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 近世文学, 一般, , |
526678 | 学界時評 和歌, 岡崎真紀子, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 国文学一般, 和歌, , |
526679 | 学界時評 日本語の歴史的研究, 吉田永弘, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 国語, 一般, , |
526680 | 20世紀明石市民文化史年表, 木村二朗, 播磨学紀要, , 9, 2003, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
526681 | 特集(2) 琉球・薩摩と東アジア―人と文物の往還 琉球の守護神・航海神としての「弁財天」―その重奏と変奏を薩琉関係からよむ, 木村淳也, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 国文学一般, 南島文学, , |
526682 | 加賀・能登両国地租改正の収穫反米, 奥田晴樹, 立正大学文学部研究紀要, , 30, 2014, リ00088, 近代文学, 一般, , |
526683 | 特集(2) 琉球・薩摩と東アジア―人と文物の往還 琉球使節による和歌の詠作―読谷山王子朝恒の例を中心に, 錺武彦, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 国文学一般, 南島文学, , |
526684 | 【Views of the Dark Valley:Japanese Cinema and the Culture of Nationalism 1937-1945.】 By Harald Salomon., MICHAEL BASKETT, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
526685 | 【Hijikata Tatsumi and Butoh:Dancing in a Pool of Gray Grits.】 By Bruce Baird., WILLIAM MAROTTI, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
526686 | 特集(2) 琉球・薩摩と東アジア―人と文物の往還 薩摩海域の龍宮伝承―中近世移行期における薩摩の文化環境, 鈴木彰, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 国文学一般, 南島文学, , |
526687 | 【Bones of Contension:Animals and Relision in Contemporary Japan.】 By Barbara Ambros. , ELLEN SCHATTSCHNEIDER, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
526688 | 室町後期、源氏物語写本の値, 岡嶌偉久子, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, , |
526689 | 古典語研究と「コーパス」, 近藤泰弘, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 国語, 一般, , |
526690 | K.フローレンツ『日本文学史』における仏教に関する見方について, 藤田保幸, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
526691 | 特集(2) 琉球・薩摩と東アジア―人と文物の往還 『琉球神道記』にかかわる「琉球言説」, 島村幸一, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 国文学一般, 南島文学, , |
526692 | <講演> 「法滅」からの再生―東大寺再建における西行を中心に, 石川一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 中世文学, 和歌, , |
526693 | 平安京は「たいらのみやこ」か?, 橋本義則, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 国文学一般, 古典文学, , |
526694 | 細田守『おおかみこどもの雨と雪』論, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 近代文学, 著作家別, , |
526695 | 高安月郊研究のために, 後藤隆基, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
526696 | 島地大等と時代思潮, 川元恵史, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 近代文学, 一般, , |
526697 | 源氏物語講座 光源氏と藤壺, 藤原克己, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, , |
526698 | 題目板碑を造立した檀信徒, 阪田正一, 立正大学文学部研究紀要, , 30, 2014, リ00088, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
526699 | 『待賢門院堀河集』注釈(六), 加藤睦 松本真奈美, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 中古文学, 和歌, , |
526700 | 「日本語」授業における批判的読解力の養成, 奥村大志, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 国語, 日本語教育, , |