検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526601 -526650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526601 【Obtaining Images: Art,Production and Display in Edo Japan.】 By Timon Screech., ELIZABETH LILLEHOJ, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
526602 【The Kyoto School: An Introduction.】 By Robert E.Carter with a Foreword by Thomas P.Kasulis, ERIN McCARTHY, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
526603 【Troubled Nature:Waste,Environment,Japan.】 By Peter Wynn Kirby., TOM GILL, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
526604 【Shunga:Sex and Pleasure in Japanese Art.】Edited by Timothy Clark,C.Andrew Gerstle,Aki Ishigami,and Akiko Yano.【Shunga:Sex and Humor inJapanese Art and Literature.Special Issue,Japan Review 26 (2013).】Edited by C.Andrew Gerstle and Timothy Clark.【Shunga:Erotic Art in Japan.】By Rosina Buckland., ALLEN HOCKLEY, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
526605 【Schreib-Riten(shorei 書礼):Untersuchungen zur Geschichte der japanischen Briefetikette.】 By Markus Ruttermann., W.J.BOOT, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
526606 Localizing Strategies―Eison and the Shotoku Taishi Cult, DAVID QUINTER, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526607 Japan’s Inca Boom―Global Archaeology and the Making of a Postwar Nation, MIRIAM L.KINGSBERG, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 国文学一般, 民俗学, ,
526608 【Medicine Master Buddha:The Iconic Worship of Yakushi in Heian Japan.】By Yui Suzuki, YOKO HSUEH SHIRAI, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
526609 【A Buddhist Theory of Semiotics:Signs,Ontology,and Salvation in Japanese Esoteric Buddhism.】By Fabio Rambelli., MARK TEEUWEN, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
526610 紙芝居の描画技法の研究(第3報)―教育紙芝居の名作に着目した描画技法の検討, 松田ほなみ, 名古屋女子大学紀要, , 58, 2012, ナ00103, 近代文学, 児童文学, ,
526611 【The Seven Tengu Scrolls:Evil and the Rhetoric of Legitimacy in Medieval Japanese Buddhism.】By Haruko Wakabayashi, MARK L.BLUM, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
526612 大逆事件のひとつの波紋, 大沢正道, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
526613 本の間から, 出久根達郎, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
526614 【Japanese Travellers in Sixteenth-Century Europe:A Dialogue Concerning the Mission of the Japanese Ambassadors to the Roman Curia(1590).】 Edited by Derek Massarella and translated by J.F.Moran, JAN C.LEUCHTENBERGER, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
526615 【Conquering Demons:The“Kirishitan,”Japan,and the World in Early Modern Japanese Literature】 By Jan C.Leuchtenberger., PETER NOSCO, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
526616 【Selling Women:Prostitution,Markets,and the Household in Early Modern Japan.】 By Amy Stanley, DAVID EASON, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
526617 【Ooku:The Secret World of the Shogun’s Women.】 By Cecilia Segawa Seigle and Linda H.Chance., ANNE WALTHALL, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
526618 【An Edo Anthology:Literature from Japan’s Mega-City,1750-1850.】 Edited by Sumie Jones with Kenji Watanabe., LAWRENCE E.MARCEAU, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
526619 『うつほ物語』の<琴>と<学問>の公開の場の方法, 武藤那賀子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 物語, ,
526620 『源氏物語』における須磨の空間表現―光源氏の生活空間を中心に, 岩森円花 , 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 物語, ,
526621 明石一族の対構造―呼称と<かひある><かひなし>を手掛かりに, 照井裕子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 物語, ,
526622 「物聞こしめさぬ」落葉の宮―婚礼の食を軸として, 堀江マサ子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 物語, ,
526623 浮舟物語と正篇世界―女房「侍従」「右近」から, 千野裕子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 物語, ,
526624 藤井貞和著『文法的詩学』―藤井貞和の行方は?, 宗雪修三, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 国語, 書評・紹介, ,
526625 小森潔著『枕草子 発信する力』, 石垣佳奈子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
526626 川村裕子著『王朝文学の光芒』, 吉沢小夏, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
526627 山水屏風と山水図屏風, 武田恒夫, 大和文華, , 126, 2014, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
526628 司馬江漢の錦絵, 浅野秀剛, 大和文華, , 126, 2014, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
526629 大正前期における国語副読本の検討―『小学児童課外の読物』と『興国課外読本』の場合, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
526630 中島操・伊藤有隣編『小学読本』と明治初期の栃木県教育界, 佐野幹, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
526631 「永訣の朝」とサブカルチャー―高校国語がひらいた<宮沢賢治>をめぐって, 構大樹, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, ,
526632 <複> 沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒の意匠構成, 中部義隆, 大和文華, , 126, 2014, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
526633 絵画引用がもたらす複層性―丸尾末広「パノラマ島綺譚」論, 井上研二, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, ,
526634 大学生の古典力調査報告6―平成25年度横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程1年次生の古典に関する関心度調査, 山田香織, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
526635 物語創作指導における言語活動の充実―中学校での実践を通して, 柏倉しのぶ, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, ,
526636 「物語の共有」をめざす単元づくり―系統的・横断的視点と単元学習, 下田実, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
526637 <再録> 近代短歌の開拓者(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 206, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
526638 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 206, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
526639 山梨県師範学校附属小学校編集の『小学文芸読本』の位置―文芸的「国語副読本」の先駆的成果, 府川源一郎, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 国語教育, 一般, ,
526640 「手続き的な操作」を観点とした学力調査問題の分析, 高木まさき, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 国語教育, 一般, ,
526641 <再録> 与謝野晶子の先進性と確かな目(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 207, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
526642 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 207, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
526643 林進治読み方論の形成過程―奥野庄太郎『心理的読方の実際』の検討を通して, 三輪民子, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 国語教育, 読むこと, ,
526644 <再録> 「明星」の文学史的意義(転載), 新間進一 入江春行, 与謝野晶子研究, , 208, 2014, ヨ00060, 近代文学, 詩, ,
526645 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 208, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
526646 明治四年、メロス型ストーリーの受容―箕作麟祥訳述『泰西勧善訓蒙』を中心に, 佐野幹, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 一般, ,
526647 子どもを啓蒙する<宮沢賢治>へ―係争下の賢治評価と劇団東童の役割, 構大樹, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
526648 <再話>される大沢/<物語化>する<僕>―村上春樹「沈黙」論, 岡田康介, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
526649 消えた<東区>―織田作之助「夫婦善哉」論, 上長根美知太郎, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
526650 高校入試問題から考える批判的思考力―批判的思考力が日本に定着しなかった理由の一考察, 関口貴之, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 国語教育, 読むこと, ,