検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 526701 -526750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
526701 源氏物語玉手箱2 細川切の摩訶不思議, 高田信敬, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, ,
526702 上級日本事情クラスのコースデザインと授業改善への取り組み, 土屋菜穂子, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
526703 『おもろさうし』選詳解1, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 30, 2014, リ00088, 国文学一般, 南島文学, ,
526704 親鸞『見聞集』の文献的意義, 西河唯, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
526705 <翻>資料紹介 青山学院大学図書館蔵『恵比寿大黒絵巻』, 塩川和広, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
526706 Learning Culture from Native Speakers―Welcoming Volunteers to Japanese Culture and Society Class, Sachie Banks, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
526707 『千載和歌集』の成立と伝流, 渡辺裕美子, 立正大学文学部研究紀要, , 30, 2014, リ00088, 中世文学, 和歌, ,
526708 島地黙雷と明治真宗教学史, 内手弘太, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 近代文学, 一般, ,
526709 月ヶ瀬観梅紀行文における美辞麗句―トレース表現と美辞麗句集, 湯本優希, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 一般, ,
526710 「情報スキル2」の実践とその報告, 三島和宏 山下祐一郎 加藤暢恵 中鉢直宏, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 国語教育, 一般, ,
526711 平山蘆江年譜稿(補遺), 平山城児, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
526712 源氏物語研究文献目録―平成25年分, 松本亜由美, むらさき, , 51, 2014, ム00120, 中古文学, 物語, ,
526713 久保田万太郎における<空襲>, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
526714 「推理」することと<欲望>すること―江戸川乱歩「D坂の殺人事件」論, 栗田卓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
526715 小沢保博先生略歴, , 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 国文学一般, 目録・その他, ,
526716 歴史教科書とナショナリズム(1)―アイデンティティの問題をめぐって, 原口健治, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 近代文学, 一般, ,
526717 「新・山手樹一郎著作年譜」補遺1, 影山亮, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
526718 同人雑誌「白描」解題と総目次, 大谷慎一郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 一般, ,
526719 村上春樹の初期作品群に見る社会状況の認識とその問題意識―六〇年代~八〇年代を中心に, 幸地悠作, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 近代文学, 著作家別, ,
526720 蘇我氏再考―稲目・馬子の対外意識と仏教, 古川貴和子, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 上代文学, 一般, ,
526721 <講演> 室生犀星の転換期―田端から馬込へ, 高瀬真理子, りんどう, , 39, 2014, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
526722 「しまくとぅば」の発見と沖縄文学の挑戦, 大城貞俊, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
526723 那須辰造先生と児童文学, 市川倫子, りんどう, , 39, 2014, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
526724 特集 慶応義塾福沢研究センター開設三十年 福沢諭吉に於ける理想的人間類型に関する一考察―「万物之霊」・「自信自重」・「独立自尊」, 安西敏三, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
526725 言語地図からみる宮古方言の身体語彙, 中本謙, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 国語, 方言, ,
526726 下田歌子の少女教育―幻の帝国少女団―その二, 大井三代子, りんどう, , 39, 2014, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
526727 芥川龍之介研究ノート(11), 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 近代文学, 著作家別, ,
526728 特集 慶応義塾福沢研究センター開設三十年 生誕一五〇年記念福沢諭吉展の前後, 小野修三, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
526729 定家の「野外柳」の歌をめぐって―定家の作意と後鳥羽院の解釈, 溝端悠朗, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 中世文学, 和歌, ,
526730 『其袋』諸本考, 服部温子, 連歌俳諧研究, , 126, 2014, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526731 古典文学と古典教材の懸隔―柿本人麻呂「東の」歌を例として, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 国語教育, 読むこと, ,
526732 <翻・複> 横井也有と飯田俳壇―桐羽宛也有書簡の紹介と俳諧指導の考察, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 126, 2014, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526733 特集 慶応義塾福沢研究センター開設三十年 初期議会期における市民の政治参加と政治意識―議会観、議員観を中心として, 末木孝典, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 一般, ,
526734 清原家«論語»抄物における経説―清原宣賢«論語聴塵»を中心として, 水上雅晴, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 中世文学, 一般, ,
526735 <翻・複> 四国大学凌霄文庫所蔵 小杉榲邨自筆草稿 翻刻『本朝書学の由来』 二, 富久和代 西宇明美, 凌霄, , 19, 2014, リ00228, 国文学一般, 古典文学, ,
526736 <翻> 轍士自筆選句巻について―付・翻刻, 服部直子, 連歌俳諧研究, , 126, 2014, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526737 古代日本国の「神力」―善珠の注釈活動を中心に, 渡部亮一, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 上代文学, 一般, ,
526738 竹越与三郎と『日本経済史』―近代日本史学史の知られざる一面, 堀和孝, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
526739 平成二十四年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 126, 2014, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
526740 平成二十四年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 126, 2014, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
526741 <翻>資料紹介 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
526742 <翻> 井上春洋著『亜墨竹枝』解説, 太田剛, 凌霄, , 19, 2014, リ00228, 近世文学, 一般, ,
526743 菊を詠む―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 連歌俳諧研究, , 127, 2014, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526744 『麗女連歌発句評・麗女独吟百韻』について, 雲岡梓, 連歌俳諧研究, , 127, 2014, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526745 <翻>阿波俳諧資料散策(十九) 『掬影亭機因五十回追善(仮題)』翻刻・略注, 白井宏 四国大学大学院文学研究科院生, 凌霄, , 19, 2014, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526746 <翻・複> 宗祇『当年之発句』(滋賀県正巌寺蔵), 島津忠夫 竹島一希, 連歌俳諧研究, , 127, 2014, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
526747 三方沙弥万葉歌の『古今和歌六帖』における伝承と受容, 田頭正浩, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 中古文学, 和歌, ,
526748 <講演>特集 宗教と文学の対話(ダイアローグ) 三浦綾子「塩狩峠」論―犠牲について, 奥野政元, キリスト教文学研究, , 31, 2014, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
526749 <インタビュー>特集 金時鐘 金時鐘さん・姜順喜さん―詩が生成するとき, 姜順喜 金時鐘 細見和之 浅見洋子, 論潮, , 6, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
526750 特集 金時鐘 フクシマ以後に金時鐘の詩を読む, 宮沢剛, 論潮, , 6, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,