検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526801
-526850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526801 | 中西健治著『杜陀日記の研究―近世僧侶の旅日記―』, 林和利, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
526802 | 末次智著『琉球宮廷歌謡論 首里城の時空から』, 鈴木耕太郎, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
526803 | 外村彰氏著『犀星文学 いのちの呼応―庭といきもの』, 八原瑠里, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
526804 | 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 祇園社領荘園の再編―顕詮と丹波国波々伯部保, 吉永隆記, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, , |
526805 | 鏡花世界の合わせ鏡―「泉鏡花―ものがたりの水脈―」をめぐって, 松村友視, 神奈川近代文学館年報, , 2013, 2014, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
526806 | 電子出版時代の出版倫理―ケータイ小説と情報商材の事例から, 湯浅俊彦, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
526807 | 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 研究ノート 中世祇園社安居会の実態, 杉谷理沙, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, , |
526808 | 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 研究ノート 祇園社「社家記録」に見られる直会・神供, 鈴木耕太郎, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, , |
526809 | 談話会記事 平安時代のセクシュアリティ, 神田龍身, 学習院大学人文科学研究所報, , 2013, 2014, カ00226, 中古文学, 一般, , |
526810 | 奈良県における小学簡易科の実態と分析―『明治二十年 小学校簡易科教場設置伺 学務課』を中心に, 鎌田佳子, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 近代文学, 一般, , |
526811 | 談話会記事 江戸期曹洞宗への視点, 松波直弘, 学習院大学人文科学研究所報, , 2013, 2014, カ00226, 近世文学, 一般, , |
526812 | 類義語としてのカタカナ語・漢語の意味的相違―「ケア」と「介護」の意味上の相違について, 陳暁静, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 国語, 語彙・意味, , |
526813 | <シンポジウム> 資料の収集とその活用―アート・リサーチセンターの事例, 李増先, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
526814 | 言語分析のあり方, 児玉徳美, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 国語, 一般, , |
526815 | <シンポジウム> 立命館大学人文系文献資料室準貴重書庫所蔵明治・大正期貴重文学資料の収集と研究活動, 武田悠希, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
526816 | <シンポジウム> 資料のデジタル化から出版まで―貴司山治日記を事例に, 白井かおり, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
526817 | <シンポジウム> 文学研究は「京都」に学べるか, 中本大, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
526818 | <シンポジウム> 古都の時空―京都で日本文学を学ぶということ, 楊暁捷, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
526819 | 須藤圭著『狭衣物語 受容の研究』, 加藤昌嘉, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, , |
526820 | <翻><資料紹介> 徳島県立図書館蔵『阿波百物語』巻二(解題・翻刻・略注)―第二一話~第三九話(巻末話), 木下資一, 近代, , 110, 2014, キ00700, 近世文学, 小説, , |
526821 | 金子貴昭著『近世出版の板木研究』, 広瀬千紗子, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
526822 | 鳥木圭太著『リアリズムと身体―プロレタリア文学運動におけるイデオロギー』, 大和田茂, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
526823 | 「古典芸能鑑賞入門」授業の取り組み, 柴田芳成, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 12, 2014, オ00360, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
526824 | 中本大編『名庸集 影印と解題』, 大坪舞, 論究日本文学, , 101, 2014, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
526825 | ハーンにおけるオリエンタリズムと日本の伝統的説話の変容―「破られた約束」の出典と成立過程を考える, 遠田勝, 近代, , 111, 2014, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
526826 | <翻> 聖覚法印作『四十八願釈』第一 解題・翻刻―第一願~第十二願, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 23, 2014, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
526827 | ベルト・モリゾと日本美術(1)―扇・団扇のジャポニスムから1890年ビングの「日本版画展」まで, 吉田典子, 近代, , 111, 2014, キ00700, 近代文学, 一般, , |
526828 | 日本語特有の謙譲表現・気遣いの表現をどう英訳するか―日→英通訳の授業で現れる問題点を考える, 小倉慶郎, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 12, 2014, オ00360, 国語, 敬語, , |
526829 | 漢字の効果的学習法に関する授業報告, 北川美香, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 12, 2014, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
526830 | 拙著『摂関院政期思想史研究』翼増三章―再び平雅行「破綻論」などに答う, 森新之介, 論叢アジアの文化と思想, , 23, 2014, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
526831 | 類義語を共起関係から紐解く ―コーパス分析を用いた指導の有用性, 久保圭, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 12, 2014, オ00360, 国語, 語彙・意味, , |
526832 | 上級学習者に対する「会話」授業の試み, 波多野吉徳, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 12, 2014, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
526833 | メルヒオール・ファン・サントフォールト―日本で生きることを選んだリーフデ号船員の生涯, 森良和, 論叢(玉川大学教育学部), , 2013, 2014, ロ00043, 近世文学, 一般, , |
526834 | 漢文訓読の返り点に括弧を導入して構造化する試み, 松山巌, 論叢(玉川大学教育学部), , 2013, 2014, ロ00043, 国語教育, 読むこと, , |
526835 | 太宰治「走れメロス」とシラー「人質」, 石橋邦俊, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 27, 2014, キ00198, 近代文学, 一般, , |
526836 | 大学学部予備教育課程(Uコース)における作文授業の実践報告(1)―実践の共有から共通指導項目リストの作成へ, 三登由利子 藤井千枝 菅摂子 真下恭子, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 12, 2014, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
526837 | <翻>資料紹介 「念仏」独湛の『翻刻当麻図記』―その背景と内容, ジェームズ・バスキンド, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 27, 2014, キ00198, 近世文学, 一般, , |
526838 | 岐神信仰論序説―徳島県下の特異性について, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 27, 2014, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
526839 | 『平治物語』における不覚の本質, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 36, 2014, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
526840 | <再録> 基本構造を中心とした漢文訓読の基礎の導入, 宮坂健介, 早稲田―研究と実践, , 36, 2014, ワ00050, 国語教育, 読むこと, , |
526841 | <死>と<危急>―椎名麟三『赤い孤独者』論, 立尾真士, 亜細亜大学教養部紀要, , 24, 2014, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
526842 | 朱雀天皇と和歌―『朱雀院御集』の検討を中心に, 荒井洋樹, 早稲田―研究と実践, , 36, 2014, ワ00050, 中古文学, 和歌, , |
526843 | 織田期公式関係に関する一考察, 石原達也, 早稲田―研究と実践, , 36, 2014, ワ00050, 中世文学, 一般, , |
526844 | アニメ映像の視覚的演出手法とその舞台地への集客に関する試論―「花咲くいろは」と湯涌温泉を例にして, 酒井亨 越田久文 吉田一誠, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 近代文学, 一般, , |
526845 | 万葉集から読み取る越中の景観特性, 馬場先恵子, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 上代文学, 万葉集, , |
526846 | 中国語「句」の学習―日本語と英語と対照に, Wang Yu 林文慧, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 国語, 対照研究, , |
526847 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(一), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 中世文学, 漢文学, , |
526848 | 『源氏物語』における「巌の中」―歌ことばの変化, 平田彩奈恵, 早稲田実業学校研究紀要, , 48, 2014, ワ00060, 中古文学, 物語, , |
526849 | 藤原為家の「祝部成茂七十賀屏風歌」について, 渡辺裕美子, 立正大学国語国文, , 52, 2014, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
526850 | 北方における天孫降臨―英雄伝承(天神信仰)から神話へ, 高橋真由美, 立正大学国語国文, , 52, 2014, リ00070, 国文学一般, 民俗学, , |