検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526851
-526900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526851 | 『菅家後集』注解稿(三十三), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 中古文学, 漢文学, , |
526852 | <資料紹介> 水芦光子のコラム―北国新聞夕刊「きょうの目」から, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
526853 | 『源氏物語』と催馬楽竹河, 山田貴文, 立正大学国語国文, , 52, 2014, リ00070, 中古文学, 物語, , |
526854 | 『青洲文庫本 平家正節』の譜を見て「平曲」を歌う実践―『平家物語』授業の現状と平曲に関する考察とともに, 門間絹介, 早稲田実業学校研究紀要, , 48, 2014, ワ00060, 国語教育, 読むこと, , |
526855 | 「芝居見たまま」の再評価, 矢内賢二, 立正大学国語国文, , 52, 2014, リ00070, 近代文学, 演劇・芸能, , |
526856 | <講演> 8世紀武蔵国入間郡の動向―武蔵国「天平道路」存廃を通して, 市毛勲, 早稲田実業学校研究紀要, , 48, 2014, ワ00060, 上代文学, 一般, , |
526857 | 関ヶ原合戦前後における前田利政の動静, 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 中世文学, 一般, , |
526858 | コトバの宇宙―三浦佑之著『古代研究 列島の神話・文化・言語』, 飯泉健司, 立正大学国語国文, , 52, 2014, リ00070, 国文学一般, 書評・紹介, , |
526859 | <翻> 加賀藩士猪山直之日記(八), 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 近世文学, 一般, , |
526860 | 『大東世語』「術解」篇注釈稿, 堀誠 井上翠 斎藤彰子 趙倩倩 仲川泰博 任清梅 呂天〓, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 24, 2014, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
526861 | 日本語慣用句の成り立ち―理論的な枠組みと発生のメカニズム, 方小贇, 外国文学, , 63, 2014, カ00022, 国語, 言語生活, , |
526862 | ライブニッツとケンペルの儒教解釈―ヨーロッパ啓蒙主義考, 渡辺直樹, 外国文学, , 63, 2014, カ00022, 国文学一般, 比較文学, , |
526863 | 中華民国期山東省青島における日本語教育―「日支事変」を中心に, 山本一生 新保敦子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 24, 2014, ワ00107, 国語, 日本語教育, , |
526864 | 学修に必要な「話す」日本語リテラシーの意識調査, 中山英治, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 12, 2014, イ00149, 国語, 日本語教育, , |
526865 | 聖徳太子の黒駒説話について―中国説話の受容とその構想, 趙倩倩, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526866 | 『更級日記』における孝標女の不安―永承年間の記事から, 富沢祥子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 中古文学, 日記・随筆, , |
526867 | 石川雅望『天羽衣』論―『醒世恒言』及び『史記』の趣向利用について, 任清梅, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 近世文学, 小説, , |
526868 | 「人面疽」の<恐怖>―谷崎の映画理念と観る行為の可能性, 柴田希, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
526869 | 源通具に関する一考察―初学期を中心に, 米田有里, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 中世文学, 和歌, , |
526870 | 中国の外国語教育政策に関する一考察―大平学校における「文革世代」の学びに焦点をあてて, 孫暁英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 国語, 日本語教育, , |
526871 | 静岡県における綴方教育の動向―昭和初期の教育雑誌記事の分析を中心として, 杉山実加, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
526872 | 特集 金時鐘 金時鐘作品目録, 宇野田尚哉 浅見洋子, 論潮, , 6, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
526873 | 中島敦「文字禍」論―ポール・ヴァレリーの政治論を参照軸に, 趙楊, 論潮, , 6, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
526874 | 津島佑子『笑いオオカミ』論―アジアをめぐる<再話>の可能性について, 岡村知子, 論潮, , 6, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
526875 | 天津の日本租界における中国人教育に関する考察―日出学館を中心として, 李雪, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 国語, 日本語教育, , |
526876 | 江戸後期における命令形による命令表現の使用―「お~なさい」「~なさい」「お+動詞連用形」を中心に, 山田里奈, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 近世文学, 国語, , |
526877 | チェンバレンによる『古事記』の訓みと英訳―その敬語意識を中心として, 高橋憲子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
526878 | 風景のなかの女―谷崎潤一郎『西湖の月』をめぐって, 林茜茜, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-1, , 2014, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
526879 | 大江匡衡と菅原道真, 呂天〓, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-1, , 2014, ワ00114, 中古文学, 漢文学, , |
526880 | 保田与重郎の英雄論―古典への回帰と日本の「血統」, 河田和子, 論潮, , 7, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
526881 | ミッション・スクールと「良妻賢母」主義―神戸の聖公会系女学校「松蔭」を事例として, 吉村厚子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-1, , 2014, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
526882 | 天津日本租界における日本人教育―松島女学校を中心として, 李雪, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-1, , 2014, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
526883 | 風流線のプラクシス, 金子亜由美, 論潮, , 7, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
526884 | 中国改革開放時期における日中教育文化交流に関する一考察―大平学校の訪日研修に焦点をあてて, 孫暁英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-1, , 2014, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
526885 | 太宰治と郷土―作品『津軽』を中心に, 岡村知子, 論潮, , 7, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
526886 | 在日朝鮮人文学としてのつかこうへい小説―『広島に原爆を落とす日』(中), 伊藤佐枝, 論潮, , 7, 2014, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
526887 | <翻> 大正六年版 手柄山人(橋本政次)著 お夏清十郎比翼塚, , 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
526888 | 日御碕本『出雲国風土記』の訓読が作った風土記本文, 伊藤剣, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 上代文学, 風土記, , |
526889 | <翻> 宇田川家家蔵板木相続をめぐって―大沢松庵事件資料, 金子宏二 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 61, 2014, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
526890 | 『懐風藻』未紹介写本拾遺―早稲田大学図書館蔵旧黒川文庫本その他, 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
526891 | <翻> 田中頼庸『古事記新釈』(稿本)翻刻と分析(三), 松本直樹, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
526892 | <翻> 早稲田大学草創期における校友会の一事情―市島春城「越佐会二十五周年紀念演説」による, 藤原秀之, 早稲田大学図書館紀要, , 61, 2014, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
526893 | 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「贈筆呈裴大使」(『扶桑集』巻九 一〇三), 笹川勲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
526894 | 早稲田大学図書館所蔵 岡家旧蔵資料目録および解題, 早稲田大学図書館特別資料室, 早稲田大学図書館紀要, , 61, 2014, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
526895 | 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「奉酬裴大使重依本韻和臨別口号之作」(『扶桑集』巻七 六八), 西野入篤男, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
526896 | 「かるみ」継承の一態―『別座鋪』『続別座敷』の分析から, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 54, 2014, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
526897 | 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「奉和裴使主到松原後、読予鴻臚南門臨別口号、追見答和之什[次韻]」(『扶桑集』巻七 六七), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
526898 | 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「渤海裴大使到越州後。見寄長句。欣感之至。押以本韻」(『扶桑集』巻七 六五), 木下綾子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
526899 | 田村俊子「お七吉三」における少女の死―井原西鶴「好色五人女」との比較を中心に, 蘭蘭, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
526900 | 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「酬裴大使再賦程字遠被相視之什」(『扶桑集』巻七 六六), 中丸貴史, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |