検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526901
-526950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526901 | 太宰治作品の漢訳―章克標を中心に, 劉金宝, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
526902 | 渤海使関係詩注釈稿 藤原雅量「遼東丹裴大使公、去春述懐見寄於余。勘問之間、遂無和之。此夏綴言志之詩、披与得意之人。不耐握玩、偸押本韻」(『扶桑集』巻七、六二), 山崎明, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
526903 | 椎名麟三「美しい女」における<社会性>の問題, 金慶湖, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
526904 | 遠藤周作「白い人」における悪―フロイトの理論から見たサディズム, 緒方秀樹, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
526905 | 倉橋由美子におけるわが子を食らう母親―「婚約」を中心として, 劉苗苗, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
526906 | <翻> 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(七), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 23, 2014, ア00012, 近世文学, 一般, , |
526907 | 大城立裕「朝、上海に立ちつくす」におけるアイデンティティ, 黄英, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
526908 | 日本における初期のカフカの影響―第二次世界大戦前後, 有村隆広, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 一般, , |
526909 | 【Mono No Aware】 in Kazuo Ishiguro’s 【A Pale View of Hills】, 武富利亜, コンパラティオ, , 18, 2014, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
526910 | <翻> 黄泉無著の「廿一世代御朱印改参府日録」について, 川口高風 川口高裕, 愛知学院大学教養部紀要, 61-3, 180, 2014, ア00018, 近世文学, 一般, , |
526911 | 「能仁新報」よりみた名古屋の仏教(六)―明治二十八年八月~明治二十九年十一月, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 61-3, 180, 2014, ア00018, 近代文学, 一般, , |
526912 | «資料紹介» 黒楽茶碗 銘ムキ栗 長次郎作, 斉藤孝正, MUSEUM, , 648, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
526913 | 補足の接続詞「もっとも、ただし」の意味分析, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 61-4, 181, 2014, ア00018, 国語, 文法, , |
526914 | 狩野晴川院養信の宝物模本制作―天保十四年、熱海湯治に関わる模本, 安藤香織, MUSEUM, , 648, 2014, m00010, 近世文学, 一般, , |
526915 | 山田太一と寺山修司 映画とテレビ映画, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 61-4, 181, 2014, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
526916 | «研究ノート» 東京国立博物館の題箋の英語情報に関する分類と考察―作品名称の英訳方法について, デービッド・ミラー, MUSEUM, , 648, 2014, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
526917 | 「磐座(いわくら)」、岩-木・太陽崇拝の霊域としての「磐境(いわさか)・磐城」―地名「磐城」の由来をめぐって―〔研究ノート・調査報告〕, 茨木竹二, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 12, 2014, イ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
526918 | 磐城平城主内藤義概の文芸について―「名所」の和歌・俳諧を中心に, 松本麻子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 12, 2014, イ00149, 近世文学, 国学・和歌, , |
526919 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『養老の滝』の場合, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 12, 2014, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
526920 | <翻> 野中寺弥勒菩薩像について―蛍光X線分析調査を踏まえて, 藤岡穣, MUSEUM, , 649, 2014, m00010, 上代文学, 一般, , |
526921 | 明治期以降曹洞宗人物誌(五), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 61-4, 181, 2014, ア00018, 近代文学, 一般, , |
526922 | 狩野山雪の蘭亭曲水図―再発見された写真資料を手がかりに, 多田羅多起子, MUSEUM, , 650, 2014, m00010, 近世文学, 一般, , |
526923 | 「能仁新報」よりみた名古屋の仏教(七)―明治三十一年九月~明治三十二年十二月, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 61-4, 181, 2014, ア00018, 近代文学, 一般, , |
526924 | 新出の「野分文庫」について―浅井忠の図案とその作品化をめぐって, 和田積希, MUSEUM, , 650, 2014, m00010, 近代文学, 一般, , |
526925 | «研究ノート» 東京国立博物館所蔵「古賀穀堂遺稿」と森鴎外, 田良島哲, MUSEUM, , 650, 2014, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
526926 | メキシコにおける日本語教育の現状, 山本明子, 外国語教育−理論と実践−, , 40, 2014, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
526927 | 俳人・馬場駿吉の迷路―松尾芭蕉とサミュエル・ベケット―滝口修造に見る短詩形と「余白」の謎, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 62-1・2, 182, 2014, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
526928 | アメリカとロシアとに於けるアヴァンギャルド―村上春樹と亀山郁夫の迷路, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 62-1・2, 182, 2014, ア00018, 近代文学, 一般, , |
526929 | 天平期の改革と律令制, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 67・68, 2014, オ00138, 中古文学, 一般, , |
526930 | 曹洞宗の「宗報」における仏骨奉迎の記事について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 62-1・2, 182, 2014, ア00018, 近代文学, 一般, , |
526931 | «資料紹介» 博物館制作「厳島神社蔵経模本」―明治の人々が見た「平家納経」, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 651, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
526932 | 「能仁新報」よりみた名古屋の仏教(八)―明治三十三年一月~明治三十三年四月, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 62-1・2, 182, 2014, ア00018, 近代文学, 一般, , |
526933 | 広島・南宮神社神像群と神像の物語性, 丸山士郎, MUSEUM, , 652, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
526934 | パソコンで作成する学生論文の方法―『日本語表現論』講義,他から, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 25-1, , 2014, イ00148, 国語教育, 書くこと, , |
526935 | 丹生都比売神社所蔵葦手絵兵庫鎖太刀の葦手絵の解釈についての一試論, 酒井元樹, MUSEUM, , 652, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
526936 | 金剛寺一切経本『大乗起信論』について, 木村清孝, いとくら, , 2, 2007, イ00080, 中古文学, 国語, , |
526937 | 七寺の経蔵, 中村一紀, いとくら, , 2, 2007, イ00080, 近代文学, 一般, , |
526938 | 歌川国芳「源頼光公館土蜘作妖怪図」における図像と構想の源泉をめぐって, 曾田めぐみ, MUSEUM, , 653, 2014, m00010, 近世文学, 一般, , |
526939 | 蔵の中 天野山金剛寺の浄土教典籍, 落合俊典, いとくら, , 2, 2007, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
526940 | 「御所解模様」に関する一考察―その概念と実態, 鈴木理子, MUSEUM, , 653, 2014, m00010, 近世文学, 一般, , |
526941 | 追分の油屋旅館のこと, 長田弘, 軽井沢高原文庫通信, , 82, 2013, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
526942 | アンリ・ジル=マルシェックスによる日仏文化交流の試み―1937年の日本における音楽活動をもとに, 白石朝子, 愛知県立芸術大学紀要, , 41, 2012, ア00080, 近代文学, 一般, , |
526943 | 北川民次の絵画技法(2)―名古屋市美術館所蔵作品の自然科学的調査, 白河宗利 歌田真介 森田恒之 木島隆康 森田義之 増田直人 山田諭 田中元偉 鈴鴨富士子 杉原朱美, 愛知県立芸術大学紀要, , 41, 2012, ア00080, 近代文学, 一般, , |
526944 | 夏の終わりの物語, 高樹のぶ子, 軽井沢高原文庫通信, , 82, 2013, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
526945 | 軽井沢と二人の詩人, 高階杞一, 軽井沢高原文庫通信, , 82, 2013, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
526946 | <翻> 恒川鐐之助と明治期日本の音楽, 井上さつき, 愛知県立芸術大学紀要, , 41, 2012, ア00080, 近代文学, 一般, , |
526947 | 表現者・大西重利の人と生涯―木山捷平との交流について, 内海宏隆, 木山捷平研究, , 1, 2014, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
526948 | 「放送歌劇」の開始―1927年のオペラ番組に関する考察, 佐藤英, 桜文論叢, , 86, 2014, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
526949 | <講演>大逆事件100周年記念号 「大逆事件百年を考える」, 山泉進, 熊野誌, , 57別冊, 2011, ク00043, 近代文学, 一般, , |
526950 | 『古事記』『風土記』における『ベーオウルフ』の類話―グレンデルと『古事記』国譲り譚のタケミナカタ説話、および『出雲国風土記』安木郷の猪麻呂説話, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 123, 2011, カ00660, 上代文学, 神話, , |