検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
526951
-527000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
526951 | <講演>大逆事件100周年記念号 「大逆事件」百年と熊野―非戦と平等の源流, 辻本雄一, 熊野誌, , 57別冊, 2011, ク00043, 近代文学, 一般, , |
526952 | <インタビュー>特集 善悪をめぐる対話と省察 最後の一擲 いま生きている言語をみつめる―糟屋啓介インタビュー, 糟屋啓介, 言語社会, , 8, 2014, ケ00234, 国語, 一般, , |
526953 | 柴田是真筆«瀑布に小雀図»(エドソン・コレクション)に描かれたヤマガラ―花鳥画研究における種の同定の意義, 藤元晶子, 言語社会, , 8, 2014, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
526954 | 大逆事件100周年記念号 佐藤春夫と大逆事件(七), 山崎泰, 熊野誌, , 57別冊, 2011, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526955 | 馬楽、志賀、ナンセンス, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 123, 2011, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
526956 | 与謝野晶子と近代日本における女性のアイデンティティの構築(英文), リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 19, 2014, ケ00272, 近代文学, 著作家別, , |
526957 | 宗教文化教育の教材としての映画, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 7, 2014, コ00531, 近代文学, 一般, , |
526958 | 朗詠としての「歌会始」―詩歌の朗詠の伝統 桂冠詩人と「歌会始」, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 124, 2012, カ00660, 国文学一般, 和歌, , |
526959 | 資料紹介 河合博之駐ポーランド特命全権公使の改宗と客死(1933年)―『無原罪の聖母の騎士』誌より, 加藤久子, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 7, 2014, コ00531, 近代文学, 一般, , |
526960 | 小特集 大逆事件 与謝野寛の詩「誠之助の死」成立にみる、晶子の「大逆事件」, 辻本雄一, 熊野誌, , 58, 2011, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526961 | わが国平安朝期における350年に及ぶ死刑停止の史実と意味―『保元物語』と『古事談』を中心に, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 125, 2012, カ00660, 中古文学, 一般, , |
526962 | 戦後小学校国語教科書におけるキツネ表象の変遷―高度経済成長と言語文化の深層, 幸田国広, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 一般, , |
526963 | <再録>小特集 大逆事件 高木顕明, 高木道明, 熊野誌, , 58, 2011, ク00043, 近代文学, 一般, , |
526964 | 「熊のジョン」を媒介とした『ベーオウルフ』と話型AT301「甲賀三郎伝説」との関連について, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 126, 2012, カ00660, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526965 | 小特集 大逆事件 佐藤春夫と大逆事件(八), 山崎泰, 熊野誌, , 58, 2011, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526966 | 紀州藩の遠見番所と狼煙場, 上野一夫, 熊野誌, , 58, 2011, ク00043, 近世文学, 一般, , |
526967 | 全共闘世代にとっての<男どうし>, 熊田一雄, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 40, 2014, ア00026, 近代文学, 一般, , |
526968 | 〔共同プロジェクト報告〕 大乗非仏説をめぐって, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 40, 2014, ア00026, 近代文学, 一般, , |
526969 | 「ろくろ首」物語の原点, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 40, 2014, ア00026, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526970 | 中上健次没後二十年記念特集号 健次少年の創作「帽子」をめぐって, 守安敏司, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526971 | 19世紀の日本におけるナイチンゲール伝―明治期国定修身教科書におけるナイチンゲール像分析のための予備的考察, 松野修, 愛知県立芸術大学紀要, , 43, 2014, ア00080, 近代文学, 一般, , |
526972 | 演劇創造の方法―芥川龍之介『藪の中』の変換法, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, , 43, 2014, ア00080, 近代文学, 著作家別, , |
526973 | 『福永武彦戦後日記』『福永武彦新生日記』をめぐって, 高木徹, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 書評・紹介, , |
526974 | 西明寺系立像十二天像の研究―真長寺本図像復元を中心として, 阪野智啓, 愛知県立芸術大学紀要, , 43, 2014, ア00080, 中世文学, 一般, , |
526975 | 随筆集索引―『書物の心』・『枕頭の書』・『別れの歌』, 木下幸太 小笹健太 三坂剛 青木康彦 松木文子 寺沢孝子, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
526976 | 北川民次の絵画技法(5)―かみや美術館所蔵作品の再現研究(彩色層), 杉原朱美 白河宗利 歌田真介 森田恒之 木島隆康 森田義之 山田諭 田中元偉 池田高仁 宮田真有, 愛知県立芸術大学紀要, , 43, 2014, ア00080, 近代文学, 一般, , |
526977 | 小峯和明教授 自筆略譜及び主要研究業績, 小峯和明, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
526978 | 中上健次没後二十年記念特集号 没後二十年の中上健次―遺作『軽蔑』と竹原秋幸, 高沢秀次, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526979 | <仏伝文学>・菩提樹の変移, 小峯和明, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
526980 | 中上健次没後二十年記念特集号 中上健次『千年の愉楽』と上田秋成『雨月物語』「蛇性の淫」, 山崎泰, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526981 | <翻> 『一乗院経蔵記』にみる坊津一乗院と中世文芸―地域社会における文芸環境, 鈴木彰, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
526982 | 中上健次没後二十年記念特集号 「マコンド」にて「路地」を思う, 田村さと子, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 一般, , |
526983 | 絵巻の模写から何を読み取れるか―『後三年合戦絵詞』模写群を手掛かりに, 楊暁捷, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 一般, , |
526984 | 寛文・延宝期の『平家物語』―延宝五年版『平家物語』と近世メディア, 出口久徳, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
526985 | 勝田竹翁筆『富士牧狩』考―«曾我物語»研究序説, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
526986 | <翻> 徳川家の鬼描写―瓦版『大江山朝呑童子退治の図』翻刻と紹介, ケラー・キンブロー キンブロー衣い子 訳, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近世文学, 一般, , |
526987 | 中上健次没後二十年記念特集号 中上健次と熊野大学俳句部―健次が言わなかったこと, 谷口智行, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526988 | <翻> 新出・国文学研究資料館蔵『扇の草子』屏風―書誌と翻刻, 安原真琴, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近世文学, 一般, , |
526989 | <インタビュー>中上健次没後二十年記念特集号 向井隆さんに聞く・中上健次に同行したアメリカ横断紀行のことなど, 辻本雄一 向井隆, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
526990 | 仏典と記紀神話―耶輸陀羅と「火中出生」を中心に, 趙恩〓, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 上代文学, 神話, , |
526991 | 『武家繁昌』の神話言説―国譲り神話を中心に, 金英珠, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
526992 | お伽草子「福神物」に見る致富の構造―『梅津長者物語』の貧乏神を中心に, 塩川和広, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
526993 | 明治後期の熊野紀行文, 杉中浩一郎, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 一般, , |
526994 | 近世における『袋法師絵巻』の受容, 吉橋さやか, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
526995 | 鈴木牧之と熊野の旅, 小倉肇, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近世文学, 一般, , |
526996 | 街道伝承の一様相―金沢八景専光寺と説経『小栗判官』, 粂汐里, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
526997 | 熊野地方の市町村史刊行の概観, 笠原正夫, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 一般, , |
526998 | 新宮藩と三山社家に三山警衛と京都警衛の勅命, 広本満, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近世文学, 一般, , |
526999 | 近世を中心にした成川について―慶長検地帳等を参考に, 大西為義, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近世文学, 一般, , |
527000 | 箱根権現縁起の研究―『筥根山縁起并序』を中心に, 大久保あづみ, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |