検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527001 -527050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527001 新宮の民話と伝説(上), 山崎泰, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
527002 説話の言説と王権―唱導活動を軸に, イーサン・ブッシェル, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
527003 異業種職人の集合体としての盗賊―今昔物語集・巻二十九第十七話について, 石井とし子, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中古文学, 説話, ,
527004 佐藤春夫、新発見作品「悪女礼讃」と「わが食生活」, 辻本雄一, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
527005 佐藤春夫の<帰郷日誌>, 三峪さわ代, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
527006 『華厳宗祖師絵伝』善妙にみる「変身」―浮石説話を中心に, 石田礼子, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
527007 『唐物語』と『唐鏡』に於ける「唐」の様相―中国故事の基礎知識, エリン・L・ブライトウェル, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
527008 『宇治拾遺物語』と『白痴物語』―「宇治拾遺体」の発見, 長谷川奈央, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
527009 立教大学図書館蔵「<薩琉軍記>コレクション」をめぐって, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近世文学, 一般, ,
527010 鬼師の世界―浅井長之助と衣浦観音像, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 近代文学, 一般, ,
527011 近世初期の『父母恩重経』注釈書について―玄貞著作『仏説父母恩重経鼓吹』を中心に, 金英順, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近世文学, 一般, ,
527012 天保飢饉下の遠三州十か宿, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 近世文学, 一般, ,
527013 東アジア笑話に見る「酒飯論」, 琴栄辰, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
527014 植民地時代の雑誌『朝鮮仏教』をめぐって―朝鮮総督府との関係, 岩谷めぐみ, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 一般, ,
527015 南方熊楠と『聊斎志異』, 高陽, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
527016 漢俳と俳句―『漢俳首選集』をめぐって, 荊瑶, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
527017 若者ことばにおける曖昧表現の形態および意味構造の変異について―テレビドラマのデータベースの通時研究への利用を目指して, 桑本裕二, 研究紀要(秋田工業高専), , 49, 2014, ア00230, 国語, 言語生活, ,
527018 藤原定家「花月百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
527019 「琵琶・和琴」存疑考―徒然草十六段の本文を疑う, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
527020 Herrick as a Natural Historian―Examination of word-of-mouth traditions and relationship with Kumagusu Minakata, 古河美喜子, 研究紀要(秋田工業高専), , 49, 2014, ア00230, 近代文学, 著作家別, ,
527021 <翻・複> 本居宣長記念館所蔵・小津桂窓宛書簡(一), 菱岡憲司, 有明工業高専紀要, , 50, 2014, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, ,
527022 <シンポジウム> 海里山の儀礼食をめぐって, 岩井宏実 小川直之 安室知 印南敏秀 後藤明 佐野賢治 小島孝夫 松田香代子 佐藤元彦, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
527023 <翻> 長崎県島原市 松平文庫蔵『菅家文草』巻三・巻四―翻刻(その二), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 50, 2014, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
527024 <翻> «翻刻»『画口合相撲 地巻』(その二・全三回), 中島穂高, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
527025 <講演> 志摩の海の食文化, 石原義剛, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
527026 <翻> 竹尾正寛から羽田野敬雄宛書簡―安政東海地震史料, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 近世文学, 一般, ,
527027 <翻> 眼科医酒井利泰の横浜からの書簡―明治8・9年の西洋医学修業に関して, 塚本弥寿人, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 近代文学, 一般, ,
527028 日本“篇立音義”与漢字研究―以«浄土三部経音義»為中心, 梁暁虹, アカデミア, 95, 328, 2014, ア00223, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
527029 川端康成文学におけるジョイスの影響と自由連想―「水晶幻想」を中心に, メベッド・シェリフ, アカデミア, 95, 328, 2014, ア00223, 近代文学, 著作家別, ,
527030 セルビア・ベオグラードにおける「日本」の受容に関する調査報告, 北村雅則 石川美紀子, アカデミア(人文・自然科学), 7, 330, 2014, ア00232, 国語, 日本語教育, ,
527031 大学教員が見た国語教育の<現状(いま)>―大学における「日本語表現」教育の現場から, 小倉斉, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
527032 国語教育を超えて, 吉井美弥子, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
527033 中等国語読本における言文一致体のはじまりに関する試論―落合直文編『中等国文読本』『中等国語読本』を中心に, 菊野雅之, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
527034 吉田惟孝の新教育と国語教育―大正後期の中等学校における自由教育の実践と終焉, 浜本純逸, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
527035 知識の体系化を意図した受講者の論理的な説明手法の分析, 北村雅則, アカデミア(人文・自然科学), 8, 334, 2014, ア00232, 国語, 日本語教育, ,
527036 柳田国男のコミュニケーション観の特質と戦後初期における国語科構想, 渡辺通子, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
527037 日本占領下の華北における中国回教総連合会の設立と回民社会―日中戦争期中国の「民族問題」に関する事例研究へ向けて, 安藤潤一郎, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 87, 2014, ア00300, 近代文学, 一般, ,
527038 日中における「故郷」(魯迅)の読解と竹内好訳の問題点―「わら灰事件」の「真犯人」を探す, 丁秋娜, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
527039 ウズベキスタン伝存の西徳二郎書簡をめぐって, 木村暁, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 88, 2014, ア00300, 近代文学, 著作家別, ,
527040 日常生活に生かす書写指導―書写の表現性に着目して, 小西理恵, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 書写・書道, ,
527041 “モダン”と“伝統”を生きた日本画家・谷口富美枝(1910-2001年), 北原恵, 待兼山論叢(日本学篇), , 48, 2014, マ00070, 近代文学, 一般, ,
527042 <シンポジウム> 個体史覚書 一九八一―二〇一三, 岩崎淳, 早稲田大学国語教育研究, , 34, 2014, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
527043 トランスナショナルコミュニケーション時代における「日本」文化, 高馬京子, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
527044 日中翻訳について―「天声人語」(2012.6.27)の翻訳例から, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 48, 2014, ア00320, 国語, 対照研究, ,
527045 <講演> 伊勢と出雲の謎を解く, 大山誠一, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 国文学一般, 古典文学, ,
527046 Janus-faced 【Hana yori dango】―Transnational Adaptations in East Asia and the Globalization Thesis, Leo Tak-hung Chan, アジア文化研究, , 40, 2014, ア00334, 近代文学, 一般, ,
527047 用語「話し言葉」の成立過程―昭和10年代における話し言葉教育との関係で, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
527048 『小学読本』における漢文脈の研究―『小学読本』巻之四・五と『蒙求』の比較を通して, 西岡智史, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 読むこと, ,
527049 『熙朝詩薈』冒頭三巻の編纂手順と典拠詩集―近世漢詩総集『熙朝詩薈』についての基礎的研究(二), 高島要, 石川工業高専紀要, , 46, 2014, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527050 探究学習における「哲学的」討論の理論的根拠―リップマンによる研究の「対話」概念を中心に, 酒井雅子, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,