検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527051
-527100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527051 | 佐藤春夫と一九一〇年代(四)―ニーチェ・鴎外・大石誠之助との関わりをめぐって, 石崎等, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
527052 | <未完>と「探偵小説」―芥川龍之介「未定稿」論, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
527053 | バイモーダル・テクストとしての絵本研究の変遷―絵と言葉との関係を分析するメタ的枠組み, 奥泉香, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 読むこと, , |
527054 | 岡倉覚三の英文著作―明治維新観を中心として, 清水恵美子, 五浦論叢, , 21, 2014, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
527055 | 諧謔と風刺の館―小栗虫太郎『黒死館殺人事件』論, 松田祥平, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
527056 | 史料紹介 物集高見『新撰国文中学読本』(明治三〇年三月十五日発行 金港堂出版), 菊野雅之, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 一般, , |
527057 | 「豊島文人会」と池袋―「麦畑」から「アプレ盛り場」へ, 影山亮, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 小説, , |
527058 | 「無記名の存在」をめぐって―渋沢龍彦「撲滅の賦」論, 大塚祐未, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
527059 | 史料紹介 埼玉県基準教育課程(昭和二十七年)におけることばの教育―言語活動(「はなす」「きく」「よむ」「かく」「作る」)の有機的関連, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 一般, , |
527060 | 「ある」という語の文法的諸問題―文法史における有(存在)の理解, 大橋良介, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 国語, 文法, , |
527061 | 名前はいかに抹消されるか―山田風太郎『甲賀忍法帖』論, 大谷慎一郎, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
527062 | 占領期日本におけるソビエト映画―“文化冷戦”の諸相をめぐって(1), 陶山幾朗, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近代文学, 一般, , |
527063 | 映画「砂の器」は小説をどう補修したか, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
527064 | 言葉・アイデンティティ・他者―赤染晶子「乙女の密告」論, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
527065 | 山田夏樹著『ロボットと<日本>―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析』, 一柳広孝, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
527066 | 江国香織「デューク」テキスト成立をめぐって, 天童美耶子 佐野比呂己, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
527067 | 近代の日本三景を描いた鳥瞰図, 中西僚太郎, 厳島研究, , 10, 2014, イ00069, 近代文学, 一般, , |
527068 | 対馬忠行と姫岡玲治―日本マルクス主義の黄昏, 影浦順子, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近代文学, 一般, , |
527069 | 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』について―異郷訪問譚としての解釈, 大喜多紀明, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
527070 | 中国におけるブレヒトの受容と評価, 榊原真理子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 15, 2014, ア00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
527071 | <講演> 上卿屋敷と厳島文化, 出先洋一, 厳島研究, , 10, 2014, イ00069, 近世文学, 一般, , |
527072 | 学習指導要領からみる小学校における書写の指導, 伊藤拓真, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 書写・書道, , |
527073 | <シンポジウム><講演> 世界遺産としての富士山―日本文化における意義, 近藤誠一, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
527074 | グリーフ・ケアとしての死者儀礼―洗骨改葬の事例から, 唐木健仁, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 15, 2014, ア00097, 国文学一般, 南島文学, , |
527075 | <翻> 翻刻『厳嶋大明神前今記』(明和九年写・架蔵B本)―附・A・B二本解題, 妹尾好信, 厳島研究, , 10, 2014, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
527076 | 汪兆銘の日本観, 久保玲子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 15, 2014, ア00097, 近代文学, 一般, , |
527077 | 名古屋の能楽界の現状, 林和利, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, , |
527078 | 「神」を宿す「天皇制国民主権」の現在―「日本スペイン交流四〇〇周年比較憲法セミナー」に際して考えた君主制論, 川畑博昭, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 15, 2014, ア00098, 近代文学, 一般, , |
527079 | 『広島県神社誌』における厳島神社関係目録, 山田優子, 厳島研究, , 10, 2014, イ00069, 国文学一般, 目録・その他, , |
527080 | アニメーション映画『千と千尋の神隠し』にみられる二重の異郷訪問譚構造について―ミハイ・ポップの「裏返し」モデルを適用した場合, 大喜多紀明, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
527081 | 尾張藩藩政改革と加藤磯足, 栗原礼奈, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 15, 2014, ア00098, 近世文学, 一般, , |
527082 | 山上憶良研究―一四五番歌を中心にして, 増子優二, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 上代文学, 万葉集, , |
527083 | 淡路高等学校国語科の取り組み, 禰宜田龍栄, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527084 | 教材内容と国語学力形成を捉えた小学校国語科授業―「読むこと」の授業を通して, 程野純貴, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
527085 | 淡路三原高校の国語, 県立淡路三原高等学校国語科, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527086 | <翻・複> カロライン・フート号婦人図をめぐる若干の考察―ペリーとハリスのはざまで, 山本有造, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近世文学, 一般, , |
527087 | 特進クラスの国語―四本柱で育てる国語の力, 西山哲司, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527088 | 洲本実業高校の取り組み, 稲永博和, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527089 | 古典ロングテストの取り組み, 県立洲本高等学校国語科, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 読むこと, , |
527090 | 洲本高校定時制の取組, 金戸雅史, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527091 | 津名高校国語科の取り組み, 木林千勢, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527092 | 教師の発話を改善すべきである―「聞く」という言語活動の充実を目指して, 渥美清孝, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
527093 | 近年のセンター試験の問題について, 太田満明, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527094 | <講演> 「私のおススメ・言語活動」(ワールドカフェ形式), 吉田和志, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 一般, , |
527095 | 追跡、石川五右衛門―第一回 見聞された事実と浮世草子, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 7, 49, 2014, オ00041, 近世文学, 小説, , |
527096 | <講演> 教育に用いられる教材が取り上げるものと「ことば」で用いられるもの, 西川寛之, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
527097 | 読書空間を創出する授業試案―「協同の読み」と「挑みの授業」, 花坂歩, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
527098 | <講演> 言語技術―基礎としての母語教育, 三森ゆりか, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 国語教育, 一般, , |
527099 | <講演> 読解指導から表現指導へ, 中洌正尭, 淡路の国語, , 9, 2014, ア00504, 国語教育, 読むこと, , |
527100 | 命綱としての日本語―「災害時命綱カード」の提唱, 山下暁美, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 国語, 語彙・意味, , |