検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527101
-527150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527101 | 対馬音(つしまごえ), 落合俊典, いとくら, , 9, 2014, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
527102 | あいさつ表現の使用実態の地域差―朝の出会い時を中心に, 中西太郎, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 国語, 方言, , |
527103 | 教室談話に見られるポライトネス―日英教室談話の比較, 山下早代子, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
527104 | 岩井直恒の宴曲『拾菓集』書写, 岡田三津子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 中世文学, 歌謡, , |
527105 | 「手をつなぐ」の意味構造と「手」の意味, 中井延美, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 国語, 語彙・意味, , |
527106 | 特集 『高僧伝』『続高僧伝』 日本古写経本『続高僧伝』, 池麗梅, いとくら, , 9, 2014, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
527107 | 特集 『高僧伝』『続高僧伝』 岩屋寺高僧伝頭注―引書考証ならびに切韻系韻書考, 佐藤礼子, いとくら, , 9, 2014, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
527108 | 撰歌合 建仁元年八月十五夜 全注解稿(二), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 中世文学, 和歌, , |
527109 | 古写経紹介・その九 鶴見大学蔵石山寺一切経本『続高僧伝』巻八, 池麗梅, いとくら, , 9, 2014, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
527110 | 古写経紹介・その十 本学日本古写経研究所蔵『続高僧伝』巻二十二, 上杉智英, いとくら, , 9, 2014, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
527111 | <裸体をもつてほこる>詩人―武者小路実篤における<詩>の成立, 亀井志乃, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
527112 | 正岡子規の祖父、伊予松山藩士大原観山筆「観火録」の研究(上)―幕末の文化人は北辺の危機をどう認識したか, 岩下哲典, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
527113 | 日本古写経を用いた『大灌頂経』の研究, 伍小劼 上杉智英 訳, いとくら, , 9, 2014, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
527114 | メタ認知の観点を踏まえて、読解方略の適切な選択を意識させる授業, 峰本義明, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
527115 | <講演> 『しろばんば』における語り―過去を素材に再構成するということ, 小田島本有, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527116 | 「伝統的な言語文化」とは何か, 柳原綾人, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, , |
527117 | 中国における『天平の甍』と『敦煌』の受容状況, 蔡慧頴, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527118 | 埋蔵/発見される異民族の歴史―「『楼蘭』『敦煌』」論, 尹芝汐, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527119 | 「釧路市教育課程中学校編」(一九五四)におけることばの教育, 本橋幸康, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, , |
527120 | «いる»―日本語からの哲学・試論(1), 平尾昌宏, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 22, 2014, オ00231, 国語, 文法, , |
527121 | 古典教材研究を進めていくための方策に関する覚え書き, 菊野雅之, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
527122 | “鳩”に見る井上靖の精神遍歴, 何志勇, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527123 | 井上靖と<中国>について考える―問題提議のための試論, 西座理恵, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527124 | 漢字の構造について学生に講ずるに当たっての手順の例, 和田敬典, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 言語事項, , |
527125 | 教材「かみなりさま談義」考(3), 佐野比呂己, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, , |
527126 | 私は自分一人のために光を追ふ貪欲な蛾である, 黒田佳子, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527127 | 「かりそめ、仮初、苟且」―詩集『傍観者』を読む, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527128 | 小野寺苓著『心の旅 井上靖紀行』, 小関一彰, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
527129 | 井上靖研究動向―平成十六年一月~二十年十二月, 高木伸幸, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527130 | 井上靖参考文献目録―平成十六年一月~二十年十二月, 山田哲久, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527131 | 童謡「赤い靴」のモデルについて, 福地順一, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
527132 | 学級づくりに作用する協同的な学びの構築―大村はま実践「平家物語」の追試を通して, 吉光寺勝己, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
527133 | 『那須辰造文庫目録』の完成―神奈川近代文学館収蔵文庫目録18, 高原二郎, 神奈川近代文学館年報, , 2012, 2013, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
527134 | 大学生が考える教職・教科の独自性について―国語科教育特講2を終えて, 菅原利晃, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, , |
527135 | 河合曾良の研究資料について―所縁による収集の記録, 岡本耕治, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
527136 | 『万葉集』巻九・一七五一番歌の「その日までには」の解釈をめぐって, 桐生貴明, 茨城工業高専研究彙報, , 49, 2014, イ00110, 上代文学, 万葉集, , |
527137 | 匂い手がかりによる自伝的記憶の想起に言語情報が及ぼす影響, 山本晃輔, 大阪産業大学人間環境論集, , 13, 2014, オ00209, 国語, 一般, , |
527138 | 佐々木弘綱の東京時代―『小中村清矩日記』に見る, 北川英昭, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近世文学, 国学・和歌, , |
527139 | 芭蕉の春秋―その発句を一里塚に, 西田青沙, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
527140 | 教材「大蛇・小蛇」を用いたグループ学習―問題「各自の知っている動物説話をあげてみよ。」について, 菅原利晃, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
527141 | 間テクスト性に着目した学習材開発―「ろくをさばく」を用いた「羅生門」の運用, 花坂歩, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, , |
527142 | <講演><シンポジウム> 上方商家の家訓―今に生きる経営理念, 宮本又郎 伊木稔 明尾圭造, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 15, 2014, オ00254, 近世文学, 一般, , |
527143 | 西鶴の地域意識―浮世草子と地誌をつなぐもの, 平林香織, 岩手医大教養部研究年報, , 49, 2014, イ00140, 近世文学, 小説, , |
527144 | 雑誌『工芸』を通してみる及川全三のホームスパンと色染和紙の取り組み, 菊池直子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 16, 2014, イ00147, 近代文学, 一般, , |
527145 | <複> 水無瀬駒の文化性について, 熊沢良尊, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 15, 2014, オ00254, 中世文学, 一般, , |
527146 | 人々はイタコに何を求めるのか(4) 2011年夏の恐山―東日本大震災後はじめての夏にイタコをたずねた人々(英文), 原英子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 16, 2014, イ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
527147 | <翻>〔史料紹介〕 「同心支配方年中行事」の紹介, 常松隆嗣, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 15, 2014, オ00254, 近世文学, 一般, , |
527148 | 史料に見えた銭, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 15, 2014, オ00254, 近世文学, 一般, , |
527149 | <翻>〔史料紹介〕 「控〔糠捌方不正路一件〕」, 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 15, 2014, オ00254, 近世文学, 一般, , |
527150 | 小畑精和教授 略歴・研究業績, , いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 6, 2014, イ00171, 国文学一般, 目録・その他, , |