検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527151 -527200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527151 特集«わける» 「日本の絵解き」の諸相, 林雅彦, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 6, 2014, イ00171, 国文学一般, 説話・昔話, ,
527152 鈴木竹志著『高野公彦の歌世界』, 中川佐和子, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
527153 書籍・雑誌に見る明治期のパズル事情, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 16, 2014, オ00253, 近代文学, 一般, ,
527154 いけ花史試論 後編 近代・現代, 小林善帆, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近代文学, 一般, ,
527155 平安時代の「酔象」駒発見から日本将棋の進化過程を推測する―将棋は仏教寺院で仏典を参考に改良が進められた, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 16, 2014, オ00253, 中古文学, 一般, ,
527156 日本の拳遊戯(中), 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 16, 2014, オ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
527157 <再録> 「関取千両幟」の局面, 中村吉蔵, 国立劇場上演資料集, , 567, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
527158 <再録> いけ花における自然と人為(英文), 井上治, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 中世文学, 一般, ,
527159 親鸞における「信心発起という出来事」―「廻向発願心」解釈を中心として, 木越康, 大谷大学研究年報, , 66, 2014, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
527160 <シンポジウム><講演>「移民」とテクスト 日本文学の場としての戦前ブラジル, エドワード・マック 木戸雄一 米塚真治, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 7, 2014, オ00464, 近代文学, 一般, ,
527161 尽し物―口承文学と音楽(英文), フィリップ・フラヴィン, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近世文学, 演劇・芸能, ,
527162 江戸時代の京都の花屋, 飛田範夫, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近世文学, 一般, ,
527163 新収資料紹介 室生犀星『木洩日』第七章「信濃夕栄」草稿, 杉浦静, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 7, 2014, オ00464, 近代文学, 著作家別, ,
527164 花と「感化」する身体―「修養」としてのいけ花, 上野晃平, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近代文学, 一般, ,
527165 <翻> 初小笠原流「出陣凱陣立花秘伝」について, 綿抜豊昭, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近世文学, 一般, ,
527166 日本の伝統園芸植物―生きた文化遺産, 荻巣樹徳, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近世文学, 一般, ,
527167 鯉幟の変遷に関する考察―明治20~30年代の児童雑誌を中心に, 上田信道, 岡崎女子短期大学研究報告, , 47, 2014, オ00489, 近代文学, 一般, ,
527168 江戸期昔話絵本「花咲爺」の構造―本文のモチーフ構成(一), 赤羽根有里子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 47, 2014, オ00489, 近世文学, 小説, ,
527169 研究報告記事 授業「デザイナーのための文章表現」の教材開発―ダンススクールのチラシ制作(2), 柴田奈美, 岡山県立大学デザイン学部紀要, 20-1, , 2014, オ00499, 国語教育, 書くこと, ,
527170 専慶という名の「挿花」の上手, 小林善帆, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 中世文学, 一般, ,
527171 ペトロワの『レキシコン』研究について(後), 江口泰生, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 37, 2014, オ00504, 国語, 対照研究, ,
527172 呼びかけ一語文におけるイントネーションの型と機能について(その2)―受け手的なタイプの場合, 李紫娟, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 37, 2014, オ00504, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
527173 日本語学習者による「ても」の理解に関する一考察―中国語母語話者への質問紙調査をもとに, 宮崎聡子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 37, 2014, オ00504, 国語, 日本語教育, ,
527174 漢語連濁の史的変遷―後部要素が「産」の漢語について, 呂建輝, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 37, 2014, オ00504, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
527175 尾崎行雄と軍備縮小同志会―ワシントン会議前後の軍備制限論, 姜克実, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 38, 2014, オ00504, 近代文学, 一般, ,
527176 初等教育における筆順指導の現状について, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 37, 2014, エ00081, 国語教育, 言語事項, ,
527177 清国初代駐日公使館員と日本女性, 侶紅娜, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 38, 2014, オ00504, 近代文学, 一般, ,
527178 熊沢蕃山の「神」, 孫路易, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 38, 2014, オ00504, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527179 漢の礼制から見た金印「漢委奴国王」, 志野敏夫, 岡山理科大学紀要, , 50, 2014, オ00522, 上代文学, 一般, ,
527180 部分事象から見た日英語の単文構造, 河本誠, 岡山理科大学紀要, , 50, 2014, オ00522, 国語, 対照研究, ,
527181 大阪本屋仲間の歴史(一)―先行研究が有してきた『御触書集成』収録法が三都に共通するという先入観をとりのぞく試み, 山本秀樹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 38, 2014, オ00504, 近世文学, 一般, ,
527182 山鹿素行における仏教批判の形成についての一考察―朱子の仏教批判の受容と変容を中心に, 竇兆鋭, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 38, 2014, オ00504, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527183 新井白石『蝦夷志』『南島志』ノート, 原田信男, 沖縄芸術の科学, , 26, 2014, オ00526, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527184 教材「ろくをさばく」実践に関する考察, 太田幸夫, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, ,
527185 人間の学としての社会学 3―社会理論と和辻哲郎『人間の学としての倫理学』, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 159, 2014, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
527186 『ろくをさばく』授業実践報告, 井口貴美子, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
527187 授業「ろくをさばく」実践と考察 「法律の限界」の先に, 谷口守, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
527188 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(16)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝訳 安田節彦訳, 北海学園大学学園論集, , 159, 2014, カ00170, 国語, 対照研究, ,
527189 文章構成に着目させる単元の提案―教材開発として過去の教科書教材を活用する, 大村勅夫, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
527190 栃内吉彦「浅春随筆」と小島烏水『日本山水論』, 菅原利晃, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, ,
527191 奄美群島のノロ遺品にみる大袖衣の意匠, 多々良尊子, 研究年報(鹿児島県立短大), , 45, 2014, カ00300, 国文学一般, 南島文学, ,
527192 近畿大学中央図書館「勧修寺文庫」瞥見, 藤巻和宏, 香散見草, , 46, 2014, カ00385, 国文学一般, 古典文学, ,
527193 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(17)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝訳 安田節彦訳, 北海学園大学学園論集, , 160, 2014, カ00170, 国語, 対照研究, ,
527194 人間の学としての社会学 4―社会理論と和辻哲郎『人間の学としての倫理学』, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 160, 2014, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
527195 夏目漱石をめぐる金沢の人びと―米山保三郎・横地石太郎・桜井房記・長谷川貞一郎・黒本植・友田鎮三・大幸勇吉・池田菊苗・藤岡作太郎, 増山仁, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
527196 色彩語メタファー表現の特徴―コーパスによる共起語の考察, 王軒, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 国語, 語彙・意味, ,
527197 加賀の婚礼用袱紗, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 国文学一般, 民俗学, ,
527198 中国人大学生の呼称の使用実態に関する一考察, 劉寧, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 国語, 対照研究, ,
527199 強調を表す複合動詞後項の成立要因について―「~こむ」と「~きる」を対象として, 王秀英, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 国語, 文法, ,
527200 <翻> 新資料 田島金次郎編「鏡花先生著作目録」(上), 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,