検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527201
-527250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527201 | 山名文夫の初期作品にみる竹久夢二の影響―雑誌『CHOCOLATE』の原画4点を中心に, 川瀬千尋, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 一般, , |
527202 | 連文における名詞句のくり返しの形式分類, 鯨井綾希, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 国語, 文体・文章, , |
527203 | 正田順太郎と尾小屋鉱山, 藪田由梨, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
527204 | 状態変化動詞との共起から見る複文における程度表現―「分」「くらい」を中心に, 蔡薫〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 国語, 文法, , |
527205 | 妙国寺蘇鉄説話考(上), 田中宗博, 上方文化研究センター研究年報, , 15, 2014, カ00542, 国文学一般, 説話・昔話, , |
527206 | 近世後期江戸語終助詞「ナ」の意味, 黄孝善, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 近世文学, 国語, , |
527207 | 中井蕉園著『騮碧嚢(りゅうへきのう)』の吉野行(上), 湯城吉信, 上方文化研究センター研究年報, , 15, 2014, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
527208 | 〔調査報告〕 キルギスの大学におけるシラバスと非母語話者教師の教師研修について, アサノワ・グリザル, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
527209 | 萩原広道『源氏物語評釈』の版木と出版(続), 青木賜鶴子, 上方文化研究センター研究年報, , 15, 2014, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, , |
527210 | 奉行人安威資脩伝, 森幸夫, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 中世文学, 一般, , |
527211 | 外国人散在地域の高等学校におけるJSL生徒の状況と課題―「見えにくさ」を超えるために必要な視座, 斎藤昭子, 東北大学文学部言語科学論集, , 18, 2014, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
527212 | 大和文華館の鈴鹿文庫, 西田正宏, 上方文化研究センター研究年報, , 15, 2014, カ00542, 国文学一般, 古典文学, , |
527213 | 余録 鎌倉乃記(十一)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(六)―梅花の日(その三)―, 坂本俊雄, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
527214 | <講演> 白雄の弟子倉田葛三, 矢羽勝幸 海野良三, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 47, 2014, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
527215 | 野鳥の俳人 六川水声―その2, 田中純子, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 48, 2014, カ00564, 近代文学, 著作家別, , |
527216 | <翻> 五大堂明王院の伽藍と縁起―「〔五大堂記録〕」を通して, 坪内綾子, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527217 | <翻> 新出・加舎白雄書簡―安永九年十二月の動向, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 48, 2014, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
527218 | <翻> 『亀谷山記録』(一二), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 近世文学, 一般, , |
527219 | コモンセンス・ペアレンティングを応用した文章表現指導とその効用, 市原乃奈, 川口短大紀要, , 28, 2014, カ00577, 国語教育, 書くこと, , |
527220 | 辻邦生、辻佐保子夫妻の別荘, 松家仁之, 軽井沢高原文庫通信, , 83, 2014, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
527221 | “心地よいアジア”の成り立ち―“わたしたち”のオリエンタリズムとアジア主義的感性, 久保田善丈, 成蹊論叢, , 50, 2014, セ00040, 近代文学, 一般, , |
527222 | 旧建長寺末寺考(九)―佐賀県(肥前国)編, 鈴木佐, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
527223 | 日本語の文章作成力―DELF/DALFに学ぶ, 近江屋志穂, 言語と文化(法政大学), , 11, 2014, ケ00246, 国語教育, 書くこと, , |
527224 | <講演> 私が出会った作家たち, 小島千加子, 軽井沢高原文庫通信, , 84, 2014, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
527225 | 余録 鎌倉乃記(十二)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(七)―梅花の日(その四)―, 坂本俊雄, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
527226 | 宝塚歌劇における『真夏の夜の夢』の受容, 吉田季実子, 言語と文化(法政大学), , 11, 2014, ケ00246, 近代文学, 演劇・芸能, , |
527227 | <翻> 鎌倉長谷寺所蔵『長谷寺縁起文』について, 内山侑子, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
527228 | 学術論文の構造型とその分布―人文科学・社会科学・工学270論文を対象に, 佐藤勢紀子 大島弥生 二通信子 山本富美子 因京子 山路奈保子, 日本語教育, , 154, 2013, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
527229 | 動向レビュー デジタルアーカイブと利用条件, 生貝直人, カレントアウェアネス, , 322, 2014, カ00579, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
527230 | ウェブスケールディスカバリと日本語コンテンツをめぐる諸問題―海外における日本研究の支援を踏まえて, 飯野勝則, カレントアウェアネス, , 321, 2014, カ00579, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
527231 | 創建大伝法院の建築・空間とその特徴―本堂と宝塔を中心に, 冨島義幸, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中古文学, 一般, , |
527232 | 日中テレビ交流史の幕開け―初の日中合作テレビドラマ『望郷の星 長谷川テルの青春』試論, 劉文兵, 早稲田大学教養諸学研究, , 135・136, 2014, キ00565, 近代文学, 一般, , |
527233 | 江の島の中世石碑―「大日本国江島霊迹建寺之記」碑の紹介と分析, 古田土俊一 大塚紀弘, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
527234 | 辞書の向こう側―生きた用例と辞書を往き来する, 高橋さきの, カレントアウェアネス, , 320, 2014, カ00579, 国語, 一般, , |
527235 | 長野県方言のモード, 大橋敦夫, 観光文化研究所所報, , 12, 2014, カ00601, 国語, 方言, , |
527236 | 資料 映画の内容分析(3)―映画評論家も映画雑誌読者も共通に好む外国映画とは?, 藤原武弘, 関西学院大学社会学部紀要, , 118, 2014, カ00624, 近代文学, 一般, , |
527237 | 漫画の沿革―物語表現法に焦点を当てて, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 26-1, 56, 2014, キ00615, 近代文学, 一般, , |
527238 | 有徳性の国際比較―日英にみる道徳と実践 江戸期における道徳・有徳性, 矢嶋道文, 関東学院大学人文科学研究所報, , 37, 2014, カ00657, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
527239 | 漫才と人間の認識―「大木こだまひびき」における職人話芸への認知言語学的アプローチ, 福森雅史 森山智浩, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 26-1, 56, 2014, キ00615, 国語, 言語生活, , |
527240 | 学部留学生対象の「日本事情」科目に関する一考察―日本文化・社会への能動的な関わりを促進する授業実践に向けて, 塩谷由美子 小野塚若菜, 富士論叢, 58-1, 96, 2013, フ00240, 国語, 日本語教育, , |
527241 | 東京富士大学における外国人留学生の日本語能力に関する調査報告, 小野塚若菜, 富士論叢, 58-1, 96, 2013, フ00240, 国語, 日本語教育, , |
527242 | 蔡鐸本『中山世譜』の編纂特性について―『中山世鑑』との比較を通して, 呉海燕, 沖縄芸術の科学, , 26, 2014, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
527243 | 沖縄音楽は外部からいかに評価されてきたのか, マット・ギラン, 沖縄芸術の科学, , 26, 2014, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
527244 | 狂言における伯父の特徴と役割, 網本尚子, 富士論叢, 58-1, 96, 2013, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
527245 | 滝廉太郎の音楽作品におけるキリスト教信仰の影響, 内海由美子, プール学院短期大学紀要, , 54, 2013, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
527246 | 国語科教育の学力評価に関する研究―全国学力テスト・S市「学びの診断」を相対化して, 石原陽子, プール学院短期大学紀要, , 54, 2013, フ00260, 国語教育, 一般, , |
527247 | ブサーガナシーについて, 盧姜威, 沖縄芸術の科学, , 26, 2014, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
527248 | 「二百十日」論―鍛冶屋の山歩き, 大田垣裕子, プール学院短期大学紀要, , 54, 2013, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
527249 | 衰退しつつある沖縄方言, 何俊山, 沖縄芸術の科学, , 26, 2014, オ00526, 国語, 方言, , |
527250 | 絵本における画像イメージと言語表現―宮沢賢治『注文の多い料理店』考, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 54, 2013, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |