検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527251
-527300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527251 | 現代首里方言訳『沖縄対話』(3)―「第三章 農之部」, 仲原穣 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政, 沖縄芸術の科学, , 26, 2014, オ00526, 国語, 方言, , |
527252 | 奄美大島「今里ノロオモリ」に見られる仏教的要素について, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 22, 2014, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
527253 | <翻> 戦国の和歌から近世の軍書へ―北条氏康『詠十五首和歌』の背景と享受をめぐって, 森暁子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 中世文学, 和歌, , |
527254 | 岡本太郎『日本再発見―芸術風土記―』に関する一考察―新たな「日本文化」像構築の手段と狙い, 志賀祐紀, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 著作家別, , |
527255 | 【Two-Timing Modernity:Homosocial Narrative in Modern Japanese Fiction.】By J.Keith Vincent., HOSEA HIRATA, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
527256 | L’influence de Paul Bourget sur Kiyoshi Hiraizumi―rencontre des deux traditionalismes japonais et francais, Takuzo TANAKA, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 一般, , |
527257 | Some Notes on the Reflexive Verb Construction in Japanese, Tohru NOGUCHI, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 国語, 文法, , |
527258 | 話題の切り出しから「誘い」の意志決定に至るまでの一連の言語行動―中国語母語話者と日本語母語話者の比較, 黄明淑, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 国語, 言語生活, , |
527259 | 雑誌『三曲』にみられる十五年戦争期の邦楽演奏会, 福田千絵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 演劇・芸能, , |
527260 | 韓国における20代の日本語上級話者の日本イメージ, 加賀美常美代 守谷智美 岩井朝乃, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 国語, 日本語教育, , |
527261 | 戦前期女性雑誌における口絵写真の分析―『婦人世界』および『主婦之友』から, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 一般, , |
527262 | メディアにおける女学校広報, 加藤敬子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 一般, , |
527263 | トライアングル・モデルのディスレクシアへの適用―単語音読の特徴によるサブタイプの検討, 安藤寿子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 国語教育, 読むこと, , |
527264 | 好まれる事態把握と移動表現―実況中継における移動表現と視点に関する一考察, 多々良直弘, 桜美林論考(言語文化研究), , 5, 2014, オ00692, 国語, 対照研究, , |
527265 | 「棡(杠)」「楪(〓)」と「ゆずりは」, 寺井泰明, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 国語, 語彙・意味, , |
527266 | 1950年代日中伝統演劇交流に関する考察―梅蘭芳を中心として, 袁英明, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
527267 | 『攻殻機動隊』のドラマツルギー, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
527268 | 『風流今平家』の副題簽と枕本型軍記, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 129, 2014, カ00660, 近世文学, 小説, , |
527269 | <現代>における『三人姉妹』の可能性, 鐘下辰男, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
527270 | 文学作品における時刻表現の考察―現代の時代・歴史小説, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 130, 2014, カ00660, 近代文学, 小説, , |
527271 | 「桐島モデル」の考察, 窪田信介, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 一般, , |
527272 | 森内俊雄『骨の火』論, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
527273 | 表現としての時刻―江戸期まで, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 131, 2014, カ00660, 国文学一般, 古典文学, , |
527274 | 散文発達史の観点から見る記紀散文の歌謡受容, 張平, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 上代文学, 歌謡, , |
527275 | おもかげ・うつす・やつし―『風流今平家』副題簽による一考察, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 131, 2014, カ00660, 近世文学, 小説, , |
527276 | 岡本綺堂の喜劇, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 131, 2014, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
527277 | 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(二), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 131, 2014, カ00660, 近世文学, 一般, , |
527278 | 長崎に伝承される聖書物語『天地始之事』現代語試訳(前編), 長谷川恵美 (間瀬恵美), 桜美林論考(人文研究), , 4, 2013, オ00694, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
527279 | 長崎に伝承される聖書物語『天地始之事』現代語試訳(後編), 長谷川恵美 (間瀬恵美), 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
527280 | 日英語複文構造の対照言語学的研究―英語学習者の誤用の観点から, 守屋哲治, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 国語, 対照研究, , |
527281 | 日本の宮中楽舞の源泉を探って―高麗楽「しんそりこ(進曾利古)」を中心に, 朴泰圭, 翰林日本学, , 24, 2014, カ00684, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
527282 | 菱田春草の<寡婦と孤児>についての再検討(韓文), 金容澈, 翰林日本学, , 24, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
527283 | <翻> 教育令期小学校教員たちのカリキュラム論議(1)―1880(明治13)年「石川県鳳至・珠洲二郡教育協議会日誌」(その1), 大久保英哲 斉藤由華 田辺圭子 山口真史, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 近代文学, 一般, , |
527284 | 柏木義円の主戦論と非戦論(韓文), 朴銀瑛, 翰林日本学, , 24, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
527285 | 関東大震災とアナキストと作家―和田久太郎と芥川龍之介の場合, 後藤優子, 翰林日本学, , 24, 2014, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
527286 | <翻> 『武術早学』に関する研究, 大久保英哲 朴貴順, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 近世文学, 一般, , |
527287 | 学校儀式に見る植民地の教育―現代日本の「国家神道」論争に関連して(韓文), 樋浦郷子, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
527288 | 村野四郎「予感」とリルケ―Dinggedichtと存在の問題, 飯島洋, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 近代文学, 著作家別, , |
527289 | 植民地朝鮮における天理教の布教について―機関誌『みちのとも』を中心に, 川瀬貴也, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
527290 | 植民地朝鮮における天理教の布教について―機関誌『みちのとも』を中心に(韓文), 川瀬貴也, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
527291 | 「迷惑」の意味変化 追補―松井利彦氏・横川澄枝氏の論との関連から, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 国語, 語彙・意味, , |
527292 | 金億の和歌翻訳テクスト研究―「殉難遺珠」を中心として(韓文), 朴相鉉, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
527293 | 万葉集・三代集における危惧表現をめぐって―「モゾ」「モコソ」を基点として, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 上代文学, 万葉集, , |
527294 | 在朝日本人の怪談と探偵小説研究―怪談における<謎解き>と京城記者を中心に, 中村静代, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 小説, , |
527295 | <翻> 松平文庫蔵(福井県立図書館保管)「鷹ノ書」の研究と翻刻, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 近世文学, 一般, , |
527296 | 喚起と消去、そして、日本語文学―金石範『1945年夏』(韓文), 金季〓, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
527297 | 芥川龍之介におけるゲーテとイエス―「或阿呆の一生」と「西方の人」をめぐって, 林薫植, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
527298 | 皇后さまの祈り, 平川祐弘, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 著作家別, , |
527299 | 歌仙絵図像の変遷―出版文化以前と以後を比較しながら(韓文), 金志賢, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近世文学, 一般, , |
527300 | 昭憲皇太后からたどる近代(第四回) 明治の皇后, 小平美香, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |