検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527301 -527350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527301 館蔵資料紹介88 柳原極堂句「春風やふね伊予に寄りて道後の湯」, 上田一樹, 季刊子規博だより, 32-4, 125, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527302 論理的思考操作に関する言語の教科書改訂による変化の調査について―1970年代と2010年代の利用教科書の操作言語の調査, 真喜志悦子 江川千晴 比嘉恵理 友寄翔太 与那嶺咲 後藤忠彦, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 15-4, , 2014, キ00812, 国語教育, 一般, ,
527303 保育活動における幼児と保育者の身体表現―言葉,他者との関わり, 松本香奈, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 15-4, , 2014, キ00812, 国語教育, 一般, ,
527304 論理的思考活動と言葉の力を育てる発問・応答をよくするために, 佐々木恵理 斎藤陽子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 16-2, , 2014, キ00812, 国語教育, 一般, ,
527305 島地黙雷の神道論―「神道治教」論を中心に, 戸浪裕之, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 著作家別, ,
527306 <講演>栗田樗堂二〇〇年忌 第五十九回特別企画展「樗堂と一茶、そして子規へ―共鳴する俳諧精神―」記念講演要旨 一茶の西国行脚(下), 宮坂静生, 季刊子規博だより, 32-4, 125, 2014, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
527307 <講演><シンポジウム> 帝都東京と明治神宮造営―阪谷芳郎から読み解く近代日本, 桜井良樹 永江雅和 戸浪裕之 畔上直樹 石井裕晶 藤田大誠 今泉宜子, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527308 銃後動員―第二次世界大戦における日本と英国の国内プロパガンダ, シャラリン・オルバー, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527309 銃後動員―第二次世界大戦における日本と英国の国内プロパガンダ(英文), シャラリン・オルバー, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527310 <講演><シンポジウム> 日本発。100年続く国際人道支援―明治の皇后「昭憲皇太后基金」と赤十字, 近衛忠〓 フランソワ・ブニョン 大島賢三 マーティン・ファーラー 今泉宜子 嘉治美佐子 真壁仁美, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527311 <鼎談> 美しき明治の皇后―そのみこころとおすがた, 芳賀徹 米窪明美 小平美香, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527312 水野広徳の史論「続名将論」を読む―未掲載原稿、日記などを手掛かりに, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 32-4, 125, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527313 <講演> 明治天皇の皇后とその時代―『昭憲皇太后実録』を読み解く, 米田雄介 岩壁義光 真辺美佐 打越孝明, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527314 <翻・複>館蔵資料紹介89 斎藤緑雨の子規あて書簡―明治二十七年一月二十六日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527315 新聞『小日本』と正岡子規, 浅岡邦雄, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527316 <講演>平成二十五年度「冬季子規塾」講演要旨 正岡子規、従軍す―失われた共同性を求めて, 末延芳晴, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527317 『思忠志集』件名細目(上), 氏家幹人, 北の丸, , 46, 2014, キ00090, 近世文学, 一般, ,
527318 明治神宮祭神考, 中野裕三, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527319 当館所蔵の「絵入り本」解題(2), 星瑞穂, 北の丸, , 46, 2014, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
527320 館蔵資料紹介90 子規・河東静渓ほか集合写真―明治二十四年八月二十三日撮影, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527321 書物方年代記(5) 文化十一年~安政四年, 氏家幹人, 北の丸, , 46, 2014, キ00090, 近世文学, 一般, ,
527322 子規山脈事典其四九, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527323 神体山の制度的沿革―「神体林」の神道史上の意義について, 河村忠伸, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527324 子規の絵の歌, 秋葉四郎, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527325 明治天皇聖蹟の調査と研究(十) 静岡県の明治天皇聖蹟(上)―遠江国, 打越孝明, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, ,
527326 研究ノート 原郷としての隅田川―子規の詩歌から, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527327 子規山脈事典其五拾, 上田一樹, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527328 <翻・複>館蔵資料紹介91 下村為山画河東碧梧桐賛「俳句革新記念子規庵句会写生図」, 上田一樹, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527329 国際標準に基づくアーカイブズ所蔵機関情報記述の試み―国立公文書館を事例として, 中島康比古 水野京子, 北の丸, , 46, 2014, キ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
527330 <講演>第六十回特別企画展 子規と「小日本」―新聞界の旋風―記念講演要旨 羯南の「日本」、子規の「小日本」(上), 高木宏治, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527331 子規山脈事典其五壱, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527332 当館所蔵漢籍の「宋版」及び「元版」の解題(4), 土屋裕史, 北の丸, , 46, 2014, キ00090, 中世文学, 一般, ,
527333 研究ノート 水野広徳著『無産階級と国防問題』について, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
527334 不定表現による調整行為とその背景条件, 久保進, 言語文化研究(松山商科大学), 34-1, 62, 2014, ケ00259, 国語, 文法, ,
527335 大垣祭 祭りの担い手と再生について, 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 35, 2014, キ00108, 国文学一般, 民俗学, ,
527336 群馬県立土屋文明記念文学館蔵 伝世尊寺定成筆『新古今和歌集』・伝東常縁筆『古今和歌集』解題, 海野圭介, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 中世文学, 和歌, ,
527337 初対面3人会話におけるあいづちの談話展開上の機能, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 53, 67, 2014, キ00113, 国語, 言語生活, ,
527338 伊藤信吉『風色の望郷歌』をめぐって―三つの版からみる、方言詩に連なるその文体的特徴, 篠木れい子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
527339 幕末・明治初期の英和辞書における数学記号一覧表について, 上垣渉, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 53, 66, 2014, キ00114, 近世文学, 一般, ,
527340 <翻・複> 平福百穂関係所蔵資料紹介その1(書簡類以外)―附「平福百穂と土屋文明」, 中田宏明, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
527341 三代集における主節中の主格の「の」について, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 53, 66, 2014, キ00114, 中古文学, 国語, ,
527342 大礼記念文庫の書籍文化環境―大正大礼と奈良女子高等師範学校, 鈴木小春 田村美由紀 磯部敦 早川由美, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, ,
527343 「土屋文明と晩年の芥川龍之介との交流―村上成之を交えて―」資料紹介, 内藤晴行, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
527344 大名・旗本が求めた兵学の「知」―山鹿素行をめぐって, 谷口真子, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近世文学, 一般, ,
527345 足利義持書「徳巌」, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 87, 2014, キ00006, 中世文学, 一般, ,
527346 柳沢桂子論2, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 57, 2014, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
527347 十七世紀後半~十八世紀前半における<知>の断面―魚崎村の闇斎学派・山本復斎を通して, 股座真実子, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527348 有志大名の蘭書貸借活動―共有・互助・秘匿, 浅井良亮, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近世文学, 一般, ,
527349 <講演> 平野啓一郎講演会, 平野啓一郎, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
527350 日本語史資料としての仮名文書―仮名文書と『徒然草』, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 57, 2014, キ00205, 中世文学, 国語, ,