検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528001 -528050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528001 連載随筆 四人の巨人(4) モデルとしての化主猊下, 斎藤栄, 神奈川近代文学館, , 119, 2013, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
528002 トルストイの『復活』と島村抱月の『復活』, 木村敦夫, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 39, 2014, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
528003 Japanese Religious Traditions and Voluntary Death, Kevin Mueller, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 10, 2014, ト00236, 国文学一般, 古典文学, ,
528004 吉沢商店主・河浦謙一の足跡(1)―吉沢商店の誕生, 入江良郎, 東京国立近代美術館研究紀要, , 18, 2014, ト00241, 近代文学, 一般, ,
528005 人格神の形成―「靖国問題」の基層, 岩田重則, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国文学一般, 古典文学, ,
528006 不在の類型学―日本における概念的な芸術の系譜(1), 鈴木勝雄, 東京国立近代美術館研究紀要, , 18, 2014, ト00241, 近代文学, 一般, ,
528007 荻野茂二寄贈フィルム目録, 浅利浩之, 東京国立近代美術館研究紀要, , 18, 2014, ト00241, 近代文学, 一般, ,
528008 金銅幡―玉幡との関わりにおいて, 伊藤信二, 東京国立博物館紀要, , 49, 2014, ト00245, 国文学一般, 古典文学, ,
528009 「祭り」における祭祀的性格の再検討―伊勢神宮の式年選宮とのかかわりから(韓文), 曹圭憲, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国文学一般, 古典文学, ,
528010 狩野常信筆「草花魚貝虫類写生図巻」の制作背景―所収写生図の年代順の動向と被写体の提供者について, 小野真由美, 東京国立博物館紀要, , 49, 2014, ト00245, 近世文学, 一般, ,
528011 上下・親疎関係から見た「受諾」と「断り」における表現類型の様相, 松原嘉子, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
528012 『朝鮮偉国字彙』「倭語類解」に表れた日本語研究―ハングル・ローマ字表記を中心に(韓文), 李東郁, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 近世文学, 国語, ,
528013 平安時代の宗教画における画中色紙形に関する基礎的考察, 沖松健次郎, 東京国立博物館紀要, , 49, 2014, ト00245, 中古文学, 一般, ,
528014 ソウル方言話者の日本語アクセントの習得と学習効果―平板型を中心に(韓文), 李恵〓, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
528015 副詞「もう」の意味と機能―明治期と現代の比較研究, 全紫蓮, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528016 動詞の逆接条件形「しても」の脱動詞化―視覚動詞「みる」の場合, 河在必, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528017 日本語の断続の指標について(韓文), 黄光吉, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
528018 学習スタイルに関する一考察―韓国人日本語学習者に対するアンケート調査を通して, 金世連 秋葉多佳子, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
528019 韓国における日本語教育環境の変化と対応法案についての考察―中・高等学校の日本語教育現況を中心に(韓文), 趙大夏, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
528020 天草本『平家物語』の謙譲語考察―覚一本との対照を中心として(韓文), 韓世真, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
528021 素性継承メカニズムとラベル決定規則から生じる理論的帰結の追究(英文) , 北田伸一, 東京理科大学紀要(教養篇), , 46, 2014, ト00326, 国語, 一般, ,
528022 『ベオウルフ』における【IE weg-】に基づく語の音象徴性とその音響効果(英文), 織田哲司, 東京理科大学紀要(教養篇), , 46, 2014, ト00326, 国語, 対照研究, ,
528023 生物学用語としての「複製」もしくは「replication」使用に関する歴史的考察―生物教育への応用を目指した「複製」概念の再構築を目指して, 武村政春, 東京理科大学紀要(教養篇), , 46, 2014, ト00326, 国語, 語彙・意味, ,
528024 林諸鳥編『紀記歌集』における注釈態度―『古事記』歌謡を中心に, 小林真美, 東京理科大学紀要(教養篇), , 46, 2014, ト00326, 近世文学, 国学・和歌, ,
528025 <共同研究プロジェクト紹介>領域指定型:言語の普遍性及び多様性を司る生得的制約―日本語獲得に基づく実証的研究― 生成文法理論に基づく第一言語獲得研究, 村杉恵子, 国語研プロジェクトレビュー, , 4, 2014, コ01628, 国語, 一般, ,
528026 <共同研究プロジェクト紹介>領域指定型:日本語教育のためのコーパスを利用したオンライン日本語アクセント辞書の開発 オンライン日本語アクセント辞書OJADの開発と利用, 峯松信明, 国語研プロジェクトレビュー, , 4, 2014, コ01628, 国語, 日本語教育, ,
528027 <共同研究プロジェクト紹介>領域指定型:パラ言語情報および非言語情報の研究における基本概念の体系化 話し言葉が伝えるもの, 森大毅, 国語研プロジェクトレビュー, , 4, 2014, コ01628, 国語, 言語生活, ,
528028 <共同研究プロジェクト紹介>領域指定型:空間移動表現の類型論と日本語―ダイクシスに焦点を当てた通言語的実験研究― 日本語の空間移動表現:通言語的実験研究から捉える, 松本曜, 国語研プロジェクトレビュー, , 4, 2014, コ01628, 国語, 言語生活, ,
528029 <共同研究プロジェクト紹介>領域指定型:学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築 シラバス作成に客観性を持たせる試み, 山内博之, 国語研プロジェクトレビュー, , 4, 2014, コ01628, 国語, 日本語教育, ,
528030 <共同研究プロジェクト紹介>領域指定型:日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究 日常的実践を組織する能力とその評価, 柳町智治, 国語研プロジェクトレビュー, , 4, 2014, コ01628, 国語, 言語生活, ,
528031 小説の会話文における現場指示の「コレ」「ソレ」―地の文の叙述との関わりを中心に, 張子如, 同志社日本語研究, , 17, 2014, ト00401, 国語, 文法, ,
528032 判断を早まるな―日本語を孤立言語とする見解に対する考察(英文), J.マーシャル・アンガー, 国語研プロジェクトレビュー, , 4, 2014, コ01628, 国語, 一般, ,
528033 『今昔物語集』の接続詞の使用について―文体的な比較を中心に, 楊瓊, 同志社日本語研究, , 17, 2014, ト00401, 中古文学, 説話, ,
528034 法華百座聞書抄の宣命書きについて, 藤井俊博, 同志社日本語研究, , 17, 2014, ト00401, 中古文学, 国語, ,
528035 「養老の滝」説話の展開―『玉櫛笥』巻一の第一話「養老の滝」を中心に, 金永昊, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 168, 2014, ト00484, 近世文学, 小説, ,
528036 <翻・複> 安南日越外交文書集成, 藤田励夫, 東風西声, , 9, 2014, ト00405, 近世文学, 一般, ,
528037 富士山と琵琶湖についての言い伝えをめぐって, 吉田信, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 169, 2014, ト00484, 国文学一般, 説話・昔話, ,
528038 情報科学科における文章授業―報告と課題, 高橋光一 佐藤篤 松本章代 牧野悌也 星野真樹, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 169, 2014, ト00484, 国語教育, 書くこと, ,
528039 加唐島武寧王伝説の調査について, 赤司善彦 原田幸晴 芝本卓美 新谷礼子 高橋鈴子 内田小百合 西見尚子, 東風西声, , 9, 2014, ト00405, 国文学一般, 説話・昔話, ,
528040 <シンポジウム> シンポジウム「『和泉式部日記』<読み>の最先端」について, 秋沢亙, 日記文学研究誌, , 13, 2011, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
528041 静嘉堂文庫蔵『左伝集説』について―『左氏会箋』の準備稿, 竹内航治, 東洋古典学研究, , 37, 2014, ト00595, 近代文学, 一般, ,
528042 染谷智幸、崔官編『日本近世文学と朝鮮』, 鄭英実, 東北アジア研究, , 18, 2014, ト00478, 近世文学, 書評・紹介, ,
528043 松尾晋一『江戸幕府と国防』, 古川祐貴, 東北アジア研究, , 18, 2014, ト00478, 近世文学, 書評・紹介, ,
528044 神道即ち王道―林羅山の日本神国論, 韋佳, 東洋古典学研究, , 38, 2014, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
528045 <シンポジウム> 律令制的人民支配の比較研究, 大津透, 東方学会報, , 106, 2014, ト00450, 上代文学, 一般, ,
528046 禰軍墓誌「日本」考, 井上亘, 東洋学報, 95-4, , 2014, ト00582, 上代文学, 一般, ,
528047 近世琉球における王位継承について―尚育王と尚泰王の即位を中心に, 麻生伸一, 東洋学報, 95-4, , 2014, ト00582, 国文学一般, 南島文学, ,
528048 中国の大学における日本語専攻学習者の学習動機の変動―H大学日本語学科1年生を対象とする質的調査から, 王俊, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 9, 2014, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
528049 日本語学習者による動詞テ形の習得研究概観, 菅谷奈津恵, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 9, 2014, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
528050 留学生を対象とする古典入門の授業―日本語学習者のための文語文読解教材の開発を目指して, 佐藤勢紀子, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 9, 2014, ト00523, 国語, 日本語教育, ,