検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
528701
-528750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
528701 | <複> 読売新聞社所蔵の木造妙見菩薩立像について, 清水真澄, 三井美術文化史論集, , 7, 2014, ミ00079, 中世文学, 一般, , |
528702 | 史料紹介 普門寺(豊橋市)所蔵永暦二年永意起請木札について―付、大治二年『大般若経』零巻、仁治三年四至注文写木札、天文十一年本尊等造立木札, 上川通夫, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
528703 | <再録> 三井文庫本「伊勢参詣曼荼羅」の制作年代について―神宮徴古館本とJ・パワーズ本との比較による, 清水実, 三井美術文化史論集, , 7, 2014, ミ00079, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
528704 | 文章指導の意義と提案, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 24, 2014, ム00036, 国語教育, 書くこと, , |
528705 | 恋愛の交渉ストラテジー―コミック『あすなろ白書』を資料として, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 24, 2014, ム00036, 国語, 言語生活, , |
528706 | 調査報告 円福寺の善導大師像, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, , |
528707 | 家族内の呼称変化―フィクション世界と現実世界, 坂本有紗, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 24, 2014, ム00036, 国語, 言語生活, , |
528708 | 調査報告 扶桑町・正覚寺及び江南市・音楽寺の円空作十二神将, 小島梯次, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
528709 | <講演>尾張・三河古代資料の魅力 三河入道寂照と古代仏教史の転換, 上川通夫, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 一般, , |
528710 | 「栄二譜」続考―八世芳村伊十郎氏所蔵自筆譜をめぐって, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
528711 | <講演>尾張・三河古代資料の魅力 『尾張国郡司百姓等解文』について, 梅村喬, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 一般, , |
528712 | 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(五), 鎌田紗弓, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
528713 | 近世における花押使用の実態について―田原藩主三宅康雄の事例をもとに, 平野仁也, 愛知県史研究, , 16, 2012, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
528714 | <翻>史料紹介 「関白殿物語」上, 播磨良紀, 愛知県史研究, , 16, 2012, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
528715 | 〔資料紹介〕 東京文化財研究所所蔵ニットー長時間レコード, 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
528716 | NHKアーカイブスの美術番組の系譜をめぐる研究, 河原啓子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近代文学, 一般, , |
528717 | 愛知県全昌寺蔵鉄造地蔵菩薩立像に関する総合的考察, 朴亨国 水野さや 明珍素也 松本隆 黒川弘毅, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近世文学, 一般, , |
528718 | 秋田藩の助郷制度に関する覚書, 新堀道生, 秋田県立博物館研究報告, , 34, 2009, Z24W-あ/051-002, 近世文学, 一般, , |
528719 | 絵画における物語性の復権―平家物語の図像化への試み, 田村佳丈, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近代文学, 一般, , |
528720 | 黄表紙挿絵に見られる「店先の描写」についての考察―看板類を手掛かりに, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近世文学, 一般, , |
528721 | モノザネ論―予兆あるいは痕跡としての<モノ>, 尾形弘紀, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
528722 | 秋江編『新選近松秋江集』論―作品/選集その構造、客観小説への途, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
528723 | 「とうとうたらりたらりら」は陀羅尼歌か―<翁>冒頭句の起原をめぐって, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 8-1, , 2014, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
528724 | 竹富島方言のいくつかの表現の使い分け―指小辞・あなた・誰・どこ・ことがある・せずに, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 38, 2014, リ00193, 国語, 方言, , |
528725 | 琉球語宮古狩俣方言の音韻と文法, 衣畑智秀 林由華, 琉球の方言, , 38, 2014, リ00193, 国語, 方言, , |
528726 | 今帰仁方言アクセントの音声分析, 永野マドセン泰子, 琉球の方言, , 38, 2014, リ00193, 国語, 方言, , |
528727 | 魯迅与基督教文化研究綜述, 陳維, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
528728 | 琉球与那国方言のアクセント資料(3), 上野善道, 琉球の方言, , 38, 2014, リ00193, 国語, 方言, , |
528729 | 藤塚隣の朴斉家研究―ハーバード燕京図書館の藤塚コレクション資料を中心に, 李暁辰, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
528730 | 京極夏彦『陰摩羅鬼の瑕』における〔なくなる〕の表記法, 若狭絢, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 近代文学, 著作家別, , |
528731 | 清末営口の開港と日本との貿易について, 賈微, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
528732 | 沖縄県名護市幸喜方言の擬声擬態語語彙―和琉辞典のこころみ, かりまたしげひさ 仲間恵子 宮城万勇, 琉球の方言, , 38, 2014, リ00193, 国語, 方言, , |
528733 | <講演> 文体という人影, 中村明, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
528734 | 清国湖広総督張之洞の日本製造の紙幣の導入, 何娟娟, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
528735 | <講演> コーパス文体論の可能性―ブロンテ姉妹の文体的位相を例に, 石川慎一郎, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
528736 | 続古見方言の基礎語彙(3), 加治工真市, 琉球の方言, , 38, 2014, リ00193, 国語, 方言, , |
528737 | 沖永良部島国頭方言の人称代名詞, 徳永晶子, 琉球の方言, , 38, 2014, リ00193, 国語, 方言, , |
528738 | 明治末期のシンガポールの日本人社会―幻の日本人会成立と日本語新聞, 青木澄夫, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 9, 2014, ホ00027, 近代文学, 一般, , |
528739 | 『森於菟の紹介する鴎外の漢詩一首』は実は四六駢儷文, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
528740 | 鴎外の小倉二題―詩「沙羅の木」とボンボニエール(3), 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
528741 | 寒河江系『大江氏系図』の成立と史料的価値について(上), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 41, 2014, ヤ00045, 中世文学, 一般, , |
528742 | 高橋陽一氏の疑問にお答えする, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
528743 | 研究ノート 地域学習論(3) 文化創造的営為としての昔話の口承活動―遠野の語り部たちのライフストーリーの考察, 佐藤一子, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 11, 2014, ホ00077, 国文学一般, 説話・昔話, , |
528744 | 采女論再考, 伊集院葉子, 専修史学, , 52, 2012, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
528745 | シリーズ 琉球弧の「古墓」第2回 「宮古・八重山諸島の墓」, 島袋綾野, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 74, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
528746 | 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(七), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
528747 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 大正時代の村社昇格運動と地域社会―群馬県佐波郡茂呂村下茂呂千本木神社の場合, 時枝務, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
528748 | 沖縄の伝統芸能「組踊」における大和・中国芸能の受容について―能・歌舞伎・中国戯曲との比較, 小仲井恵里, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 74, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
528749 | 琉歌の表現研究―オモロや和歌との比較, ヤナ・ウルバノヴァー, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 74, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
528750 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 島薗進「国家神道」論再考―内務省神社局編『国体論史』(大正十年一月)の意味するものは何か, 新田均, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |