検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528751 -528800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528751 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(抄録)(2013年3月~5月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 74, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
528752 史伝『森鴎外』のために, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528753 鴎外の正月, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528754 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 支那事変勃発前後における英霊公葬問題, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528755 漢詩<待春>の作者について, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528756 シリーズ 琉球弧の「古墓」第3回 沖縄本島とその周辺離島における古墓, 長嶺操, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 75, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
528757 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(八), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528758 伊波普猷再読―その今日的意義, 崎浜紗奈, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 75, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
528759 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 神祇院の成立過程の研究, 鈴木紀彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528760 宮古の近現代と台湾, 本村育恵, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 75, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
528761 最近のエリーゼ研究について, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528762 <翻>資料紹介 山崎方代 山崎一郎宛書簡(封書・葉書)―一九五五(昭和三十)年十一月二十三日消印・一九五八(昭和三十三)年十一月二十八日・一九六五(昭和四十)年十二月二十二日消印・一九六六(昭和四十一)年(推定)三月二十九日・一九六六(昭和四十一)年五月二十九日消印・一九六六(昭和四十一)年十一月十四日消印・一九六七(昭和四十二)年二月十八日消印・一九六七(昭和四十二)年二月二十八日消印・一九六七(昭和四十二)年九月十三日消印, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 93, 2014, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
528763 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(2014年1月~2014年5月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 75, 2014, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
528764 鴎外の小倉二題―詩「沙羅の木」とボンボニエール(4), 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528765 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 昭和期神道理解の二局面―鈴木大拙と和辻哲郎, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
528766 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 折口信夫の神道論ノート, 新谷尚紀, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
528767 港湾都市長崎における近代交通体系の形成過程, 東条正, 放送大学研究年報, , 31, 2014, ホ00115, 近代文学, 一般, ,
528768 貞治六年の高麗使と高麗牒状について, 石井正敏, 紀要史学(中央大学文学部), 55, 231, 2010, Z36U-ち/001-008, 中世文学, 一般, ,
528769 墓前雑考, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 187, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528770 『徒然草句解』の注釈態度―巻之一を中心に, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 31, 2014, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
528771 <翻>資料紹介 尾崎一雄 滑志田隆宛葉書―一九七四(昭和四十九)年四月十六日・一九七四(昭和四十九)年四月三十日・一九七八(昭和五十三)年六月二十七日消印・一九八一(昭和五十六)年十一月二十七日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 94, 2014, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
528772 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 外宮祭神観の変遷, 中野裕三, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528773 <応制の詩>の周辺, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 187, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528774 坂本賢三研究序説;“extension”の分節から―上, 柴田崇, 北海学園大学人文論集, , 56, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
528775 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 二荒芳徳の思想と少年団運動, 昆野伸幸, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528776 文化財の帰趨をめぐって―歴史を所有するのは誰か, 手塚薫, 北海学園大学人文論集, , 56, 2014, ホ00239, 国文学一般, 民俗学, ,
528777 「傍観者」という「怪物」―『百物語』を読む, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 188, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528778 木下利玄『銀』初版本評釈(中), 田中綾 山田航, 北海学園大学人文論集, , 56, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
528779 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十三号文献目録(一九九六年~二〇一三年)遺漏、および追加(追加は二〇一三年七月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 24, 2014, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
528780 小楠と鴎外における東洋と西洋(九), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 188, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528781 『笑雲入明記』にみえる浙江三司および中式挙人について, 川越泰博, 紀要史学(中央大学文学部), 57, 241, 2012, Z36U-ち/001-008, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
528782 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 筧克彦「日本体操」の理論と実践, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528783 想像力の再発見と海―西から東への伝播と変容, テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 56, 2014, ホ00239, 近代文学, 一般, ,
528784 位田将司著『「感覚」と「存在」―横光利一をめぐる「根拠」への問い―』, 中村三春, 横光利一文学会会報, , 25, 2014, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, ,
528785 鴎外と日本の近代演劇, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 188, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
528786 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 実像としての宮地厳夫の活動, 黒田宗篤, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528787 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチンガによって表象された「海」(下), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
528788 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十四号文献目録(一九九六年~二〇一三年)遺漏、および追加(追加は二〇一三年一〇月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 25, 2014, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
528789 <シンポジウム> 現代日本における人文学の課題―キリスト教研究の視点から, 芦名定道, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 一般, ,
528790 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 日本精神論と国民道徳論―河野省三・村岡典嗣の学説を中心として, 高野裕基, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528791 <シンポジウム> 神・人・死者―日本列島における多文化共生の伝統, 佐藤弘夫, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 国文学一般, 民俗学, ,
528792 <シンポジウム> 近現代並びにグローバルな時代における文学の変化と応答, テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 一般, ,
528793 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 労働法学者・孫田秀春と『日本国家科学大系』『国体の本義解説大成』, 東郷茂彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528794 高山寺における聖教目録の変遷(一)―近世から明治期を中心に, 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 国文学一般, 古典文学, ,
528795 平安期邸宅における所有と居住, 高正樹, 洛北史学, , 16, 2014, ラ00050, 中古文学, 一般, ,
528796 資料紹介 三浦(堀田)綾子の「アララギ」掲載歌, 田中綾 池田和利, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
528797 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 「貞明皇后実録」の編修について, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528798 文章と談話における引用表現―随筆と雑談・相談を例として, 立川和美, 流通経済大学論集, 49-1, 184, 2014, リ00230, 国語, 文法, ,
528799 『尾張名所図会』と「清須総図」, 木村慎平, 蓬左, , 88, 2014, ホ00037, 近世文学, 一般, ,
528800 論理的認識力―日常の論理の偏向に対応する認識能力の構造, 青山之典, 比治山大学現代文化学部紀要, , 20, 2014, ヒ00079, 国語教育, 一般, ,