検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
528851
-528900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
528851 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(五), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 14-3, , 2014, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
528852 | 音羽悟著『悠久の森―神宮の祭祀と歴史―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
528853 | 北海道神宮・国学院大学研究開発推進センター編『北海道神宮研究論叢』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
528854 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(六), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 15-1, , 2014, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
528855 | 落語「くっしゃみ講釈」における話芸語り口の音響分析, 角岡賢一, 龍谷紀要, 35-2, , 2014, リ00199, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
528856 | 特集 贈答と菓子 近世堂上公家の贈答と菓子, 西村慎太郎, 和菓子, , 21, 2014, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
528857 | <翻> みちのつと(小池道子著), 高野裕基, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
528858 | 韓国の「近代」と日本研究―研究者の修惑, 徐禎完, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 近代文学, 一般, , |
528859 | 護国神社と賀茂百樹, 坂井久能, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
528860 | 打越孝明著・竹崎恵子写真・明治神宮監修『御歌とみあとでたどる 明治天皇の皇后 昭憲皇太后のご生涯』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
528861 | 明治神宮監修『昭憲皇太后実録』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
528862 | 『伊勢物語』と万葉類歌―『伊勢物語』の中の上代, 有馬菜月, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 中古文学, 物語, , |
528863 | 「百首歌」考―歌題と本意, 新庄真実, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 中世文学, 和歌, , |
528864 | 『祖書綱要』における「後五百歳」の解釈, 庵谷行遠, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 59, 2014, ワ00115, 近世文学, 一般, , |
528865 | 古文学習の課題―学力評価問題パイロット調査から(下), 竹村信治, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
528866 | 中世東寺における寺誌の利用と継承―『東宝記』を中心に, 貫井裕恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
528867 | TRADUIRE LES KANSHI 3.―Expression du temps et du sujet dans la poesie chinoise, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 45, 2014, フ00415, 国文学一般, 比較文学, , |
528868 | 金字写経の意味するもの―法華経を中心として, 磯貝誠, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 中古文学, 一般, , |
528869 | 沼本克明著『帰納と演繹とのはざまに揺れ動く字音仮名遣いを論ず―字音仮名遣い入門―』, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語, 書評・紹介, , |
528870 | 学習者研究としての予測不可能事象, 藤森裕治, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
528871 | 「阿豆那比の罪」に関する一考察, 難波美緒, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
528872 | 教室活動における相互行為の質とは何か―学習者の自己認識・他者認識の変容に着目して, 寅丸真澄, 早稲田日本語教育学, , 14, 2013, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528873 | コンティンジェントであることの力, 加藤典洋, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 一般, , |
528874 | 中国の日本語科教育における「人材育成」の系譜, 喬穎, 早稲田日本語教育学, , 14, 2013, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528875 | 教室活動におけることばの学びとは何か―<自己><他者><教室コミュニティ>間の意味の協働構築過程に着目して, 寅丸真澄, 早稲田日本語教育学, , 15, 2013, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528876 | 中国の大学日本語専攻教育における言語教育の実態とその課題―「精読」という授業を中心に, 葛茜, 早稲田日本語教育学, , 15, 2013, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528877 | 特集 日本語音声教育の新展開 新しい音声教育実践における学習者の学び―オンデマンド併用授業による発音学習, 戸田貴子 大久保雅子, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528878 | 特集 日本語音声教育の新展開 BBSを活用した音声学習支援―メンターによる働きかけを中心に, 小針奈津美 古賀裕基 千仙永, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528879 | 特集 日本語音声教育の新展開 オンデマンド授業における発音学習支援―メンターによる「発音チェック」機能を中心に, 大久保雅子 張婉明 趙〓, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528880 | <講演> 漱石文学の翻訳をめぐって―風土を超えて生きる文学の力とは何か, 金貞淑, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, , |
528881 | 特集 日本語音声教育の新展開 早稲田大学におけるeラーニングシステム, 稲葉直也, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528882 | 飯田九一文庫より 中島亨斎資料, 古根村政義, 郷土神奈川, , 47, 2009, Z38W-か/051-003, 近代文学, 一般, , |
528883 | 特集 日本語音声教育の新展開 PBLを導入した日本語発音教育の研究―韓国大学の日本語音声学授業を中心に, 趙大夏, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528884 | 宮沢賢治と鳥たち―「よだかの星」『銀河鉄道の夜』を中心に, 北川透, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, , |
528885 | 特集 日本語音声教育の新展開 タイ人日本語学習者のための音声教育の現状と課題―教師の教育方法と学習者の取り組み方を中心に, タサニー・メーターピスィット, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528886 | 特集 日本語音声教育の新展開 中国における日本語音声教育の現状と課題―復旦大学日本語学科の取組みから, 劉佳〓, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528887 | 特集 日本語音声教育の新展開 バイリンガル・継承語教育を援用した学習支援の可能性―地域教室に通う日系ペルー人の子どもを対象とした実践を通して, トロイツカヤ・ナターリヤ, 早稲田日本語教育学, , 16, 2014, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
528888 | A Corpus-based Study of Japanese Explanatory Modality, 角岡賢一, 龍谷紀要, 36-1, , 2014, リ00199, 国語, 文法, , |
528889 | 江戸後期小前百姓の嫁村回りの衣裳をめぐる争論―甲州東郡における事例, 飯田文弥, 甲斐, , 118, 2009, Z51T-や/001-002, 近世文学, 一般, , |
528890 | 森鴎外 歴史小説のはじまり, 奥野政元, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, , |
528891 | 明治期における商家の家訓と村落規範―近江商人辻善兵衛家の家憲・店則と青年会規約の比較分析, 窪田和美, 龍谷紀要, 36-1, , 2014, リ00199, 近代文学, 一般, , |
528892 | 日中再帰代名詞の意味による研究, 金晶, 歴史文化社会論講座紀要, , 11, 2014, レ00037, 国語, 対照研究, , |
528893 | 「利益誘導の代替政策としての近代報徳思想」, 伊勢弘志, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近代文学, 一般, , |
528894 | <翻・複> 『造紙説』(国立国会図書館蔵)より越前紙漉図説, , 和紙文化研究, , 22, 2014, ワ00174, 近代文学, 一般, , |
528895 | 小学校書写教育における右回旋の筆画について, 北山聡佳, 歴史文化社会論講座紀要, , 11, 2014, レ00037, 国語教育, 書写・書道, , |
528896 | <講演> 一九六〇年代と現代詩, 渡辺玄英, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 詩, , |
528897 | 近代詩人の死と空虚―鮎川信夫「死んだ男」の「ぼく」と「M」をめぐって, 加藤邦彦, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, , |
528898 | 明治前期における報徳運動普及の一考察―愛知県北設楽郡を中心に, 坂井飛鳥, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近代文学, 一般, , |
528899 | 明治期における協同組合思想の変遷, 並松信久, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近代文学, 一般, , |
528900 | 準体助詞「の」の選択条件―「こと」との置き換え, 山村仁朗, 歴史文化社会論講座紀要, , 11, 2014, レ00037, 国語, 文法, , |