検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528801 -528850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528801 戦後沖縄の基地周辺における都市開発―コザ・ビジネスセンター構想と«八重島»をめぐって, 加藤政洋, 洛北史学, , 16, 2014, ラ00050, 近代文学, 一般, ,
528802 日本語教育における引用表現, 立川和美, 流通経済大学論集, 48-4, 183, 2014, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
528803 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 国民学校における教育理念の再検討, 井上兼一, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528804 也有と宗春―交錯する人生, 松村冬樹, 蓬左, , 88, 2014, ホ00037, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
528805 荘園史研究会編『荘園史研究ハンドブック』, 三輪真嗣, 洛北史学, , 16, 2014, ラ00050, 中古文学, 書評・紹介, ,
528806 井上敬介著『立憲民政党と政党改良 戦前二大政党制の崩壊』, 杉谷直哉, 洛北史学, , 16, 2014, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
528807 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―翻訳底本としての日本語原文翻刻,日本文字への翻字,および現代日本語訳(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 48-3, 182, 2014, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
528808 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 日本国憲法と明治憲法―表現の観点から, 安保克也, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528809 小中一貫教育における国語科の可能性―「聞くこと・話すこと」を中心とした指導の試み, 立川和美, 流通経済大学論集, 48-3, 182, 2014, リ00230, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
528810 <シンポジウム><講演>大正・昭和前期の神道と社会 大正・昭和期の皇道運動と国家神道―軍の天皇崇敬の宗教性, 島薗進, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528811 <シンポジウム>大正・昭和前期の神道と社会 D・C・ホルトムの見た「国家神道」とは, 菅浩二, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528812 研究ノート 青方覚念関係相論の一考察―青方覚念と有河性心の相論について, 堀内厚平, 史苑, 69, 181, 2009, Z36U-り/001-004, 中世文学, 一般, ,
528813 秋田県大館市松峰寺跡出土三鈷鐃の研究, 時枝務, 立正大学人文科学研究所年報, , 51, 2014, リ00080, 中古文学, 一般, ,
528814 研究ノート 近世中期における長崎貿易体制と抜荷(密貿易)―海禁論の一例証として, 荒野泰典, 史苑, 70-1, 182, 2009, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, ,
528815 『枕草子』における「さて」の用法について, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 25-1, 49, 2014, リ00225, 中古文学, 日記・随筆, ,
528816 白話小説「売油郎独占花魁」翻訳とその翻案史をめぐって, 岡田袈裟男, 立正大学人文科学研究所年報, , 51, 2014, リ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
528817 流通経済大学社会学部論叢 総目次(第1巻~第24巻)―通巻第1号~通巻第48号(1990年度~2013年度), 根橋正一, 流通経済大学社会学部論叢, 25-1, 49, 2014, リ00225, 国文学一般, 目録・その他, ,
528818 <シンポジウム>大正・昭和前期の神道と社会 二荒芳徳の神道思想と少年団運動, 昆野伸幸, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528819 <講演> 島津氏の琉球侵略―その原因・経緯・影響, 上原兼善, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, ,
528820 モデル化される辻潤―大正期におけるシュティルナー受容と「個人」の位置, 生方智子, 立正大学人文科学研究所年報, , 51, 2014, リ00080, 近代文学, 著作家別, ,
528821 幸田延のボストン留学, 平高典子, 論叢, , 54, 2014, ロ00040, 近代文学, 一般, ,
528822 江戸時代長崎の中国人遊客, 根橋正一, 流通経済大学社会学部論叢, 24-2, 48, 2014, リ00225, 近世文学, 一般, ,
528823 高齢者介護活動に向けた方言教育に関する一考察―茨城方言をめぐる留学生の実態, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 24-2, 48, 2014, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
528824 <講演> 敗者の戦略としての琉球外交―「唐・大和の御取合」を飼い慣らす, 豊見山和行, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 南島文学, ,
528825 <シンポジウム><座談会>大正・昭和前期の神道と社会 大正・昭和前期の神道と社会, 島薗進 菅浩二 昆野伸幸 新田均 阪本是丸, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528826 「琉球文学」資料注釈1 『佐銘川大ぬし由来記』, 島村幸一 小此木敏明 屋良健一郎 綱川恵美, 立正大学人文科学研究所年報, , 51, 2014, リ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
528827 近世日本における妊娠と間引き―媒介者としての産婆の役割(英文), ゴッタルド・マルコ, 論叢, , 54, 2014, ロ00040, 近世文学, 一般, ,
528828 蔵持重裕編『中世の紛争と地域社会』, 朝比奈新, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 中世文学, 書評・紹介, ,
528829 <講演> 昭憲皇太后と「女学」をめぐる明治の女性たち―『女学雑誌』を中心に, 小平美香, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528830 <講演> 特別高等警察と「国家神道」―近代国家のアポリアを踏まえて, 小島伸之, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528831 小野沢あかね著『近代日本社会と公娼制度―民衆史と国際関係史の視点から―』, 倉敷伸子, 史苑, 71-2, 185, 2011, Z36U-り/001-004, 近代文学, 書評・紹介, ,
528832 日欧文化交流史の中のシーボルトの息子たち4―一八九〇年代前半のヨーロッパでの条約改正交渉におけるアレクサンダー・フォン・シーボルト, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 58, 2014, ワ00090, 近代文学, 一般, ,
528833 <翻> 内田不知庵宛田辺花圃書簡の翻刻と紹介―早稲田大学中央図書館蔵三宅花圃書簡との復元へむけて(二), 大貫俊彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 58, 2014, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
528834 『源氏物語』梅枝巻に見る中国書論の受容, 橋本貴朗, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 中古文学, 物語, ,
528835 社会的神道と他界的神道について, 津城寛文, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
528836 <翻・複> 架蔵手鑑『はまちどり』所収伝源俊頼筆「拾遺抄切」の翻刻, 高城弘一, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, ,
528837 特集 中世史研究の現状と課題 山城国禅定寺荘の領域画定と地域, 朝比奈新, 史苑, 72-2, 187, 2012, Z36U-り/001-004, 中世文学, 一般, ,
528838 国学者契沖の書, 中沢伸弘, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 近世文学, 国学・和歌, ,
528839 上白石実著『幕末の海防戦略―異国船を隔離せよ』, 田中葉子, 史苑, 72-2, 187, 2012, Z36U-り/001-004, 近世文学, 書評・紹介, ,
528840 生命と出遭う「モノ」たち―宮沢賢治「シグナルとシグナレス」論, 中村晋吾, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 58, 2014, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
528841 荒野泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係六 近世的世界の成熟』, 矢森小映子, 史苑, 72-2, 187, 2012, Z36U-り/001-004, 近世文学, 書評・紹介, ,
528842 秋艸道人書作品制作年代考(七), 中野遵, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 近代文学, 著作家別, ,
528843 足立区所在板碑銘文集成, 足立区教育委員会事務局文化課文化財係, 足立区立郷土博物館紀要, , 30, 2009, Z36W-あ/151-001, 中世文学, 一般, ,
528844 日本人の心とこれから, 杉浦妙子, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528845 井上智勝著『吉田神道の四百年―神と葵の近世史―』, 松本久史, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, ,
528846 小堀桂一郎著『森鴎外―日本はまだ普請中だ―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
528847 桜井治男著『日本人と神様―ゆるやかで強い絆の理由―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
528848 小川原正道著『日本の戦争と宗教1899-1945』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
528849 小平美香著『昭憲皇太后からたどる近代』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
528850 特集 贈答と菓子 織豊期における能勢餅の贈答, 盛本昌広, 和菓子, , 21, 2014, ワ00003, 中世文学, 一般, ,