検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529001
-529050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529001 | 「甲斐路」・「甲斐」総目次100号~125号, , 甲斐, , 126, 2012, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 目録・その他, , |
529002 | 『山家集』からみる女院とその周辺, 野口華世, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 和歌, , |
529003 | <講演> 武田信玄と和歌, 島内景二, 甲斐, , 127, 2012, Z51T-や/001-002, 中世文学, 和歌, , |
529004 | 『方丈記』にみる中世の都市災害, 田中大喜, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529005 | 『平家物語』と史実―木曾義仲主従の首渡し, 長村祥知, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, , |
529006 | 『沙石集』にみる鎌倉時代の法・裁判・幕府権力, 下村周太郎, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529007 | 『とはずがたり』にみる遊女(あそび)への共感と背景, 野村育世, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529008 | 『徒然草』にみる内乱前夜の社会, 桜井彦, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529009 | 『義経記』と中世の江戸, 田辺旬, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, , |
529010 | 『曾我物語』と頼朝―「天下草創」の物語, 岩田慎平, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, , |
529011 | 『太平記』から読み取る戦乱と地方武将―楠木軍団の実像, 錦昭江, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, , |
529012 | 謡曲と在地伝承, 樋口州男, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 演劇・芸能, , |
529013 | 時代を映す「桃太郎譚」, 間瀬久美子, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 国文学一般, 説話・昔話, , |
529014 | 『心中天網島』にみえる「元禄心中ブーム」と幕府の禁制, 原田佳伸, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 演劇・芸能, , |
529015 | 赤穂事件と『仮名手本忠臣蔵』, 平井誠二, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 演劇・芸能, , |
529016 | 江戸のベストセラー『文武二道万石通』, 湯浅淑子, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
529017 | 『浮世風呂』にみる江戸の出版文化と広告, 佐伯英志, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
529018 | 百姓一揆と創られる「義民物語」, 長坂良宏, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
529019 | 実録物「中山物語」の展開―寛政期の尊号一件の余波, 田中暁龍, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
529020 | 川端康成「禽獣」における改稿と系統, 片山倫太郎, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近代文学, 著作家別, , |
529021 | 「柿本朝臣人麻呂覊旅歌八首」の主題―巻三・二五四番歌の解釈を通じて, 新沢典子, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 上代文学, 万葉集, , |
529022 | 権帥橘公頼―『貫之集』登場人物素描, 高田信敬, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中古文学, 和歌, , |
529023 | 『枕草子』「……物」章段考察, 岩佐美代子, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中古文学, 日記・随筆, , |
529024 | 「明石の浦にいさりせし君」―朧月夜造型の一側面, 今野鈴代, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中古文学, 物語, , |
529025 | 大僧正隆弁の和歌の様相, 中川博夫, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 和歌, , |
529026 | A Hypothesis for Early Kofun Rulership, Gina L.BARNES, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 上代文学, 一般, , |
529027 | 赤嶺政信著『歴史の中の久高島―家・門中と祭祀世界―』, 小熊誠, International journal of Okinawan studies, 5, 9, 2014, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, , |
529028 | Shomu Tenno and the Deity from Kyushu―Hachiman’s Initial Rise to Prominence, Bernhard SCHEID, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 上代文学, 一般, , |
529029 | 特集 日本/アジア/日本 境界面としての倭館―『通訳酬酌』の「風儀之部」・「酒礼之部」・「飲食之部」を中心に, 許芝銀, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近世文学, 一般, , |
529030 | The Catholic Architecture of Early Modern Japan―Between Adaptation and Christian Identity, Rie ARIMURA, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 中世文学, 一般, , |
529031 | Japanese Art,Aesthetics,and a European Discourse―Unraveling 【Sharawadgi】, Wybe KUITERT, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 国語, 語彙・意味, , |
529032 | <翻>特集 日本/アジア/日本 梅荘顕常と朝鮮, 池内敏, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近世文学, 一般, , |
529033 | Informal Imperialism and the 1879 【Hesperia】 Incident―Containing Cholera and Challenging Extraterritoriality, Harald FUESS, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 一般, , |
529034 | 夏目漱石とチャールズ・サンダース・パース―暗示の法則とは何か, 佐藤深雪, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
529035 | 金達寿「八・一五以後」における「異郷」の空間表象, 逆井聡人, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
529036 | 戦時下の映画脚本の懸賞と動員―第1回「国民映画脚本募集」と小糸のぶをめぐって, 溝渕久美子, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 一般, , |
529037 | 「天目山栖雲寺と開山業海本浄関係資料」―解釈の試み, 古明地義勇, 甲斐, , 126, 2012, Z51T-や/001-002, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529038 | 彩られた空間―田村俊子「生血」の視覚世界, 王勝群, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
529039 | 川端康成と綴方―戦時中の帝国主義とつながる回路, 魏晨, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
529040 | Japanese Tourism to Mukden,Nanjing,and Qufu,1938-1943, Kenneth RUOFF, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 一般, , |
529041 | Yak and Pig,Glacier and Sea, Noboru Yoshioka, Minpaku anthropology newsletter, , 39, 2014, M00003, 国語, 一般, , |
529042 | モダニズムのなかの<和歌歌曲>―山田耕筰、ストラヴィンスキーそのほか, 坪井秀人, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 一般, , |
529043 | Numeral Systems in Sign Languages Across the World, Keiko Sagara, Minpaku anthropology newsletter, , 39, 2014, M00003, 国語, 言語生活, , |
529044 | 辺境からFrontierへ―【The Frontier Within:Essays by Abe Kobo】, 鳥羽耕史, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
529045 | Examining the Linguistic Mind of Japanese, Hiroshi Shoji, Minpaku anthropology newsletter, , 39, 2014, M00003, 国語, 一般, , |
529046 | メディアミックスの理論と歴史―マーク・スタインバーグ『アニメのメディアミックス-フランチャイズ化する日本のおもちゃとキャラクター』書評, 村上暁, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
529047 | Floating Signifiers―The Plural Significance of the Grand Shrine of Ise and the Incessant Re-signification of Shinto, Fabio RAMBELLI, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 国文学一般, 古典文学, , |
529048 | <シンポジウム> 「日記」と「歌」―平安仮名日記の「集」と「断片」, 今西祐一郎, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中古文学, 日記・随筆, , |
529049 | 日本仏教と文学, 石原清志, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 国文学一般, 古典文学, , |
529050 | <シンポジウム> 断片としての集―『和漢朗詠集』をめぐって, 寺田澄江, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中古文学, 歌謡, , |