検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 529101 -529150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
529101 王朝の武蔵野, 川村裕子, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 中古文学, 一般, ,
529102 渋谷区金王八幡宮の金王桜―中世・近世文芸が武蔵国に伝えた源氏再興伝承, 岩城賢太郎, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 国文学一般, 古典文学, ,
529103 『うつほ物語』共鳴と星の閃き, 伊藤禎子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中古文学, 物語, ,
529104 <シンポジウム> 近世日本の百科思想の芽生え―和漢三才図会の構成と出典の一考察, マティアス・ハイエク, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近世文学, 一般, ,
529105 『源氏物語』明石入道の夢, 青島麻子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中古文学, 物語, ,
529106 コラム 武蔵野合戦, 漆原徹, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 中世文学, 一般, ,
529107 <シンポジウム> 百科思想の翻訳と転換―西周『百学連環』における専門化と体系化, 木戸雄一, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 著作家別, ,
529108 <シンポジウム> 「知」の編成と、個人全集という制度, 和田博文, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 一般, ,
529109 <シンポジウム> 収集と収集家―ヨーロッパと日本における「書籍収集」, ジョゼフ・キブルツ, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 国文学一般, 古典文学, ,
529110 「武野」と「武陵」と―近世漢詩文に見える武蔵野, 今浜通隆, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
529111 二星相逢―八代集の七夕歌, 福留温子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 国文学一般, 和歌, ,
529112 コラム 能「隅田川」のこと, 羽田昶, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 中世文学, 演劇・芸能, ,
529113 『平家物語』巻五「月見」, 鈴木啓子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 軍記物語, ,
529114 『建礼門院右京大夫集』の描いた星, 君嶋亜紀, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 和歌, ,
529115 コラム6 口伝と聞書, 菊池仁, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 国文学一般, 説話・昔話, ,
529116 <シンポジウム> 百首歌を詠む内親王たち―式子内親王と月花門院, 田渕句美子, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 和歌, ,
529117 姨捨山の月, 山本啓介, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中古文学, 和歌, ,
529118 <翻> 武蔵野の碑と書・西東京市田無―養老畑碑・養老田碑考, 広瀬裕之, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近世文学, 一般, ,
529119 中世の文学 概説, 小峯和明, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 一般, ,
529120 二つの『武蔵野』―美妙と独歩, 藤井淑禎, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
529121 花袋の武蔵野, 五井信, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
529122 <シンポジウム> 『建礼門院右京大夫集』における断片―題詠歌群の機能, ミシェル・ヴィエイヤール=バロン, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 和歌, ,
529123 <シンポジウム> 断片としての「文」―西鶴と書簡体物語, ダニエル・ストリューヴ, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近世文学, 小説, ,
529124 コラム 柳田国男と<武蔵野>, 山路敦史, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
529125 コラム 吟行の武蔵野―高浜虚子, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
529126 <シンポジウム> 近世遊歴絵師の日常と社会観―『江漢西遊日記』の断片から, 堀内アニック=美都, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近世文学, 一般, ,
529127 <シンポジウム> 原稿用紙という断片―その来歴をめぐって, 宗像和重, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 一般, ,
529128 <シンポジウム> 日記と手紙に記された開国日本―フランス士官の滞日報告, 松崎碩子, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 一般, ,
529129 坂口安吾の<武蔵野>―「木枯の酒倉から」を読む, 山路敦史, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
529130 <シンポジウム> コミュニケーション論から見た断片―近代文学における手紙の効用, 坂井セシル, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 小説, ,
529131 太宰治の武蔵野―「東京八景」における風景表象, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
529132 <シンポジウム> 断片の系譜―中野重治以前, 谷川恵一, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 著作家別, ,
529133 武蔵野で遊ぶ子どもたち―児童文学と武蔵野, 宮川健郎, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 児童文学, ,
529134 <シンポジウム><講演> 連環する「集と断片」―宗教文献における発展と変遷, ジャン=ノエル・ロベール, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 和歌, ,
529135 武蔵野と私, 三田誠広, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 一般, ,
529136 コラム 『たまらん坂』―ふるさと武蔵野の文学, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
529137 <シンポジウム> 韓国と日本における女性日記―女性の生と自己表現, 李美淑, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 国文学一般, 比較文学, ,
529138 <シンポジウム> 日中両言語における女性語の比較―その一人称代名詞の変遷を中心に, 徐衛, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 国語, 対照研究, ,
529139 台湾の互助慣行―日本との民俗社会学的比較, 恩田守雄, 流通経済大学社会学部論叢, 25-1, 49, 2014, リ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
529140 【The Archaeology of Japan:From the Earliest Rice Farming Villages to the Rise of the State】 by Koji Mizoguchi, Gina L.Barnes, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 上代文学, 書評・紹介, ,
529141 【Japan and the Culture of the Four Seasons:Nature,Literature,and the Arts】 by Haruo Shirane, Roy Starrs, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
529142 『太平記』天王寺の妖霊星, 北村昌幸, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 軍記物語, ,
529143 世阿弥の月―<融><姨捨><江口><井筒>にみる反復と混淆, 竹内晶子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
529144 中世の天照信仰―特にその太陽神イメージの変容をめぐって, 伊藤聡, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529145 芭蕉「あらたうと青葉若葉の日の光」, 金田房子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
529146 日月星の占い師・安倍晴明伝―仮名草子『安倍晴明物語』を中心に, 湯浅佳子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近世文学, 小説, ,
529147 宣長・秋成「日の神」論争, 高野奈未, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近世文学, 国学・和歌, ,
529148 新しい文学史のために, 小峯和明, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
529149 江戸派の長歌と月―村田春海の長歌を中心に, 田中仁, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近世文学, 国学・和歌, ,
529150 鯰絵と天照大神, 藤沢茜, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近世文学, 一般, ,