検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529151
-529200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529151 | 妙見信仰と北極星, 藤川雅恵, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 国文学一般, 古典文学, , |
529152 | 東アジアの漢文文化圏と日本の文学史, 小峯和明, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 古典文学, , |
529153 | 与謝野晶子の星の歌―『みだれ髪』と土井晩翠, 青山英正, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近代文学, 著作家別, , |
529154 | 『立正安国論』にみる浄土教批判と法華最勝義について, 関戸尭海, 大崎学報, , 170, 2014, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529155 | メディアと文学, 竹村信治, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 古典文学, , |
529156 | 加賀藩における恩赦の時代的変遷, 谷口真子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
529157 | 「教諭支配」としての文政改革, 児玉憲治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
529158 | 日蓮聖人教学における「本門の極理」, 布施義高, 大崎学報, , 170, 2014, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529159 | 日蓮聖人大曼荼羅における「讃文」の意義について, 桐谷征一, 大崎学報, , 170, 2014, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529160 | 久多の木造五輪塔, 宮崎健司, 大谷学報, 93-2, 340, 2014, オ00410, 中古文学, 一般, , |
529161 | 王権から見た武士―武士・将種・兵, 藤田佳希, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 中世文学, 一般, , |
529162 | 片仮名本『因果物語』の姿勢―一向宗関係因果譚を手がかりとして, 中川真二, 大谷学報, 94-1, 341, 2014, オ00410, 近世文学, 小説, , |
529163 | 現在までの憑きもの研究とその問題点―憑きもの研究の新たなる視座獲得に向けて, 酒井貴広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 国文学一般, 古典文学, , |
529164 | 戦争と文学, 鈴木彰, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 古典文学, , |
529165 | 真影の図画と『教行信証』, 難波教行, 大谷学報, 94-1, 341, 2014, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529166 | 宗教と文学, 小峯和明, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 古典文学, , |
529167 | 『長宗我部地検帳』から見る中世の弘法大師信仰, 小松勝記, 善通寺教学振興会紀要, , 19, 2014, セ00341, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529168 | コラム4 唱導と孝養, 金英順, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529169 | ことばをめぐる問題への教育的アプローチ―批判的言語意識の理論と実践に学ぶ, 黒川悠輔, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 59, 2014, ワ00115, 国語教育, 一般, , |
529170 | 弘法大師と金輪聖王―真如様御影の御椅子の問題をめぐって, 中村幸真, 善通寺教学振興会紀要, , 19, 2014, セ00341, 中古文学, 一般, , |
529171 | 王朝文芸に見る女性と結婚, 小嶋菜温子, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 古典文学, , |
529172 | コラム5 身体、性, 吉橋さやか, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 古典文学, , |
529173 | <翻> 御室本山・仁和寺参詣の記念品(刷り物)のこと, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 19, 2014, セ00341, 近世文学, 国学・和歌, , |
529174 | 環境と文学, 小峯和明, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
529175 | コラム6 庭園と文学―日本庭園の<池と中島>, 安原真琴, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 古典文学, , |
529176 | コラム1 変貌する神話―記紀から中世神話へ, 金英珠, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 上代文学, 神話, , |
529177 | コラム2 絵解きと出版, 宮腰直人, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 説話・昔話, , |
529178 | コラム3 朝鮮軍記・薩琉軍記・島原天草軍記, 目黒将史, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 近世文学, 一般, , |
529179 | 『金綱集』「禅見聞」における二、三の考察―作成年代と禅の分類について, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 7, 2014, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529180 | 藤壺・紫の上/理想の女君, 木谷真理子, 『女たちの光源氏』, , , 2014, シ4:1481, 中古文学, 物語, , |
529181 | 葵の上・女三の宮/二人の嫡妻, 井上真弓, 『女たちの光源氏』, , , 2014, シ4:1481, 中古文学, 物語, , |
529182 | <翻> 『類雑集』翻刻〔四〕, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 近世文学, 一般, , |
529183 | <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(五), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529184 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(一)―巻第一, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529185 | 六条御息所と朧月夜/大臣の娘たち―後朝の歌をめぐって, 久富木原玲, 『女たちの光源氏』, , , 2014, シ4:1481, 中古文学, 物語, , |
529186 | 「唐決」―「広修決答」と「維蠲決答」の比較研究(一), 『唐決』―日本における天台教学受容過程の研究―研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中古文学, 一般, , |
529187 | <翻> 『仙芥集』翻刻(1), 中世東国仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529188 | 定仙について―親玄からの受法、定仙大和尚塔と定禅, 大八木隆祥, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529189 | 花散里・明石の君/六条院に迎えられた妾妻, 高野晴代, 『女たちの光源氏』, , , 2014, シ4:1481, 中古文学, 物語, , |
529190 | 幕末期の山階宮晃親王の政治活動―主に還俗後について, 熊野秀一, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 近世文学, 一般, , |
529191 | 読んできた本、読んでほしい本(3)―苅谷夏子著『評伝大村はま』, 沢田英輔, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 書評・紹介, , |
529192 | 仏教と現代社会―近代日蓮主義を事例とする「顛倒の論理」の考察, 伊勢弘志, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 7, 2014, レ00070, 近代文学, 一般, , |
529193 | 特集・時代を<読む>力, 初谷和行 三宅義蔵 門倉正二 石塚修 高根沢紀子 新見公康 奥村準子 高野由紀夫, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, , |
529194 | 鈴木正三の思想―「正直」をめぐるエピステーメ-の基礎研究として, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 7, 2014, レ00070, 近世文学, 小説, , |
529195 | 妖怪化する仏像―江戸期“仏像信仰”の副産物, 今井秀和, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 7, 2014, レ00070, 近世文学, 一般, , |
529196 | 菩薩としての徳一, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 7, 2014, レ00070, 中古文学, 一般, , |
529197 | 鶴見大学蔵仮名本『曾我物語』の特色と諸本における位置, 山西明, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 軍記物語, , |
529198 | 不角の前句付興行の変遷とその意義, 牧藍子, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
529199 | 初代坂東彦十郎と横浜の芝居, 佐藤かつら, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
529200 | 歌枕の世界, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 国文学一般, 和歌, , |