検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529051
-529100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529051 | 【Constructing East Asia:Technology,Ideology,and Empire in Japan’s Wartime Era,1931-1945】 by Aaron Stephen Moore, Juergen P.Melzer, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
529052 | 「草の庵を誰かたづねむ」小考, 若生哲, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中古文学, 日記・随筆, , |
529053 | <シンポジウム> 断片の集積体―「古筆手鑑」という存在, 佐々木孝浩, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 国文学一般, 古典文学, , |
529054 | 【The Aesthetics of Strangeness:Eccentricity and Madness in Early Modern Japan】 by W.Puck Brecher, Niels Van Steenpaal, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
529055 | 『源氏物語』玉鬘十帖における紫の上の位置づけ―錯綜するまなざしに着目して, 櫛井亜依, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中古文学, 物語, , |
529056 | 【Kokugaku in Meiji-period Japan:The Modern Transformation of ‘National learning’ and the Formation of Scholarly Societies】 by Michael Wachutka, Wilburn Hansen, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
529057 | <シンポジウム> 『発心集』における集の再構成―一人称叙述をてがかりに, 千本英史, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529058 | 『俊頼髄脳』の異名, 鈴木徳男, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中古文学, 和歌, , |
529059 | 【Three-Dimensional Reading:Stories of Time and Space in Japanese Modernist Fiction,1911-1932】 Edited by Angela Yiu, Midori Tanaka Atkins, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
529060 | 【Tumultuous Decade:Empire,Society,and Diplomacy in 1930s Japan】 Edited by Masato Kimura and Tosh Minoharas, Jason Morgan, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
529061 | 『嘉応二年十月九日住吉社歌合』伝本と本文考, 安井重雄, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
529062 | 三百六十番歌合の式子内親王歌の世界―後鳥羽院撰者説をふまえて, 小田剛, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
529063 | 奄美大島原論への序―古生代地質層の色相環に自然を感じる, 原宏之, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 8-1, , 2014, メ00007, 近代文学, 一般, , |
529064 | 【Sword of Zen:Master Takuan and His Writings on Immovable Wisdom and the Sword Taie】 by Peter Haskel, Jeremy A.Sather, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
529065 | 藤原良経「吉野山花のふる里」考, 小山順子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
529066 | 文明開化の時代, 苅部直, 『岩波講座日本歴史』, 15, , 2014, 208:59:15, 近代文学, 一般, , |
529067 | <シンポジウム> 書状が編む合戦記―室町物語『鴉鷺合戦物語』の場合, 斎藤真麻理, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 物語・小説, , |
529068 | <シンポジウム> 野上弥生子日記の生成, ブリジット・ルフェーブル, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 著作家別, , |
529069 | 【Sacred High City,Sacred Low City:A Tale of Religious Sites in Two Tokyo Neighbourhoods】 by Steven Heine, Carla Tronu, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
529070 | 源氏物語『奥入』における定家の「引歌」意識について, 大取一馬, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中古文学, 物語, , |
529071 | 【Public Law,Private Practice:Politics,Profit,and the Legal Profession in Nineteenth-Century Japan】 by Darryl E.Flaherty, Makiko Hayashi, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
529072 | <シンポジウム> 日本中世禅僧による日本漢詩のアンソロジー, 堀川貴司, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 漢文学, , |
529073 | 僧尼拝所からみる中世伊勢神宮の神仏関係, 古谷易士, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529074 | 土御門院の句題和歌―『文集百首』を通して, 岩井宏子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
529075 | 阿蘇火焚神事の一考察, 石原暁士, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 国文学一般, 古典文学, , |
529076 | 伊平屋島・田名海神祭の騎馬行列, 坂本直乙子, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 国文学一般, 南島文学, , |
529077 | 後世における『沙石集』受容の在り方と意義―「思潮」としての『沙石集』, 加美甲多, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529078 | 『源平盛衰記』と聖徳太子伝―巻第十「守屋成啄木鳥事」と巻第二十一「聖徳太子椋木」を中心に, 浜畑圭吾, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 軍記物語, , |
529079 | 常縁原撰『新古今集聞書』から幽斎増補本への道程, 近藤美奈子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
529080 | 交通標識の日独比較―表現視点の違い(英文), 西嶋義憲, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 国語, 対照研究, , |
529081 | <複> 新古今和歌集 打曇表紙本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 88, , 2014, イ9:102:88, 中世文学, 和歌, , |
529082 | 不産女地獄の表現史―差別と救済の思想, 田村正彦, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 一般, , |
529083 | <複> 風雅和歌集 春夏, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 88, , 2014, イ9:102:88, 中世文学, 和歌, , |
529084 | 「李陵」考―表現等を巡って, 斎藤勝, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近代文学, 著作家別, , |
529085 | 冷泉家私史 その一 冷泉家の始まり, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 88, 月報85, 2014, イ9:102:88, 国文学一般, 和歌, , |
529086 | <翻・複> 『和歌題林抄』古筆切の検討(続), 日比野浩信, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
529087 | 仏教と坊刻本仏書, 万波寿子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 一般, , |
529088 | 冷泉家典籍の写本学 その一 写本学の提言, 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 88, 月報85, 2014, イ9:102:88, 国文学一般, 古典文学, , |
529089 | <翻・複> 大田垣蓮月尼と平井家の交流について―醍醐寺の旧坊官家宛書簡をめぐって, 山本広子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 国学・和歌, , |
529090 | <複> 鵜飼文庫 蜻蛉日記 阿波国文庫本, , 『蜻蛉日記 阿波国文庫本』, , , 2014, イ9:110:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
529091 | <再録> 蜻蛉日記古本系親本の形態と本文の性格, 山田清市, 『蜻蛉日記 阿波国文庫本』, , , 2014, イ9:110:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
529092 | 藤原道長の高野山・四天王寺参詣の旅程, 内田美由紀, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中古文学, 一般, , |
529093 | 仏光寺本『善信聖人親鸞伝絵』の神祇記述について―付加された理由と役割, 吉田唯, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529094 | 太陽・月・星, 鈴木健一, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
529095 | 地下伝授の相承と変容―墨流斎宗範, 三輪正胤, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 国学・和歌, , |
529096 | 古代尺よりみたわが上代文物―薬師寺について, 関根真隆, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 上代文学, 一般, , |
529097 | 日の神としてのアマテラス, 兼岡理恵, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 上代文学, 神話, , |
529098 | 『万葉集』の日・月・星, 根来麻子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 上代文学, 万葉集, , |
529099 | 東歌のなかの武蔵野, 並木宏衛, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 上代文学, 万葉集, , |
529100 | 『竹取物語』かぐや姫と月, 植田恭代, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中古文学, 物語, , |