検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 529201 -529250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
529201 霞と時雨の風景, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 国文学一般, 和歌, ,
529202 <翻> 伝藤原家隆筆『古今集』残簡及び断簡―新出異本歌を含む鎌倉時代写本, 久保木秀夫, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中古文学, 和歌, ,
529203 和泉式部の抒情, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中古文学, 和歌, ,
529204 『伊勢物語』の和歌, 島内景二, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中古文学, 物語, ,
529205 <翻> 新出『平家物語』長門切―紹介と考察, 平藤幸, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 軍記物語, ,
529206 『源氏物語』の和歌, 島内景二, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中古文学, 物語, ,
529207 西行の恋歌, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中世文学, 和歌, ,
529208 藤原定家の方法, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中世文学, 和歌, ,
529209 叙景歌の系譜, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 国文学一般, 和歌, ,
529210 九相図の和歌, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529211 和歌・連歌・俳諧, 島内裕子, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 国文学一般, 和歌, ,
529212 <翻・複> 京極派和歌 資料三種―伏見院・京極為兼・西園寺実兼の古筆資料, 石沢一志, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 和歌, ,
529213 武家文化と和歌, 島内裕子, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 近世文学, 国学・和歌, ,
529214 橘守部と歌論, 島内裕子, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 近世文学, 国学・和歌, ,
529215 国際的要素のみられる仏教絵本の諸作品, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 近代文学, 児童文学, ,
529216 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(五), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 37, 2014, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
529217 寛朝僧正の事績について(一), 中山照玲, 成田山仏教研究所紀要, , 37, 2014, ナ00281, 中世文学, 一般, ,
529218 <翻> 東寺観智院金剛蔵『東寺年中行事』(129箱2号)調査報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 37, 2014, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529219 <翻> 伝策彦周良撰『詩聯諺解』 解題と翻刻, 堀川貴司, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 漢文学, ,
529220 『枳橘易土集』の原語比定(2), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 37, 2014, ナ00281, 近世文学, 国語, ,
529221 <翻> 鶴見大学図書館蔵『詠歌口伝書類』解題・翻刻, 伊倉史人, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中古文学, 和歌, ,
529222 逵日出典先生 略歴, , 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 国文学一般, 目録・その他, ,
529223 平安王朝と中国医学―一二世紀を中心に, 榎本渉, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中古文学, 一般, ,
529224 菅原道真のめざした世界―詩にみる仏教国家の実現, 工藤美和子, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 中古文学, 漢文学, ,
529225 <翻> 安永六年『春慶引』解題と翻刻, 深沢了子, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
529226 徳治二年興福寺金堂の納骨と春日若宮の早歌, 横田光雄, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
529227 <翻> 「宇野千代書簡」紹介, 芝野美奈代, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近代文学, 著作家別, ,
529228 <翻>研究ノート 細見美術館蔵「東寺食堂千手事」(嘉禄三年成賢注進状)をめぐって, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529229 研究ノート 近世京都における天神信仰・補遺―明治~昭和の「洛陽天神二十五社巡拝」私注, 竹居明男, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 国文学一般, 民俗学, ,
529230 研究ノート 三山小考―三山もしくは三峯という構成の根拠について, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, ,
529231 <翻>史料紹介 吉見幸和著『八幡考』(吉見家所蔵稿本)翻刻 三, 江頭慶宣, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
529232 「北山新都心」に関するノート, 細川武稔, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
529233 逵日出典先生著述目録, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 18-2, 36, 2014, ニ00269, 国文学一般, 目録・その他, ,
529234 臨済宗五山派(大覚派)・尾張定光寺・美濃禅蔵寺等の興亡史, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
529235 天台教団の分裂と山王三聖, 池田陽平, 日本宗教文化史研究, 18-2, 36, 2014, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
529236 覆寛永十九年版『録内御書』の特徴と出版事情の考察, 堀部正円, 日本宗教文化史研究, 18-2, 36, 2014, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
529237 御湯殿読書の故実について―その成立過程と意義, 申美那, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中古文学, 一般, ,
529238 天神信仰の地域的展開―江戸・東京の天満宮巡拝を例に, 中川和明, 日本宗教文化史研究, 18-2, 36, 2014, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
529239 研究ノート 京丹後市の棟札, 小山元孝, 日本宗教文化史研究, 18-2, 36, 2014, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
529240 大燈国師遺誡の再考察, オズヴァルド・メルクーリ, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
529241 菅原孝標女の出仕に関する一臆説, 秋山虔, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 日記・随筆, ,
529242 都鄙における御一家石橋氏の動向, 谷口雄太, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
529243 <翻> 『〔日課一百首〕』解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
529244 『和泉式部日記』前史―為尊親王伝の虚実, 後藤祥子, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 日記・随筆, ,
529245 「公界」は一揆か、公権力か―『相良氏法度』第十八条の解釈をめぐって, 村井章介, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
529246 三好氏「新加制式」の検断立法について, 前川祐一郎, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
529247 朗詠享受に見る『枕草子』『源氏物語』, 岩佐美代子, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 日記・随筆, ,
529248 武家における陸奥守について, 木下聡, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
529249 源氏物語と藤原氏の信仰―玉鬘の物語と八幡信仰, 鈴木宏昌, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, ,
529250 「豊臣伝奏」の成立と展開, 遠藤珠紀, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,