検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529251
-529300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529251 | 弁の中将―本文異同と古註釈と史実と, 高田信敬, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529252 | 『薩藩旧記雑録』の「譜」とその周辺―島津義久・天正年中日々記・古今伝授, 佐藤雄基, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
529253 | もう一つの河内本源氏物語―慶應義塾大学図書館蔵「末摘花」帖と伝良経筆切をめぐって, 佐々木孝浩, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529254 | 西谷啓治の空の立場(三), 清水大介, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 近代文学, 一般, , |
529255 | 京都大学本系統『紫明抄』校訂の可能性, 田坂憲二, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529256 | 隠元編纂の『三籟集』について, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
529257 | 『浜松中納言物語』鑑賞の試み, 藤原克己, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529258 | 九条家旧蔵本の行方―池田利夫「祖形本『浜松中納言物語』の写し手は誰」続々貂, 石沢一志, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529259 | 『堤中納言物語』高松宮本グループの諸本の関係, 三角洋一, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529260 | <翻・複> 大英博物館所蔵「伊勢物語画帖」の染筆者, 辻英子, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529261 | 平安文学と絵入り本, 石川透, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 物語・小説, , |
529262 | 〓林宗棟と細川政元のきずな―戦国初期の細川氏と大灯派下関山派の動向, 千田たくま, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
529263 | 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む, 佐藤道生, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 一般, , |
529264 | 五山版『三註』考, 住吉朋彦, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 漢文学, , |
529265 | 『松蔭吟藁』について―室町時代一禅僧の詩集, 堀川貴司, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 漢文学, , |
529266 | 『富士山志』(全二十巻)所編の「目録」について, 小林円照, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
529267 | 尺素往来の伝本と成立年代, 小川剛生, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 国語, , |
529268 | 『徒然草寿命院抄』写本考, 小秋元段, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529269 | 釈迦の涅槃と涅槃図を読む, 小峯和明, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 国文学一般, 古典文学, , |
529270 | <景>と<情>―後期万葉の歌表現, 池田三枝子, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 上代文学, 万葉集, , |
529271 | 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年五月記(一)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
529272 | 上東門院彰子と和歌―人間像への一視点, 今野鈴代, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 一般, , |
529273 | 日本の禅宗における女性観―白隠禅師の場合(1), 竹下ルッジェリ・アンナ, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
529274 | 俊成と紫式部歌をめぐる試論―『千載集』入集の紫式部歌を手がかりとして, 伊東祐子, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, , |
529275 | 日本近代文学に表象された「寒山拾得」, 陸艶, 仏教大学総合研究所紀要, , 21, 2014, フ00241, 近代文学, 一般, , |
529276 | 『源氏物語歌合』に関する若干の考察, 中島正二, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中古文学, 物語, , |
529277 | 藤原定家の百人一首歌, 渡部泰明, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, , |
529278 | 延慶本『平家物語』と聖徳太子伝―神功皇后新羅出兵譚をめぐって, 筒井大祐, 仏教大学総合研究所紀要, , 21, 2014, フ00241, 中世文学, 軍記物語, , |
529279 | 自讃歌論のためのスケッチ―おいそれと作歌の参考にできそうなほど生易しいものでもない, 石神秀美, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, , |
529280 | <シンポジウム> 台湾の近代化と女性, 馬耀輝, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 近代文学, 一般, , |
529281 | 源季貞論続貂, 平藤幸, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 軍記物語, , |
529282 | <シンポジウム> 『源氏物語』における宿世と女性―「宿世」の用例を中心に, 佐藤勢紀子, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 中古文学, 物語, , |
529283 | 樋口一葉の和歌, 島内裕子, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 近代文学, 著作家別, , |
529284 | 源親行の和歌の様相, 中川博夫, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, , |
529285 | <シンポジウム> 馬琴の描く女性像, 板坂則子, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 近世文学, 小説, , |
529286 | 小沢蘆庵の和歌表現―歌ことば・歌枕を中心に, 久保田淳, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 近世文学, 国学・和歌, , |
529287 | <シンポジウム> 森鴎外ドイツ三部作における女性像―日本古典文学の影響, 岡部明日香, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 近代文学, 著作家別, , |
529288 | 近代短歌の世界, 島内景二, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 近代文学, 短歌, , |
529289 | <シンポジウム> 日清戦争と女性―芥川文学を例に, 管美燕, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 近代文学, 著作家別, , |
529290 | <シンポジウム> 東アジアの中の男と女―詩歌が描いた男と女の物語り, 辰巳正明, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 国文学一般, 比較文学, , |
529291 | 現代短歌の世界, 島内景二, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 近代文学, 短歌, , |
529292 | <シンポジウム> 『源氏物語』における女性と漢語, 小野正弘, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 中古文学, 物語, , |
529293 | <シンポジウム> 戦後の女流画家, 中村威久水, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 近代文学, 一般, , |
529294 | <シンポジウム> 近世の女訓書『女大学宝箱』にみる女子教育思想, 高野俊, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 近世文学, 一般, , |
529295 | <講演> かささぎの渡せる橋―「歌仙・中納言家持」の誕生, 小川靖彦, 『歌の道―家持へ、家持から』(高岡市万葉歴史館叢書26), , , 2014, キ2:381:26, 上代文学, 万葉集, , |
529296 | <講演> 家持の歌のかたち―越中時代へ、越中時代から, 鉄野昌弘, 『歌の道―家持へ、家持から』(高岡市万葉歴史館叢書26), , , 2014, キ2:381:26, 上代文学, 万葉集, , |
529297 | <講演> 吉野行幸の「儲作歌(ちょさくか)」をめぐって, 神野志隆光, 『歌の道―家持へ、家持から』(高岡市万葉歴史館叢書26), , , 2014, キ2:381:26, 上代文学, 万葉集, , |
529298 | <講演> 表現された歌の道―大伴旅人・坂上郎女と家持の歌, 市瀬雅之, 『歌の道―家持へ、家持から』(高岡市万葉歴史館叢書26), , , 2014, キ2:381:26, 上代文学, 万葉集, , |
529299 | <シンポジウム> 柳沢吉保の側室―公家の姫の半生, 宮川葉子, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 近世文学, 国学・和歌, , |
529300 | <講演> 山部赤人・山上憶良と大伴家持, 高松寿夫, 『歌の道―家持へ、家持から』(高岡市万葉歴史館叢書26), , , 2014, キ2:381:26, 上代文学, 万葉集, , |