検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529301
-529350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529301 | 新葉和歌集, 深津睦夫 君嶋亜紀, 『新葉和歌集』(和歌文学大系), 44, , 2014, イ2:149:44, 中世文学, 和歌, , |
529302 | 北畠親房の「春駒」詠, 伊藤伸江, 『新葉和歌集』(和歌文学大系), 44, 月報41, 2014, イ2:149:44, 中世文学, 和歌, , |
529303 | 「忠義」の歌集―幕末の『新葉集』受容, 青山英正, 『新葉和歌集』(和歌文学大系), 44, 月報41, 2014, イ2:149:44, 中世文学, 和歌, , |
529304 | 和歌植物誌(41) 薄・尾花, , 『新葉和歌集』(和歌文学大系), 44, 月報41, 2014, イ2:149:44, 国文学一般, 和歌, , |
529305 | 為家卿集, 山本啓介, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, , 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, , |
529306 | 瓊玉和歌集, 佐藤智広, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, , 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, , |
529307 | 平安朝和歌の生成と染色・染料―『うつほ物語』の「紫」をめぐる贈答歌を中心として, 森田直美, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 和歌, , |
529308 | 伏見院御集, 石沢一志, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, , 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, , |
529309 | 『落窪物語』における手紙と和歌との考察, 園山千里, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 物語, , |
529310 | 『百人一首』後鳥羽院歌の「をし」の語義について, 長谷川哲夫, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, 月報40, 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, , |
529311 | 「時失へる」の持つ重み, 小山順子, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, 月報40, 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, , |
529312 | 注釈史のなかの『河海抄』―『首書源氏物語』をめぐって, 吉森佳奈子, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 物語, , |
529313 | 和歌植物誌(40) 桑, , 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, 月報40, 2014, イ2:149:64, 国文学一般, 和歌, , |
529314 | 高麗人の観相についてのノート―『花鳥余情』『細流抄』を軸にして, 原豊二, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 物語, , |
529315 | 藤壺の造型―尊子内親王の系譜との関わり, 菅原郁子, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 物語, , |
529316 | <複>三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写 和漢朗詠集―影印, 佐藤道生, 『和漢朗詠集(影印篇)』, , 1, 2014, シ1:48:1, 中古文学, 歌謡, , |
529317 | <翻>三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写 和漢朗詠集―翻印, 佐藤道生, 『和漢朗詠集(研究篇)』, , 2, 2014, シ1:48:2, 中古文学, 歌謡, , |
529318 | 「夕霧」巻の絵画化―小野の里と鹿の情景をめぐって, 青木慎一, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 物語, , |
529319 | 宇治十帖の「つらし」・「心うし」・「うし」, 平林優子, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 物語, , |
529320 | <翻・複>ハーバード大学美術館蔵 『源氏物語』「蜻蛉」―影印・翻字, 伊藤鉄也, 『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』, , , 2014, シ4:1465:2, 中古文学, 物語, , |
529321 | 語の表記における仮名字体の「偏り」と「揺れ」―米国議会図書館蔵源氏物語写本の「ケハヒ」と「カタハライタシ」の表記, 斎藤達哉, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 国語, , |
529322 | <翻>翻刻 堀家本源氏物語, 坂口昭一, 『翻刻堀家本源氏物語』, , , 2014, シ4:1477, 中古文学, 物語, , |
529323 | イェール大学バイネキ稀覯本・手稿図書館蔵『手鑑帖』の制作事情, 大内英範, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 国文学一般, 古典文学, , |
529324 | 源氏物語注釈の形態―大沢本源氏物語の合点をめぐって, 伊井春樹, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, , |
529325 | <翻> 九条稙通『和歌伝受書稿』について, 杉本まゆ子, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中世文学, 和歌, , |
529326 | 『源氏釈』桐壺巻に抄出された本文の性格, 伊藤鉄也, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, , |
529327 | 『紫式部日記』の叙述態度―御産の空間における物の怪の描写をめぐって, 大津直子, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 日記・随筆, , |
529328 | 三条西家源氏学の本文環境, 加藤洋介, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, , |
529329 | 戯笑歌にみる歌掛けの技―万葉集巻十六をもとに, 飯島奨, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 上代文学, 万葉集, , |
529330 | 藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察, 南条佳代, 仏教大学総合研究所紀要, , 21, 2014, フ00241, 中古文学, 国語, , |
529331 | 古事記と日本書紀におけるシャーマニズム―崇神天皇の段におけるオホモノヌシを巡って, アンダソヴァ・マラル, 仏教大学総合研究所紀要, , 21, 2014, フ00241, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
529332 | 財団法人明治聖徳記念学会紀要総目録―第一巻~第六十巻, 明治聖徳記念学会事務局, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 国文学一般, 目録・その他, , |
529333 | 加藤玄智博士記念学会 神道研究紀要総目録 ―第一輯~第十輯, 明治聖徳記念学会事務局, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 国文学一般, 目録・その他, , |
529334 | 明治聖徳記念学会紀要(復刊)総目録―第一号~第五十号, 明治聖徳記念学会事務局, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 国文学一般, 目録・その他, , |
529335 | 昭憲皇太后大喪儀葬場殿趾碑の建立について, 藤本頼生, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
529336 | 『太平記』の引歌表現とその出典, 北村昌幸, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, , |
529337 | 空蝉・夕顔・末摘花/父に早逝されて零落した姫君たち, 久保朝孝, 『女たちの光源氏』, , , 2014, シ4:1481, 中古文学, 物語, , |
529338 | 誹風柳多留拾遺十篇研究, 清博美 小栗清吾 伊吹和男 山田昭夫 橋本秀信 鴨下恭明, 『誹風柳多留拾遺十篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ62), , , 2014, ニ3:664:62, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
529339 | 秋好中宮・朝顔・玉鬘/求愛を拒み通した女君, 外山敦子, 『女たちの光源氏』, , , 2014, シ4:1481, 中古文学, 物語, , |
529340 | 『太平記』テクストの両義性―宣房・藤房の出処と四書受容をめぐって, 森田貴之, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, , |
529341 | 川柳評前句付(宝暦十一年)相印八月五日~宮, 大坂芳一 小栗清吾 鴨下恭明 清博美 伊吹和男 山田昭夫 橋本秀信 山口由昭, 『川柳評前句付(宝暦十一年)研究1』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ63), , , 2014, ニ3:664:63, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
529342 | コラム 「桜井別れの図」に思う, 長谷川端, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, , |
529343 | 川柳評前句付(宝暦十一年)相印梅~松, 伊吹和男 山田昭夫 橋本秀信 大坂芳一 小栗清吾 鴨下恭明 清博美, 『川柳評前句付(宝暦十一年)研究2』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ64), , , 2014, ニ3:664:64, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
529344 | コラム 新井白石と『太平記秘伝理尽鈔』に関する覚書, 山本晋平, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, , |
529345 | <複> もりなが, 石川透, 『もりなが』(室町物語影印叢刊55), , , 2014, チ4:591:55, 中世文学, 物語・小説, , |
529346 | <複> 酒飯論, 石川透, 『酒飯論』(室町物語影印叢刊56), , , 2014, チ4:591:56, 中世文学, 物語・小説, , |
529347 | 小特集 『著作堂旧作略自評摘要』を読む 詐術としての読本―『著作堂旧作略自評摘要』にみる作為の評価, 木越俊介, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, , |
529348 | <複> 恵心僧都物語, 石川透, 『恵心僧都物語』(室町物語影印叢刊57), , , 2014, チ4:591:57, 中世文学, 物語・小説, , |
529349 | 小特集 『著作堂旧作略自評摘要』を読む 『月氷奇縁』自評について, 洪晟準, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, , |
529350 | <複> 三島大明神縁起, 石川透, 『三島大明神縁起』(室町物語影印叢刊58), , , 2014, チ4:591:58, 中世文学, 物語・小説, , |