検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 529351 -529400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
529351 下剋上への道―『太平記』に見る観応擾乱と足利権力の神話, ジェレミー・セーザ, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
529352 小特集 『著作堂旧作略自評摘要』を読む 『そのゝゆき』と先行文芸, 神田正行, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529353 『太平記』巻二十七「雲景未来記事」の編入過程について, 小秋元段, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
529354 『太平記』の古態本について, 兵藤裕己, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
529355 『源氏物語 煌めくことばの世界』への誘い―序に代えて, 原岡文子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529356 百済王氏存続の要因, 山下剛司, 仏教大学総合研究所紀要, , 21, 2014, フ00241, 上代文学, 一般, ,
529357 小特集 『著作堂旧作略自評摘要』を読む 曲亭馬琴<巷談もの>における主人公像の変容, 中尾和昇, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529358 白話小説訓読考―「和刻三言」の場合, 丸井貴史, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529359 神田本『太平記』に関する基礎的問題, 長坂成行, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
529360 南北朝期播磨における守護・国人と悪党事件, 堀川康史, 史学雑誌, 122-7, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
529361 源氏物語のことば―「ゆかり」「親し・むつまし」「似る」, 中川正美, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529362 神田本『太平記』本文考序説―巻二を中心に, 和田琢磨, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
529363 大江文坡における思想と文芸, 田中則雄, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529364 内閣文庫蔵三冊本(内丙本)『紫明抄』追考―手習巻を中心に, 田坂憲二, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529365 「ことば」の秩序から見た女たち―序列化される女、撹乱する女, 近藤みゆき, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529366 河内本「源氏物語」の巻頭目録と書入注記をめぐって―河内方注釈書の生成と読みの世界について, 渋谷栄一, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529367 コラム 天理本『梅松論』と古活字本『保元物語』―行誉の編集を考える, 阿部亮太, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
529368 近江の猿田彦―『春雨物語』「目ひとつの神」小考, 加藤十握, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529369 『椿説弓張月』の琉球―馬琴読本における怪異と異界, 板坂則子, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529370 『源氏物語』の「鼻をかむ」、「鼻声」、「鼻すすり」―もう一つの涙表現をめぐって, 鈴木貴子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529371 『百詠和歌』における破鏡説話の改変―源光行の文学的素養を知る手がかりとして, 芝崎有里子, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中世文学, 和歌, ,
529372 八戸南部家の読本収集, 大高洋司, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529373 『源氏物語』と漢語、漢詩、漢籍―『河海抄』が読み解く『源氏物語』のことばと心, 河野貴美子, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529374 『(実説)妖怪新百話』の方法―「実話」化された読本, 近藤瑞木, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近代文学, 小説, ,
529375 『源氏物語』の会話文―敬意の高い敬語の使用から, 池田節子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529376 『源氏物語』の構成原理, 高木和子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529377 注釈史のなかの『河海抄』, 吉森佳奈子, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529378 森鴎外『花子』論―ロダンの表象 花子の表象, 小川康子, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, ,
529379 江戸幕府所司代赴任時の老中上京について, 荒木裕行, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 近世文学, 一般, ,
529380 江戸読本の往方―巴里に眠る読本たち, 高木元, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529381 「花子」を読み解く, 佐藤ゆかり, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, ,
529382 馬琴研究の現在, 藤沢毅, 『読本研究新集』, , 6, 2014, ニ4:738:6, 近世文学, 小説, ,
529383 『覚勝院抄』にみる三条西実澄の源氏学―「三亜説」の分析を中心に, 上野英子, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529384 架蔵『光源氏抜書』に関する考察―新出資料の紹介とその『源氏物語』注釈史上の位置付け, 堤康夫, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529385 「杯」の美術的側面, 松木博, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, ,
529386 森鴎外とミュンヘン画壇―『独逸日記』から『椋鳥通信』まで, 金子幸代, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, ,
529387 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』について, 湯浅幸代, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529388 『玉の小櫛』注釈部と『源註拾遺』―契沖説の継承と批判, 杉田昌彦, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529389 <複> 堀の内滑稽馬方蕎麦, , 『膝栗毛文芸集成』, , 18, 2014, ニ4:1229:18, 近世文学, 小説, ,
529390 森鴎外ドイツ三部作のイコノロジー―「絵画小説」の方法による作家の<自画像>創出, 林正子, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, ,
529391 <複> 名護屋見物四編之綴足, , 『膝栗毛文芸集成』, , 18, 2014, ニ4:1229:18, 近世文学, 小説, ,
529392 <複> 名護屋見物四編之綴足 后編, , 『膝栗毛文芸集成』, , 18, 2014, ニ4:1229:18, 近世文学, 小説, ,
529393 「うたかたの記」出現への胎動―『国民新聞』を場とする一考察, 酒井敏, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, ,
529394 <複> ぬしにひかれて善光寺参詣, , 『膝栗毛文芸集成』, , 18, 2014, ニ4:1229:18, 近世文学, 小説, ,
529395 藤原定家と「高麗人」の注釈―『長秋記』巻三紙背の渤海関係文書をめぐって, 袴田光康, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529396 鴎外における美学的転回、或いは、その<徴候論>的研究―«審美学»/«情学»/«モデルネ»の美学, 大石直記, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, ,
529397 藤壺像はどのように読まれてきたのか―室町期の古注釈書における<読み>の深化をめぐって, 栗山元子, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中古文学, 物語, ,
529398 <複> 大山道中栗毛後駿足 初編~三編, , 『膝栗毛文芸集成』, , 19, 2014, ニ4:1229:19, 近世文学, 小説, ,
529399 洞天思想の東アジアへの流伝と平安時代の漢詩文―『本朝文粋』を中心に, 土屋昌明, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 漢文学, ,
529400 <複> 滑稽臍磨毛, , 『膝栗毛文芸集成』, , 19, 2014, ニ4:1229:19, 近世文学, 小説, ,