検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529451
-529500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529451 | <複> 同行笠名所杖滑稽冨士詣 初編~五編, , 『膝栗毛文芸集成』, , 28, 2014, ニ4:1229:28, 近世文学, 小説, , |
529452 | <家>と<個>の再定義―須磨・明石, 東原伸明, 『関係性の政治学1』(新時代への源氏学2), , 2, 2014, シ4:1485:2, 中古文学, 物語, , |
529453 | <複> 同行笠名所杖滑稽冨士詣 六編~十編, , 『膝栗毛文芸集成』, , 29, 2014, ニ4:1229:29, 近世文学, 小説, , |
529454 | <距離>と<遅延>がもたらすもの―澪標・蓬生・関屋, 松岡智之, 『関係性の政治学1』(新時代への源氏学2), , 2, 2014, シ4:1485:2, 中古文学, 物語, , |
529455 | 『審美綱領』にみる音と語り MusikとSprachmimik, 江崎公子, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, , |
529456 | 平安時代の性の政治学と「紙絵」の位置―絵合巻を中心に, 池田忍, 『関係性の政治学1』(新時代への源氏学2), , 2, 2014, シ4:1485:2, 中古文学, 物語, , |
529457 | 光源氏政権を正当化するための、過去のとらえなおし―松風・薄雲・朝顔, 縄野邦雄, 『関係性の政治学1』(新時代への源氏学2), , 2, 2014, シ4:1485:2, 中古文学, 物語, , |
529458 | 『方丈記』は片仮名文で書かれたかを考える―さまざまな変体漢文の訓読文から, 三角洋一, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529459 | 「天寵」の連鎖―宮芳平・田村俊子・和田英作, 須田喜代次, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, , |
529460 | 森鴎外と原田直次郎、黒田清輝, 安田孝, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, , |
529461 | 六条院三略・権力作用論―少女, 小林正明, 『関係性の政治学1』(新時代への源氏学2), , 2, 2014, シ4:1485:2, 中古文学, 物語, , |
529462 | 六条院と外部性―玉鬘十帖, 葛綿正一, 『関係性の政治学1』(新時代への源氏学2), , 2, 2014, シ4:1485:2, 中古文学, 物語, , |
529463 | <複> 亀井本和名集の研究, 高橋忠彦 高橋久子, 『亀井本和名集の研究』, , , 2014, ミ3:465, 近世文学, 国語, , |
529464 | 森鴎外と久米桂一郎―学問と芸術との交響, 小倉斉, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, , |
529465 | <離婚>と物語力学―真木柱, 萩野敦子, 『関係性の政治学1』(新時代への源氏学2), , 2, 2014, シ4:1485:2, 中古文学, 物語, , |
529466 | 読者としての長明―保胤の記述に「自己」を見出すこと, アラリ・アリク 荒木浩 訳, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529467 | 帝室博物館総長としての鴎外森林太郎―「上野公園ノ法律上ノ性質」, 村上祐紀, 『森鴎外と美術』, , , 2014, ヒ0:481, 近代文学, 著作家別, , |
529468 | 『方丈記』と『徒然草』―<わたし>と<心>の中世散文史, 荒木浩, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529469 | <翻> 完本『諸国翁墳記』全文翻刻, 田坂英俊, 『『諸国翁墳記』翻刻と検討』, , , 2014, ニ3:1113, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
529470 | 徒然草と金沢北条氏, 小川剛生, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529471 | 漢文日記と随筆―『徒然草』と「日記」の世界, 松薗斉, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529472 | 『徒然草』のジャンル論, 中野貴文, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529473 | 『徒然草』本文再考―第十二・五十四・九十二・百八・百四十三段について, 落合博志, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529474 | <翻・複> 「雪の味」を読む 影印 翻刻, 佐野昌子, 『豊後杵築の古俳書「雪の味」を読む』, , , 2014, ニ3:1111, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
529475 | 一条朝の源氏公卿と「源氏幻想」―「源氏」物語を生みだしたもの, 助川幸逸郎, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529476 | 徒然草と中国思想, 曹景恵, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529477 | 弘徽殿大后の政治的機能と摂関政治―朱雀朝における「母后」と「妻后」, 高橋麻織, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529478 | 源氏物語の貴族社会論―物語の世の中, 本橋裕美, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529479 | <複> 芭蕉記念館所蔵本『俳諧百家仙』, 高塚さより 横浜文孝, 『俳諧百家仙』(江東区芭蕉記念館報告), , , 2014, ニ3:1114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
529480 | 女房、女官のライフコースと物語、物語文学, 外山敦子, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529481 | 『源氏物語』の「鄙」―播磨国と越前国, 磐下徹, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529482 | 「禅宗仮名法語」覚書―道元・一休に擬せられる仮名法語を中心にして, 飯塚大展, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529483 | 北杜夫研究・批評の再出発に向けて, 松本和也, 『北杜夫初期作品の基礎的研究』, , , 2014, ヒ4:1797, 近代文学, 著作家別, , |
529484 | 北杜夫初期作品・校異, 清水想史 美濃川恵理 浅井普成 石原花梨 中沢万智 松下彩 石原あずさ 松本和也, 『北杜夫初期作品の基礎的研究』, , , 2014, ヒ4:1797, 近代文学, 著作家別, , |
529485 | 「類型」的な「成長」と<笑い>―北杜夫「幽霊」における語り得ぬ「幼年期」の消化, 山田夏樹, 『北杜夫初期作品の基礎的研究』, , , 2014, ヒ4:1797, 近代文学, 著作家別, , |
529486 | 北杜夫初期作品と埴谷雄高―「近代文学」掲載の経緯, 住友直子, 『北杜夫初期作品の基礎的研究』, , , 2014, ヒ4:1797, 近代文学, 著作家別, , |
529487 | 北杜夫初期作品の本文異同―「夜と霧の隅で」を中心に, 松本和也, 『北杜夫初期作品の基礎的研究』, , , 2014, ヒ4:1797, 近代文学, 著作家別, , |
529488 | 北杜夫主要先行研究(稿), 松本和也, 『北杜夫初期作品の基礎的研究』, , , 2014, ヒ4:1797, 近代文学, 著作家別, , |
529489 | <再録> 王朝文学の異端者―『今昔物語集』の世俗説話, 池上洵一, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中古文学, 説話, , |
529490 | 〔講義ノート〕 「鬼の悲しみ」以後―『酒呑童子』から『しんとく丸』へ, 池上洵一, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 物語・小説, , |
529491 | 長徳元年の「石清水遷座縁起」について, 生井真理子, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529492 | 『古事談』「実方左遷説話」考―背景の中関白家・伊周, 松本昭彦, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529493 | 公武関係の転換点と大内裏―『太平記』の大内裏造営記事をめぐって, 大坪亮介, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 軍記物語, , |
529494 | 舌にまつわる話, 柴田芳成, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529495 | 無住と遁世僧説話―ネットワークと伝承の視点, 小林直樹, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
529496 | 年中行事・季節感と源氏物語―文化としての歳事・季節, 松野彩, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529497 | 婚姻慣習と源氏物語―紫の上の結婚経緯をめぐって, 青島麻子, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529498 | 源氏物語の邸宅―間取りが作る物語, 斎藤正志, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529499 | 冷泉帝の行幸における舞と音楽―歴史化される朱雀院の欲望, 森野正弘, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, , |
529500 | 道長伊周同車説話とその周辺―藤原忠実の言談を読解する, 田中宗博, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中古文学, 説話, , |