検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 529501 -529550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
529501 服飾による創造を読み解く―『源氏物語』の「聴色」をテーマとして, 森田直美, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, ,
529502 源氏物語の霊魂観と宗教―宗教的感性はいかに物語を動かすか, 藤井由紀子, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, ,
529503 女主、昌なり―日本における則天武后像の展開, 森田貴之, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 軍記物語, ,
529504 『源氏物語』と対外交流―交流が作る日本文化, 李宇玲, 『虚構と歴史のはざまで』(新時代への源氏学6), , 6, 2014, シ4:1485:6, 中古文学, 物語, ,
529505 『宝物集』往生人列挙記事と道命阿闍梨, 中川真弓, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529506 <翻> 天野山金剛寺蔵『清水寺縁起』(漢文縁起)について―付:本文の紹介, 近本謙介, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529507 太安万侶と田原本町を語る 古代の田原本, 和田萃, 『古事記と太安万侶』, , , 2014, キ4:340, 上代文学, 一般, ,
529508 山王霊験記と夢記, 橋本正俊, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529509 太安万侶と田原本町を語る 多氏と多神社, 和田萃, 『古事記と太安万侶』, , , 2014, キ4:340, 上代文学, 一般, ,
529510 縁起の<縁起>―『長谷寺縁起文』成立周辺, 内田澪子, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529511 <シンポジウム>太安万侶と田原本町を語る シンポジウム「やまとのまほろば田原本」, 寺川真知夫 上野誠 辰巳和弘 和田萃, 『古事記と太安万侶』, , , 2014, キ4:340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
529512 古事記とその周辺 古事記への持統天皇の関与と元明天皇の編纂の勅, 寺川真知夫, 『古事記と太安万侶』, , , 2014, キ4:340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
529513 古事記とその周辺 「ヒイラギの八尋矛」考, 辰巳和弘, 『古事記と太安万侶』, , , 2014, キ4:340, 上代文学, 一般, ,
529514 古事記とその周辺 この御酒は我が御酒ならず―古代酒宴歌の本願, 上野誠, 『古事記と太安万侶』, , , 2014, キ4:340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
529515 中世金輪際伝承の諸相, 横田隆志, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529516 性別越境の物語とジェンダー―『有明けの別れ』がまなざす中世の文化と歴史, 馬場淳子, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 中世文学, 物語・小説, ,
529517 万葉集編纂研究の現在と展望, 村瀬憲夫, 『万葉集編纂構想論』, , , 2014, キ2:725, 上代文学, 万葉集, ,
529518 『釈迦の本地』とその基盤―『法華経』とその注釈世界とのかかわり, 本井牧子, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 物語・小説, ,
529519 構造論から構想論へ, 市瀬雅之, 『万葉集編纂構想論』, , , 2014, キ2:725, 上代文学, 万葉集, ,
529520 紅葉山文庫本『掌中要録』の書写をめぐって, 中原香苗, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529521 「さとのあま」阿波歌枕伝承生成考, 福島尚, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 国文学一般, 和歌, ,
529522 部類歌巻の編纂と構想, 城崎陽子, 『万葉集編纂構想論』, , , 2014, キ2:725, 上代文学, 万葉集, ,
529523 構想論・構造論・歌人論, 村瀬憲夫, 『万葉集編纂構想論』, , , 2014, キ2:725, 上代文学, 万葉集, ,
529524 『礦石集』巻第四末7話「尊勝陀羅尼功能ノ事」について―先行作品との関わりから, 山崎淳, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 近世文学, 一般, ,
529525 『沙石集』から『観音冥応集』へ―中世から近世への架け橋として, 加美甲多, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529526 『狭衣物語』―物語文学への屍体愛(ネクロフィリー)=モノローグの物語, 神田龍身, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529527 『源氏物語歌合』の特質―中世初期における『源氏物語』享受の一様相, 渡辺裕美子, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529528 『風に紅葉』における<精進落とし>の記事をめぐっての断章―『源氏物語』摂取の新たな技, 大倉比呂志, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中世文学, 物語・小説, ,
529529 縁起を創る人・縁起を書く人―『観音冥応集』「讃州東林山ノ観音感得ノ縁起ノ事」の典拠『日内山観音縁起』成立の事例から, 木下資一, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 近世文学, 一般, ,
529530 『狭衣物語』の<文> 京師三条邸という空白―『狭衣物語』空間の文を考える, 井上真弓, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529531 雷除の思想―蓮体『観音冥応集』巻第六第三十五・三十六話をきっかけに, 原田寛子, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 近世文学, 一般, ,
529532 『狭衣物語』の<文> 『狭衣物語』の「ふところ」―もうひとつの<空間>, 高橋裕樹, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529533 歴史叙述とジェンダー史, 姫岡とし子, 『岩波講座日本歴史』, 16, 月報8, 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, ,
529534 『狭衣物語』の<文> 飛鳥井女君物語の<文目>をなす脇役たち, 千野裕子, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529535 文明開化の窮理熱, 山本義隆, 『岩波講座日本歴史』, 16, 月報8, 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, ,
529536 『狭衣物語』の<文> 『狭衣物語』の堀川大殿と嵯峨院―『うつほ物語』享受という<文>, 勝亦志織, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529537 『狭衣物語』の<文> <あや>なき物語を支える<文>としての<歌物語的方法>―『伊勢物語』から『狭衣物語』, 萩野敦子, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529538 『狭衣物語』の<文>を支える和歌・歌ことば 女君の詠歌をめぐって―『狭衣物語』贈答歌の<文>, 乾澄子, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529539 明治憲法体制の成立, 坂本一登, 『岩波講座日本歴史』, 16, , 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, ,
529540 『狭衣物語』の<文>を支える和歌・歌ことば 狭衣の<恋の煙>―『狭衣物語』における「煙」の表象をめぐって, 井上新子, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529541 『狭衣物語』の<文>を支える和歌・歌ことば 飛鳥井の女君「渡らなむ水増さりなば」をめぐって―水・涙表現の<文>をたどる, 三村友希, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529542 『狭衣物語』の<文>を支える和歌・歌ことば 『狭衣物語』飛鳥井遺詠の異文表現―「底の水屑」と「底の藻屑」から紡がれる世界, 野村倫子, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529543 『狭衣物語』の<文>を支える和歌・歌ことば 「虫の声々、野もせの心地」の遠景―『狭衣物語』における引用とその享受, 須藤圭, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529544 『浜松』『寝覚』『とりかへばや』の<文> 『浜松中納言物語』恋の文模様―唐后転生へのしらけたまなざしから, 鈴木泰恵, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529545 仮名法語の享受と文芸―大阪市立美術館蔵『はいかひ』絵巻をめぐって, 恋田知子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 物語・小説, ,
529546 真言僧の雑談と口決, 高橋秀城, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529547 中世後期の類書と随筆―『〓嚢鈔』を中心に, 小助川元太, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 国語, ,
529548 『浜松』『寝覚』『とりかへばや』の<文> 『夜の寝覚』における前斎宮の役割―父入道の同母妹として, 本橋裕美, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529549 『浜松』『寝覚』『とりかへばや』の<文> 『とりかへばや』の女君・宰相中将と宇治の若君―親子関係の<文>, 伊達舞, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,
529550 『浜松』『寝覚』『とりかへばや』の<文> 『とりかへばや』の宰相中将の恋―過剰な「ことばの<文>」の空間, 片山ふゆき, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中古文学, 物語, ,