検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529551
-529600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529551 | 鴨長明の儒風―方丈記受容史覚書, 川平敏文, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529552 | 記号から物語へ―『なぐさみ草』の挿絵, 朝木敏子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529553 | 中世随筆・日記文学の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529554 | <シンポジウム>〔概説〕 古代日朝文化交流史, 李成市, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, , |
529555 | <シンポジウム>日本・韓国 出土文字研究最前線 都の中の文字文化, 市大樹, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, , |
529556 | 禁裏連歌空間とたて花, 小林善帆, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 連歌, , |
529557 | <シンポジウム>日本・韓国 出土文字研究最前線 近年発見された韓国古代文字資料の概要, 李鎔賢, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, , |
529558 | <シンポジウム>日本・韓国 出土文字研究最前線 古代地方社会と文字文化―学ぶ・記録する・信仰する, 三上喜孝, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, , |
529559 | <翻・複> イェール大学蔵 昌琢点「連歌百韻」 紹介と考察, 山村規子, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 連歌, , |
529560 | 語られる<タブー>と語られない<タブー>―日本の異類女房譚における<タブー>モチーフの一考察, 前田久子, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 国文学一般, 説話・昔話, , |
529561 | <シンポジウム>古代の文字をめぐる諸分野から 古代日朝における言語表記, 犬飼隆, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 国語, , |
529562 | <シンポジウム>古代の文字をめぐる諸分野から 正倉院文書に見える文字の世界, 山口英男, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, , |
529563 | <講演> 近・現代歌人たちの詠む越中万葉のうた, 久泉迪雄, 『歌の道―家持へ、家持から』(高岡市万葉歴史館叢書26), , , 2014, キ2:381:26, 近代文学, 短歌, , |
529564 | 「出居」考―『源氏物語』の儀式・接客空間, 相馬知奈, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529565 | 伝統文化の創造と近代天皇制, 高木博志, 『岩波講座日本歴史』, 16, , 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, , |
529566 | 選ばれた返歌のことば―『源氏物語』の贈答歌, 高野晴代, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529567 | 「江戸の科学力」―その政治的・社会的基盤, 大石学, 『のぞいてびっくり江戸絵画』, , , 2014, 展36:535, 近世文学, 一般, , |
529568 | <遊び心>の江戸美術―<科学の眼>が生んだ見世物興行, 池田芙美, 『のぞいてびっくり江戸絵画』, , , 2014, 展36:535, 近世文学, 一般, , |
529569 | 藩閥と政党, 五百旗頭薫, 『岩波講座日本歴史』, 16, , 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, , |
529570 | 源氏物語の賀茂祭と恋歌―神のゆるし, 谷知子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529571 | 薫の独詠歌について―橋姫巻・椎本巻, 鈴木宏子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529572 | 日清・日露戦争, 千葉功, 『岩波講座日本歴史』, 16, , 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, , |
529573 | 水辺の浮舟―<水まさる川><みかさまさる袖>をめぐって, 三村友希, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529574 | 響き合い、映じ合う『徒然草』, 島内裕子, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529575 | 『徒然草』の絵画化―『なぐさみ草』との関係を中心に, 塩出貴美子, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529576 | 四季絵としての徒然絵, 上野友愛, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529577 | 海北友雪筆「徒然草絵巻」の魅力, 鬼原俊枝, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529578 | 末摘花巻のことば―「ねたし」と「いとほし」を中心に, 鈴木裕子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529579 | 近代学校教育制度の確立と家族, 小山静子, 『岩波講座日本歴史』, 16, , 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, , |
529580 | 「徒然草絵巻」の筆者、海北友雪の画業について, 石田佳也, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529581 | 「末摘花」という呼称, 鵜飼祐江, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529582 | 地主制の成立と農村社会, 坂根嘉弘, 『岩波講座日本歴史』, 16, , 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, , |
529583 | 社会問題の「発生」, 石居人也, 『岩波講座日本歴史』, 16, , 2014, 208:59:16, 近代文学, 一般, , |
529584 | 藤壺の心とことば―『源氏物語』紅葉賀巻の出産場面から, 植田恭代, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529585 | サムライの文学の再評価 熊沢淡庵『武将感状記』―戦国武将伝のベストセラー, 井上泰至, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 一般, , |
529586 | 大正時代の日本から「文化」史を再考する, 大橋容一郎, 『岩波講座日本歴史』, 17, 月報13, 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, , |
529587 | 韓国併合と植民地官僚制の形成, 小川原宏幸, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, , |
529588 | サムライの文学の再評価 室鳩巣『駿台雑話』―近世~戦前における「知」のスタンダード, 川平敏文, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
529589 | 帝国日本の形成と展開―第一次大戦から満州事変まで, 浅野豊美, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, , |
529590 | 花散里の物語の語るもの, 今井久代, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529591 | 江戸版「日本の古典」への扉 荷田春満『創学校啓』―和漢という対―近世国学史の隘路(アポリア)―, 一戸渉, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 国学・和歌, , |
529592 | 都市民衆騒擾と政党政治の発展, 季武嘉也, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, , |
529593 | 魔仏一如の天台座主―寺門資料に見える良源関連記事の考察, 畑中智子, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中古文学, 一般, , |
529594 | 『風葉和歌集』の撰歌態度―「なでしこ」「とこなつ」歌を端緒として, 須田亮子, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 物語・小説, , |
529595 | 江戸版「日本の古典」への扉 村田春海『琴後集』―擬古文再考―「文集の部」を読み直す, 田中康二, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 国学・和歌, , |
529596 | 『平家物語』の遺言―清盛の遺言を中心として, 粟村亜矢, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 軍記物語, , |
529597 | 戦間期の家族と女性, 小野沢あかね, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, , |
529598 | 光源氏の流離と伊勢空間―六条御息所と明石の君を中心に, 本橋裕美, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529599 | <翻・複> 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』伝本略目録稿―付、吉沢本(長享本)影印および「元亨」「文亀二年」本奥書写本翻刻, 中前正志, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529600 | 漢文という日本文学の多様性 荻生徂徠『絶句解』―古文辞派の道標, 高山大毅, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 儒学・漢文学, , |