検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 529601 -529650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
529601 覚書 西国巡礼霊験譚としての尸解譚―尸解(譚)の庶民化と世俗化, 中前正志, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 近世文学, 一般, ,
529602 <翻・複> 曾我物語 中, 小井土守敏 吉村桃実 和田あや香, 『曾我物語 中』(大妻文庫4), , , 2014, チ4:801:2, 中世文学, 軍記物語, ,
529603 漢文という日本文学の多様性 安積澹泊『大日本史賛藪』―歴史人物のキャラクター辞典, 勢田道生, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
529604 『源氏物語』雲居雁の引き取りとその養育をめぐって, 松本美耶, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529605 政党内閣、宮中とワシントン体制, 服部龍二, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, ,
529606 いのちの言葉―『源氏物語』近江君の躍動する言説から, 久富木原玲, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529607 光源氏と女君たちの「つらし」・「心うし」・「うし」, 平林優子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529608 <翻・複> 石清水物語の研究, 宮崎裕子, 『石清水物語の研究』, , , 2014, チ4:809, 中世文学, 物語・小説, ,
529609 源氏物語の音楽―光源氏の琴とその相承を中心に, 西本香子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529610 「改造」の時代, 黒川みどり, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, ,
529611 大衆社会の端緒的形成, 大岡聡, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, ,
529612 漢文という日本文学の多様性 薄井龍之「晴湖奥原君之碑」と『小蓮論画』―美術批評漢文瞥見, 池沢一郎, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
529613 トーク・ルーム 源氏物語入門―古典は本当に面白い, 藤沢敏行, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
529614 リニューアルされる俗文芸の読み 井原西鶴『武道伝来記』『武家義理物語』―西鶴武家物・解法のこころみ, 木越俊介, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 小説, ,
529615 昭和恐慌と日本経済―一九一九―一九三七年, 武田晴人, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, ,
529616 <翻> 薄田泣菫宛書簡, , 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, ,
529617 リニューアルされる俗文芸の読み 山東京伝『安積沼』―二人の男の「復讐」と「奇談」, 佐藤至子, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 小説, ,
529618 薄田泣菫と森鴎外・菊池寛ほか, 片山宏行, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, ,
529619 芥川龍之介と薄田泣菫―「ああ大和にしあらましかば」の詩人を仰ぎ見て, 庄司達也, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, ,
529620 満州事変・日中戦争の勃発と立憲政治, 源川真希, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, ,
529621 リニューアルされる俗文芸の読み 河竹黙阿弥『吾嬬下五十三駅』『三人吉三廓初買』―「選び直され」続ける歌舞伎, 日置貴之, 『江戸文学を選び直す』, , , 2014, ニ0:257, 近世文学, 演劇・芸能, ,
529622 広津柳浪「夕霧物語」は『帝国新聞』でいかに掲載されたのか―新聞編集者・薄田泣菫の一側面, 西山康一, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, ,
529623 新聞人薄田泣菫―「商品」と「芸術」の間で, 掛野剛史, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, ,
529624 薄田泣菫と国木田独歩, 荒井真理亜, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, ,
529625 Global History,グローバルヒストリーと日本史, 羽田正, 『岩波講座日本歴史』, 20, 月報11, 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, ,
529626 ゆらぎ, 高田祐彦, 『日本文学の表現機構』, , , 2014, イ0:1049, 中古文学, 一般, ,
529627 <シンポジウム>古代の文字をめぐる諸分野から 固有の言語世界を自明とする文学史から離れて―『万葉集』における歌の「発見」, 神野志隆光, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, ,
529628 <シンポジウム>古代の文字をめぐる諸分野から 新安海底沈船の陶磁器, 金英媛, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, ,
529629 太宰とはもしや, 伊藤比呂美, 『生誕一〇五年太宰治展』, , , 2014, 展38:171, 近代文学, 著作家別, ,
529630 住み着く作家, 角田光代, 『生誕一〇五年太宰治展』, , , 2014, 展38:171, 近代文学, 著作家別, ,
529631 <シンポジウム> 古代日本と古代朝鮮の文字文化交流, 平川南 市大樹 李成市 犬飼隆 林敬熙 李鎔賢 神野志隆光 宋義政 三上喜孝 梁淑子 山口英男, 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, , , 2014, ミ2:180, 上代文学, 一般, ,
529632 古代北海道地域論, 簑島栄紀, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 上代文学, 一般, ,
529633 古代接触領域としての奥六郡・平泉, 樋口知志, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
529634 太宰治年譜の礎, 山内祥史, 『生誕一〇五年太宰治展』, , , 2014, 展38:171, 近代文学, 著作家別, ,
529635 「老い」の物語創造へ―光源氏は「ねびまさら」ないのか, 吉井美弥子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529636 中世・近世アイヌ論, 中村和之, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
529637 古代東アジアにおける付札の展開, 鷹取祐司, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 上代文学, 一般, ,
529638 <頼み/頼めて>宇治十帖, 井野葉子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529639 浮舟物語と『竹取物語』引用―喪と鎮魂の時間から, 橋本ゆかり, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529640 女たちの旅日記から見た二川宿と新居の関所, 柴桂子, 『旅セヨ乙女』, , , 2014, 展55:150, 近世文学, 一般, ,
529641 対馬―通交・貿易における接触領域, 木村直也, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
529642 韓国出土木簡と東アジア世界論―『論語』木簡を中心に, 李成市, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 上代文学, 一般, ,
529643 近世琉球王国と東アジア交流, 石井龍太, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 南島文学, ,
529644 <翻> 大名家未亡人の墓参―『慈雲院殿御廟参詣記』の紹介, 久住祐一郎, 『旅セヨ乙女』, , , 2014, 展55:150, 近世文学, 一般, ,
529645 二つの物語の「生霊」の生成背景―『落窪物語』の継母から『源氏物語』の六条御息所へ, 畑恵里子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529646 日本古代木簡の視覚機能, 市大樹, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 上代文学, 一般, ,
529647 『浜松中納言物語』と「ゆかり・形代」―『源氏物語』の「中の君」をめぐることばから, 鈴木泰恵, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529648 源氏・狭衣それぞれの悲哀―「住む」「住まふ」ということばをめぐって, 井上真弓, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, ,
529649 東は東、西は西, 渡辺保, 『甘い対決「和菓子の東西」展』(虎屋文庫資料展), , , 2014, 展36:558, 近世文学, 演劇・芸能, ,
529650 荷札木簡に見える地名表記の多様性, 館野和己, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 上代文学, 国語, ,