検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
529651
-529700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
529651 | 東アジアにおける雑居と居留地・租界, 朴俊炯, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
529652 | 考課・選叙の木簡と儀式, 寺崎保広, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 上代文学, 一般, , |
529653 | 『枕草子』と『源氏物語』の言葉―それぞれの『伊勢物語』から, 中島和歌子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 日記・随筆, , |
529654 | わがせしがごとうるはしみせよ―受け継がれ、読み解かれるできごと, 圷美奈子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 物語, , |
529655 | 兼好の社会的地位, 小川剛生, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 和歌, , |
529656 | 書写技術の伝播と日本文字文化の基層, 馬場基, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 中古文学, 一般, , |
529657 | 環日本海交通圏, 芳井研一, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
529658 | 『源氏物語』と『蜻蛉日記』に於ける改服―『蜻蛉日記』下巻・兼家の衣をめぐって, 川村裕子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 日記・随筆, , |
529659 | 徒然草の奈良絵本・絵巻について, 石川透, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529660 | 太平洋の「地域」形成と日本―日本の南洋群島統治から考える, 今泉裕美子, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
529661 | 墨書のある木製品とその機能―東アジア木簡学の確立のために, 渡辺晃宏, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 上代文学, 一般, , |
529662 | 兼好法師の姿―県立金沢文庫所蔵品を中心に, 向坂卓也, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529663 | 『源氏物語』から『更級日記』へ―歌ことば「梅の立ち枝」の継承, 和田律子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中古文学, 日記・随筆, , |
529664 | 近代日本における国籍と戸籍―「日本人」の創出と支配, 遠藤正敬, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
529665 | 歌木簡―文学と考古学の交差点, ジョシュア・フライドマン, 『東アジア木簡学のために』, , , 2014, ミ0:450, 上代文学, 一般, , |
529666 | 海外神社論―大日本帝国と地域秩序の編成, 菅浩二, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
529667 | <翻> 明恵上人と高山寺の文化財, 石塚晴通, 『国宝鳥獣戯画と高山寺』, , , 2014, 展62:99, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
529668 | 思想史の構想, 末木文美士, 『岩波講座日本歴史』, 12, 月報12, 2014, 208:59:12, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
529669 | 甲斐銚子塚の主は馬を見たのか, 森原明広, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 上代文学, 一般, , |
529670 | 『源氏物語』が『とはずがたり』にもたらしたもの―「有明の月」の人物造型をめぐって, 吉野瑞恵, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
529671 | 『夷匪犯境録』と長崎の清国商人, 岸本美緒, 『岩波講座日本歴史』, 12, 月報12, 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529672 | 「鳥獣人物戯画」の保存修理について, 鬼原俊枝, 『国宝鳥獣戯画と高山寺』, , , 2014, 展62:99, 中世文学, 一般, , |
529673 | 「鳥獣人物戯画」修理時に判明した新知見について, 大山昭子, 『国宝鳥獣戯画と高山寺』, , , 2014, 展62:99, 中世文学, 一般, , |
529674 | 能«半蔀»における夕顔表象の方法―供養としての「恋物語」から半蔀の網目の彼方へ, 斉藤昭子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
529675 | 「聖徳太子と甲斐の黒駒」伝承, 末木健, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 国文学一般, 説話・昔話, , |
529676 | 吉宗の政治, 村田路人, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529677 | <木霊浮船>試論―『源氏物語』の浮舟の闇を担って, 倉持長子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
529678 | 源氏能『住吉詣』のドラマトゥルギー―澪標巻のことばへ, 河添房江, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
529679 | 近世の公家社会, 松沢克行, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 近世文学, 一般, , |
529680 | 描かれた甲斐の黒駒―聖徳太子信仰とともに, 井沢英理子, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 中古文学, 説話, , |
529681 | 発掘された平安時代の牧, 佐野隆, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 中古文学, 一般, , |
529682 | 化学分析で解明する甲斐の古代馬, 覚張隆史, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 上代文学, 一般, , |
529683 | 東アジア世界のなかの琉球, 渡辺美季, 『岩波講座日本歴史』, 12, , 2014, 208:59:12, 国文学一般, 南島文学, , |
529684 | 戦国大名の軍隊における騎馬衆, 平山優, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 中世文学, 一般, , |
529685 | 嘉永・安政期の大坂城代土屋寅直と城代公用人大久保要, 菅良樹, 『幕末動乱』, , , 2014, 展31:58, 近世文学, 一般, , |
529686 | ふるまい, 渡部泰明, 『日本文学の表現機構』, , , 2014, イ0:1049, 中古文学, 和歌, , |
529687 | 馬骨から探る甲斐の馬, 植月学, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 国文学一般, 古典文学, , |
529688 | 新撰組伝説の創造―土方歳三肖像写真を繞って, 藤井和夫, 『幕末動乱』, , , 2014, 展31:58, 近世文学, 一般, , |
529689 | 下野国壬生藩における軍事と教育―関東譜代大名の一例, 掛川まどか, 『幕末動乱』, , , 2014, 展31:58, 近世文学, 一般, , |
529690 | 馬がいる暮らし, 宮沢富美恵, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 国文学一般, 民俗学, , |
529691 | よそおい, 安藤宏, 『日本文学の表現機構』, , , 2014, イ0:1049, 近代文学, 一般, , |
529692 | 幕末軍事事情―洋式兵学の導入状況, 小西雅徳, 『幕末動乱』, , , 2014, 展31:58, 近世文学, 一般, , |
529693 | 禅宗儀礼の研究―儀礼の変遷過程とその背景, 尾崎正善, 禅研究所紀要, , 42, 2014, セ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
529694 | 馬と蚕, 丸尾依子, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 国文学一般, 民俗学, , |
529695 | 明治仏教から近代仏教へ, 林淳, 禅研究所紀要, , 42, 2014, セ00300, 近代文学, 一般, , |
529696 | 寒巌義尹による宋文化の受容, 木村文輝, 禅研究所紀要, , 42, 2014, セ00300, 中世文学, 一般, , |
529697 | 馬の民俗と信仰, 堀内真, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 国文学一般, 民俗学, , |
529698 | 『源氏物語』「中の戸開けて」対面する紫の上―六条院の秩序との関わりにおいて, 堀江マサ子, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
529699 | 『熱田 白鳥山法持寺史』補遺考, 川口高風, 禅研究所紀要, , 42, 2014, セ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
529700 | 描かれた甲斐の黒駒―聖徳太子信仰とともに, 井沢英理子, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 国文学一般, 説話・昔話, , |